hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

執着を手放せる言葉はありますか?回答受付中

回答数回答 4
有り難し有り難し 13

初めて質問させていただきます。

子どもが生まれてから、慣れない育児に悩んだ時やPTA役員の時、他にもいろいろありますが、子が同い年の保護者の方にたくさん助けてもらい、本当にありがたかったです。
その中でも特に良くしてくれて、一緒にいろいろなところに遊びに行ったママ友さん達がいたのですが、いつしか避けられるようになりました。
最初は、私や子どもが気が付かずに不快な思いをさせてしまったのか、と寝ても覚めてもその事で悩み、自分にも子どもにもキツく当たってしまいましたが、昔からの友人に相談したり、自分なりに学んだ結果、ご縁の終わりを迎えたんだ、と最近では思えるようになりました。

ですが、仲良くしていた時に出かけた場所や思い出に触れると、本当に楽しくありがたかっただけに、かなしくしんどい思いがわき上がってしまい、そこに行くのが辛くなってしまいます。
そんな時に、心で唱えると良い言葉があったら教えていただけませんか?その意味もあわせて教えていただければありがたいです。

どうぞよろしくお願いします。

2025年7月30日 20:39

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご相談くださり、ありがとうございます。
 文面から、あの時代の子育ての大変さ、そしてその中に差し込むようなママ友さんたちとの交流の楽しさが、じんわりと伝わってきました。思い出すと胸が温かくなり、でも同時に切なくなる…というのも、よくわかるように思います。
 私も、わが子が幼かった頃のことを思い出すと、あなたの抱える2つの気持ち、思い当たります。

だからこそ、今回お伝えしたいのは、この2つのことです。

1) 「それは、すでに終着している」ということに気づく
 どれほど楽しく大切だった関係にも、必ず「終わり」はやってきます。それは「失敗したから」「関係が悪くなったから」ではなく、「その時間が役割を果たし、一区切りを迎えたから」からなのです。
 仏教では、すべてのものは縁によって起き、そして縁が尽きれば終わる…それが“縁起”という見方です。終わったものを終わったものとして認めることは、執着を手放すための第一歩となります。ですから、心がざわつくときには、どうぞこう心でつぶやいてみてください。
「あれは、もう終わったこと」
 この一言には、「あのときは確かに幸せだった」「でも、それは今ではない」という過去と現在を分ける、それでいてどちらも否定しない力があります。

2) 「あのときの私は、気づかないままだったけど、悪いことしたかも」
 ご相談の中に、「私や子どもが気づかずに不快な思いをさせたのかも」という振り返りがありましたね。その感覚は、とても大切だと思います。
 けれど、それは過去の私の話です。その頃のあなたは、きっと毎日必死で、おそらく無我夢中だったのでしょう。だから、たとえ何か失礼があったとしても、「気づかなかったまま」であったなら、それは現在のあなたが責めすぎるべきことではありません。
「あのときは楽しかったな。私、気づかないままだったけど、悪いことしたかもなあ。」
 こう心でつぶやいてみてください。自分を責めるのではなく、懐かしいアルバムをめくるように、あの頃の自分をやさしく見送るような気持ちで。
 これからも、思い出に触れて胸が痛むことはあるかもしれません。けれどそれは、あなたが誠実に人を大切にしてきた証でもあります。その優しさが、いつか別のご縁として、また誰かを支える力となりますように。

2025年7月31日 3:09
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

何が違うんだろう。

「何が違うんだろう」
息ができる、手が動く、目が見える、笑う事も泣く事もできる。美味しい食事も食べられるし、住むところもあるけれど、不満いっぱいの人を知ってる。

 目が見えず、音も聞こえない。手も動かず、歩くこともできない。ALS多発性硬化症という病気がある。私のいとこはこの病気を発病して、数年でお浄土へ帰りました。自分では呼吸さえできず、ごはんは口からは食べられない。でも、素敵な友人に囲まれて、毎日笑ってる患者の人を知ってる。

何が違うんだろう?
お礼のご連絡ありがとうございます。
よろしかったら、慈悲の瞑想というのをネットでも探して実践されると、執着を手放す方法が見つかるかもしれません。分からなかったら、ご連絡ください。

人生の早くに夫を亡くしたのに、未だに亡き夫を深く愛しているご婦人を知ってる。
 老人になっても、ご夫婦ともども、お元気で暮らしている。でも、毎日、愚痴を言い合ってる人を知ってる。

  何が違うんだろう?
電気も上下水道もあり、最新の自動車や大きな家もあるけど、満足出来ないで、自分のことしか考えられない人を知ってる。

電話も水道もなく、家は自分でバナナの葉で作ったもの。わずかな貯金もないけど、毎朝、托鉢のお坊さまのために、美味しいお米が炊けて嬉しいと、合掌して感謝する人を知っている。

何が違うんだろう?
幸せの感受性というか、知足というのでしょうか。
うばい合えば足らぬ 
わけあえばあまる、という言葉があります。
今の私に足りないのは、これではないでしょうか

2025年7月31日 13:40
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
資格 マインドフルネス ヨガ 教育学修士(専門 音楽)念仏瞑想

これからも感謝なさりながら

拝読させて頂きました。
あなたはお世話になった方と疎遠になってしまったことをとても心残りにしているのですね。その時のことを思い出してしまって辛くなってしまうのですね。詳細なあなたやその方との関係や敬意はわからないですが、あなたのそのお気持ちを心よりお察しします。
生きている中では出会いもあり別れもありますよね。その時に親しくしてもらってお世話になったこともあれば、その後から様々な要因やお気持ちの変化で離れてしまうこともあるものですよね。ある意味人生はそういうことの繰り返しかもしれませんね。
あなたがその方への感謝のお気持ちがあるならば心の中で手を合わせて心から感謝のお気持ちをお伝えなさってみて下さいね。
「あの時は本当にお世話になりました。本当に有難うございます。どうかこれからもお健やかでお過ごしなさって下さい。」と心から誠意をもってお伝えなさって下さいね。
あなたもご家族の方も沢山の方々とのご縁の中で助けられ励まされ守られて生きているのです。そのことをどうか心から大切になさり、もしも周りで起こ也なさっている方々がいらっしゃったら、あなたが助けることができるなら、どうか手をさしのべて上げて下さいね。
そしてこれからも多くの方々と一緒に助け合いながら生きていきましょう。
あなたやご家族の方がこれからも沢山の素晴らしい出会いやご縁に恵まれ。お互いを思いやり助け合い、毎日を健やかに安心して生きることできます様に切に仏様や神様やご先祖様にお祈りさせて頂きます。至心合掌
そしてあなたを心より応援させ頂きます。

2025年7月31日 8:32
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

南無阿弥陀仏でOK

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と念仏を称(とな)えられれば、その他のことは執着不要です。
法然上人は、現世(この世)の過ごし方は念仏できるように過ごしなさいと説かれました。
浄土宗総本山 知恩院 ホームページに詳細あり。https://share.google/N4dfL7NezxKtT3EY0
南無阿弥陀仏、なむあみだぶなむあみだぶと念仏を唱えられるなら、その人は極楽浄土に往生(転生)できると確定します。
なので、ママ友がいてもいなくても念仏すれば往生できます。
ママ友の思い出で辛くなっても辛くならなくても念仏すれば往生できます。
善人でも善人じゃなくても念仏すれば往生できます。
というように、「○○でも○○じゃなくても念仏すれば往生できる」と安心して南無阿弥陀仏と唱えるとき、私達はその「○○」への執着から解放され、○○の有無に関係なく人生のハッピーエンドが確定しているんだ、この人生は合格人生だと思えるのです。
合掌
なむあみだぶなむあみだぶ
なむあみだぶなむあみだぶ
(この念仏は往生極楽のチケットだ!念仏できる私は、今、ハッピーエンドのチケットを紛失していないぞ!)

2025年7月31日 12:23
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

佐藤様。
ご回答ありがとうございます。
確かに、仕事や子育て、学校行事やコロナ禍という、何が正解かわからない出来事などなど、毎日がいっぱいいっぱいでした。
優しかった人達がみな離れていくので、私は本当にダメな人間なんだ、とずっと悩んでいましたが、佐藤様に教えていただいた言葉をつぶやきながら、いつか私が誰かの支えになれたら嬉しいです。
ありがとうございました。

Azuma様。

ご回答ありがとうございます。
人生はそういう事の繰り返しなのですね…つい、幸せな時のまま変わらずにいてくれればいいのに、と思ってしまうのですが、変わらないものはないのだと受け入れられるよう、教えていただいた言葉をとなえていきたいと思います。
ありがとうございました。

浄史様。

ご回答ありがとうございます。
南無阿弥陀仏、とはそう言う意味なのですね。私の祖母が生前、夜になるとお仏壇の前に座り、かなり長い間「南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏」と称えていたのを思い出しました。
私も幸福のチケットを持って生きていきたいと思います。
ありがとうございました。

竹内様。

ご回答ありがとうございます。
まさしく私です。失ったものばかりを見て、その悲しみばかりを見て、私にあるものをおろそかにしてばかりです。
ママ友さん達とのお付き合いに、どうしてこんなにも固執してしまうのか。
私にとって大切なものはなんなのか、今一度良く考えたいと思います。
ありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ