hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心がしんどいです。回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 1

家族が次から次へと病気になり
心が疲弊しています。
病気の家族が大きい声に近い あくびやため息を聞くたびに 心が悲鳴をあげています。又大きい音も
だめになりました。
心療内科の先生はそんなに
重い症状ではない…と言ってくれます。病気の家族に 今迄は我慢していたのですが、ドアの開けしめなど
何回もするのはやめて欲しい…と
それだけは伝えました。さすがに
ため息や欠伸は言えません。
心配のせいで 私自身も心療内科のお世話になっている事を伝えました。
今日は朝からしんどいです。
離れる時間を増やした方が いいと
分かってはいるのですが お互いに
インドア派で…困ってます。

2025年4月30日 10:20

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分のリズムを大切に。それぞれに自分を労る時間を。

ご家族の体調不良、心配になりますよね。
しんどい時って、周りへ配慮まで気が回らなくなるものですから仕方のないことかもしれませんが、家はみんなが暮らす空間ですから、あなたにまで影響もありますよね。

こんな時こそ、自分のリズムを大切にしましょう。ご家族中心ではなく、それぞれに自分を労るのです。

インドア派なら、自分の部屋に篭ってもいい。DIYに没頭したり、手芸など100円ショップでも手作りキットが売っていますから取り組んでみるのもいいですよね。手作りアクセサリーなども可愛いですよ。私もよく見て回るんです。出来たら可愛くて愛着が湧きますし、身につけたり、部屋に飾ったり。失敗したって、100円だからまぁいいかと諦めもつきます。
何か、集中できるような自分時間を持ちながら、心をリラックスさせてくださいね。

また、気分の良い時は、お散歩も。野花を摘んで一輪挿しに添えるのも可愛いですよ。花のある暮らしは、心を穏やかにさせてくれます。そんな野花探しのお散歩もいいですね。

2025年4月30日 11:35
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

結婚して人と同居するといろいろと気になることがありますよね。
食事の好き嫌いや食べる際の音とか、エアコンやお風呂の設定温度や、テレビの見たい番組や音量、寝言やいびきや歯ぎしり、休日の過ごし方などなど。
やはり話し合いと譲り合いと妥協でうまくやっていくしかないですよね。
とりあえず大きな声を出すことは止めるようにお願いしてみた方がいいかな。
伝え方が大事ですよ。大きな声を聞いたらドキッとして胸が痛むからやめてください、このままだと一緒に生活できなくなるよと同じ目線の高さで丁寧に伝えましょうね。命令口調だったら反発するでしょうからね。
もしあなたの注意を惹きたくて大きな声を出しているようでしたら会話やスキンシップを少し増やしてあげてくださいね。
インドア派なら好きな音楽を大きめの音量で聞いて大きな音に耳を慣れさせるのもいいかもですね。
大きな声は苦痛かもしれませんが同時に生きている証拠でもありますから、大きな声が聞こえたら「生きてる、生きてる」と安心するすようにしてみてもいいかもしれませんね。
お二人が仲良く健康でありますように。

2025年4月30日 11:34
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ