hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

私のせいで夫がストレスフル。喧嘩がたえない。

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

夫婦喧嘩が絶えません。
夫婦喧嘩を頻繁にするようになって半年以上経ちます。
お互いに喧嘩なんてしたくない、でもイライラして仕方がない状態です。

原因は私が転居を機に不安症、強迫症のようになり、事あるごとに心配事を抱えているせいです。
何ヶ月も主人には心労をかけてしまっています。

でも、最近は睡眠も食事もしっかり取れるほどに回復してきています。
憂鬱感もだいぶ減ってきました。
ただ、私自身は徐々に良くなっていると思うのですが主人はそうは思っていないようで、誰でも感じるような不安や心配を口にしただけでも主人は敏感に反応します。
「もういい加減にしろ!」「ふざけるなよ!」と身体を震わせてモノ凄い剣幕で怒鳴り、数時間はイライラが収まらないようです。
私が主人を疲弊させてしまいました。もともとはとても優しくて思いやりのある人ですし、普段は穏やかです。でも、この半年は些細なことで苛立ち、治るのに時間もかかります。

昔の主人に戻って欲しい。
主人を苛立たせないように安心させる為にも、相談ごとをしなければ良いだけだとは思うのですが、主人に話さないと解決出来ない物もあり、完全には無くせません。
憂鬱感が強い時には吐露して話を聞いて欲しい時もあります。
でも、それをすると一晩中イライラされ、私も耐えきれず反論してエスカレート。かなり酷いことも言われますし、言ってしまいます。

一晩寝ると落ち着いて仲直り出来ますが、またケンカしてしまったと自己嫌悪に襲われます。

なのにまた直ぐに怒鳴りあいのケンカ…

このループから逃れるために話し合いもしたのですが効果ありません。
イライラするとお互いにストッパーが効きません。

主人には申し訳ないですが、私の不安症は完治にはまだ時間がかかるかもしれません。
でも、私がそんな状態のままでも喧嘩はしたくない、仲良く暮らしたいです。
どうするのが一番いいのか、効果があるのか、もっと夫婦仲良く楽しく生活出来るのか教えてくださいませんでしょうか。

宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ストレスフル=思考マインド。仏教はノン思考マインドフル。

時間が合えば二人そろって積年の誤解を晴らしに来て頂ければ話早いです。
遠ければスカイプもしくはスピーカーホン通話でよければ相談に乗れるかと思いますが。
家族や夫婦の2者間の感情のもつれあいは状況によってはレフェリーがどうしても必要だと私は感じています。
二者間のコミュニケーションは感情的になったら話になりません。
公私の「私」と「私」のぶつかり合いだからです。だからそこに冷静でどっちの見方にもならない公のレフェリーが必要になる。
相手と話しているつもりでも自分の想念、思い込みと話をしているだけなんです。
旦那さんの反応がまさにそれを物語っています。
そして、あなた自身の心の悩みもそれが軸になっているのです。
今ご主人のことを気にされているようでも、それはあなたの中のご主人。
本当のご主人は今、別のところにいるという事がお分かりになるでしょうか。
二人がお互いそうなっちゃったらいよいよコリン星へまっしぐら。※離婚の意か
私が間に入ってどんな話をするべきかといえば、お互いのガス抜きと誤解を削っていくことです。
あなたが今後「うかつに旦那さんの前で不安になれない、悩みを語れない」ことがより一層あなたにとってもストレスになってしまう。
「そうじゃないの◌◌(旦那)さん、いまのはちょっとした不安で、別に精神的に何か病んでるとかじゃなくて普通に気になっただけ、受け止めてもらいたいだけなんですぅ。」という相手に誤解を与えないようにすること。そして旦那さんを奧さんの話のボールを打ち返さずに受け止めてもらえるだけになってもらえるように働きかけることです。(あ、もちろん、お話上手な夫婦間なら二人でもできますからね。頑張ってください。)
旦那さんの方も過敏反応になっているという事は、お互いにケア、ガス抜き、冷静化が必要だと思います。
私の電話はどっかのページに乗ってますけん、今度感情的になって、万が一の時はスピーカーホンにしてお電話ください。レフェリー、仲裁、行司をつとめます。
はっけよーい、ノコッタ、ノコッタ。不満も残った、恨みも残った、ストレスも残った、…ら、いつでもご相談を。(^<^)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

心の余地を作って

拝読させて頂きました。大変おつらいご様子の様に感じます。
あなたやご主人様のつらい思いをお察し申し上げます。
おそらく病いによる精神の不安定な状態が長期化してあなたもそしてご主人様も積もりに積もった思いを消化できなくなっておられるのではないでしょうか。人の心もコップの様にキャパシティーを越えると溢れ出してしまい、感情のコントロールもできなくなってしまいます。
今はお互いの気持ちを共有することはいっぱいいっぱいで難しいと感じます。
可能ならばそれぞれにカウンセリングやどなたかにじっくりと今の心に宿る思いをお話なさってみた方が宜しいと思います。別々に思いをはき出して頂ければ心の底に溜まった思いをスッキリさせることもできます。
であればお互いを傷つけ合う様な感情的なぶつかり合うこともおさまるのではないでしょうか。
少しずつ少しずつで良いと思います。心を軽くして頂きお互いを尊重し思いやる心の余地を作ってくださいね。
あなたとご主人様がこれからも共に仲良く助け合いながら大切な人生を歩んで頂きます様にと心よりお祈りさせて頂きます。

拝読させて頂きました。もしも許されるならばご主人様にhasunohaを紹介なさってくださいね。もしもお困りになることあらばお気軽にお問い合わせなさってくださる様にお話なさってください。それによってご主人様との縁が深く結ばれて頂きたいと思います。
お坊さんがこんなこと言ってたよ!それでいいんですからね!いつでもお待ち申し上げております。m(_ _)m

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。

主人にとっても新天地で、相談できる相手が居ないようです。

カウンセリングも拒否反応を示し、匿名で相談出来る心の相談電話も進めてみましたが「嫌だ。時間の無駄」と取り合ってもらえません。
私からみて、主人がストレスフルなのは明白なので、そういった専門の方に話をして心の重荷を降ろして欲しいし私の症状について理解してもらえたら…と思うのですが上手くいきませんでした。
でも機会を見計らってもう一度話してみます。
ありがとうございます。

丹下覚元さま

そう言って下さってありがとうございます。
今夜主人に話してみます。
なるべく2人で解決するように努力しますが、無理そうなら電話相談のお世話になってしまうかもしれません。
その時はよろしくお願い致します。

kousyo Kuuyo Azumaさま

追記ありがとうございます。
ハスノハを勧めるというのは思いつきませんでした!
さっそく今夜にでも伝えてみます。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ