心がしんどいです。回答受付中
家族が次から次へと病気になり
心が疲弊しています。
病気の家族が大きい声に近い あくびやため息を聞くたびに 心が悲鳴をあげています。又大きい音も
だめになりました。
心療内科の先生はそんなに
重い症状ではない…と言ってくれます。病気の家族に 今迄は我慢していたのですが、ドアの開けしめなど
何回もするのはやめて欲しい…と
それだけは伝えました。さすがに
ため息や欠伸は言えません。
心配のせいで 私自身も心療内科のお世話になっている事を伝えました。
今日は朝からしんどいです。
離れる時間を増やした方が いいと
分かってはいるのですが お互いに
インドア派で…困ってます。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分のリズムを大切に。それぞれに自分を労る時間を。
ご家族の体調不良、心配になりますよね。
しんどい時って、周りへ配慮まで気が回らなくなるものですから仕方のないことかもしれませんが、家はみんなが暮らす空間ですから、あなたにまで影響もありますよね。
こんな時こそ、自分のリズムを大切にしましょう。ご家族中心ではなく、それぞれに自分を労るのです。
インドア派なら、自分の部屋に篭ってもいい。DIYに没頭したり、手芸など100円ショップでも手作りキットが売っていますから取り組んでみるのもいいですよね。手作りアクセサリーなども可愛いですよ。私もよく見て回るんです。出来たら可愛くて愛着が湧きますし、身につけたり、部屋に飾ったり。失敗したって、100円だからまぁいいかと諦めもつきます。
何か、集中できるような自分時間を持ちながら、心をリラックスさせてくださいね。
また、気分の良い時は、お散歩も。野花を摘んで一輪挿しに添えるのも可愛いですよ。花のある暮らしは、心を穏やかにさせてくれます。そんな野花探しのお散歩もいいですね。
結婚して人と同居するといろいろと気になることがありますよね。
食事の好き嫌いや食べる際の音とか、エアコンやお風呂の設定温度や、テレビの見たい番組や音量、寝言やいびきや歯ぎしり、休日の過ごし方などなど。
やはり話し合いと譲り合いと妥協でうまくやっていくしかないですよね。
とりあえず大きな声を出すことは止めるようにお願いしてみた方がいいかな。
伝え方が大事ですよ。大きな声を聞いたらドキッとして胸が痛むからやめてください、このままだと一緒に生活できなくなるよと同じ目線の高さで丁寧に伝えましょうね。命令口調だったら反発するでしょうからね。
もしあなたの注意を惹きたくて大きな声を出しているようでしたら会話やスキンシップを少し増やしてあげてくださいね。
インドア派なら好きな音楽を大きめの音量で聞いて大きな音に耳を慣れさせるのもいいかもですね。
大きな声は苦痛かもしれませんが同時に生きている証拠でもありますから、大きな声が聞こえたら「生きてる、生きてる」と安心するすようにしてみてもいいかもしれませんね。
お二人が仲良く健康でありますように。