子供にあたってしまう
初めて質問させて頂きます。
私には6歳の長男と4歳の長女がいます。
私は二人に対してすぐ、「うるさい!」「静かにして!」「こっち来ないで!」といつも言ってしまいます。
仕事は工場勤めで夜勤もあり、土日休みでもなく、子供達が起きる前に家をでて寝たあとに帰って来るような毎日です。
仕事が休みの日は出来るだけ子供達と一緒に遊ぼうと思ってるのですが、疲れてくるとやはり
いつもの言葉が出てしまいます。
子供達は全身を使って愛情表現をしてきてるのに、自分勝手な都合で子供達に冷たい言葉を発してしまう自分が許せなく情けないです。
言わないようにしようとしているのですがつい言っていまい後悔ばかりしています。
気持ちの問題だと思うのですが、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
やることがダブルブッキングしているだけ
仕事やスマホなどあなたがやりたいことを心の中で持っているから子供が邪魔になっているだけです。
単純なことです。
子どもと遊ぶ時は、心をダブルブッキングさせない様にすればいいのです。
今、やっていることをやめてしまいましょう。
ブレーキ。
何にブレーキをかけるべきかお分かりになりますか。
「自分優先」にブレーキをかけるのです。
人間はしらずの内にみんな自分中心になってしまっていますからね。
そこでお子さんの教育をするのです。
自分を優先せずパパがわたし(ぼく)を優先してくれた、という経験を何度も教えるためにしてあげるのです。
そうするとその子も、相手のことをスッと聞いてくれる良い子ちゃんになるでしょう。
子どもと親との接触は全てが教育です。
きつく当たれば子供もいつか誰かにきつく当たります。
無理は良くない
つかさんパパさん
お子さんが元気なのは小さいときだけです。この可愛らしい時期を過ぎたら、寄ってこなくなりますよ。
お子さんはあなたのことが大好きで甘えたくてしかないのでしょう。疲れているときはしっかり体を休め、遊んであげるときはとことん遊ぶ、常に子供のペースに合わせるのは正直無理があります。
うるさく騒ぎまわるのも、子どもらしいとあきらめ、辛いときは無理せず近寄らないことです。大人の都合を押し付けてはいけません。子どもには何の罪もありません。のびのびと子育てされたらいいと思いますよ。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
回答をいただき考えてみたのですが、頭の片隅に仕事の事など、他のを考えながら子供達と接していたと思います。
これからは無理せず子供達と遊ぶ時は他の事を考えず遊んであげたいと思います。