hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

高評価の人に罰が当たってしまえと思う自分

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

拙い文章ですみません。

過去にこんなことがありました。
元友人が行きたいと言っていたご飯屋さんにいつ行けるか予定を問い合わせるとまだわからないと言われて、空いていそうと言われた日の直前に聞くと予定が入ったと言われ、最終的には「ご飯に行こうと(自分が)言っていたこと自体を忘れた」と悪びれもなく言われました。
しかし彼女は遠い友人との予定はすぐに立てます。また「近場の友人はすぐにご飯が誘える人がいい」と平気で言うのです。

ここは価値観の違いなので仕方ないとは思いますが、だからといって自分が何か忘れたことに対して謝罪ができないのはどうかと思い自分がこれ以上嫌な思いをしないように縁を切りました。
遊んだときは仲良くできたのに一気に相手から距離を取られ、このスピードに自分が追い付けずにいたような気がします。

彼女は「私はこういう人間だから合わない人は離れて行って結構」と言う人でした。
縁を切った人間、割り切ってどうでもいいという気持ちを持つことができればいいのですが、街中で一度すれ違った時は気分が悪くなりました。

ただ、この元友人と共通の友人のSNSで名前を見ると、もやもやとする自分がいます。
かっこいい、優しい、人間ができている。
共通の友人(複数)からの元友人の評価です。過去に私もこのような評価をしていてマイナス評価を見たことがありません。

前述のような出来事があり、彼女のことを「自分の予定を人に合わせてもらう、自分の言ったことを忘れる、謝罪ができない人間」だという評価に変わりました。夢であった仕事を始めたそうですが、それに対してもこんな人間じゃだめだろうと勝手に考えてしまします。

このように、周りの人から高評価である人に対し、自分の中でこの人はダメだと思うとその人の名前を聞くのですら嫌な自分がいます。
しかし、周りの人はいいと言っているし、自分だけこの嫌な感情があるのはおかしいのではないかと感じています。
また、その嫌な人間に対して、いつか罰が当たってしまえばいいのにと思う自分がとても嫌になります。そう考えている自分に罰が当たりそうな気がしまする

このように他人に嫌な思いをさせ、それに対して自覚のない人には罰は当たるのでしょうか。
また、このような人に不幸が起こってしまえ、という気持ちをどうしたらよいでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

すでに当たってます

あなたに嫌われるという罰がすでに当たっているのではありませんか。

他人の不幸を願う心は苦しみの原因になります。くれぐれもお気をつけください。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

ありがとうございました。
自分から嫌われることが罰になる、かはわかりませんが、私は相手に対して誠意のある態度をとってきた(つもり)だったので、そういう人間が離れていくことはもしかしたら罰になるのかもしれません。合わせない自分が悪い、相手が悪いと暗い方向にしか考えが行っていなかったのでほっとしました。
また、不幸というのには語弊がありましたが、彼女にとって(本人には過去に伝えましたが)周りの人間が濃縮されて都合のいい人間ばかりになっているのは致し方ないのかもしれませんし、こうなってしまうのも彼女の自業自得なのかも……と思い今後もそっと距離を置くようにしたいと思います。
このたびは本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ