hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どちらを選択した方が良いでしょうか?回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

自分は障害を持っており、前職を退職後B型継続支援施設(障害を理由に一般で働くのが難しい人向けの福祉施設)に行ってから1年 今は失業保険を貰いながら就職活動しています。

そのb型継続支援の方から勧められて、宅配をメインにしている会社の仕分け作業を紹介され、面接はして来ました。
ただ、希望していたパート職→正社員へなれない事などを考えて悩んでいます。(前に男性の方で正社員の方が居ると言われましたが、正社員ではなくフルタイムパート職でした)

元々は、パート→正社員希望で事務職を目指していました。
ただ、パソコンスキルがない為ハロートレーニングに通いながら失業手当を貰って就職したいと考えていましたが、b型継続の上の人に反対されてまだ説得に時間かかると思い、上記の宅配をとりあえず受けました。

自分は周りと違い結婚願望があり将来の為に少しでも貯金したいと考えたからです。

また、やりたいのはどちらかというと事務職です。

ですが
1.意見をコロコロ変える(今回仕事が決まれば転職3回目になります)
2.やりたいと思った事はすぐに動いてしまう
3.障害があるから授業についていけないかも

この3点からb型継続支援及び今住んでいる障害者グループホームのトップの方やスタッフ何名かに反対されています。

お坊さんに質問です。
1.どちらを選択すれば自分が続けられる選択肢になるのでしょうか?
2、上の方を説得させる方法などがあれば教えてほしいです。

回答よろしくお願いします。

補足として
そのb型継続支援に勧められた会社を高校生の時に健常者のアルバイト?として働いていました。
初めは色々教えてくれたりで自分の為に仕事を開けてくれたりしてくれてましたが、気づいたらトラックを占領するおばちゃんやアルバイトとトラックの比率が合わなくて結局お手伝い(トラックと人数が合わなくてトラックのバーコードを読み込ませるのができない方はそのバーコードを読ませる方のお手伝いをします)になったりして精神を病んで無断欠勤から退職経験があります。
ただ「今度は福祉枠だから大丈夫」とb型継続の方に言われました。

2025年4月19日 16:02

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人生全ては「捉え方」「考え方」です

Jikai と申します。
内容、拝読いたしました。

まずは1つ目のご質問に関して。

どちらが正解かはわからないけれど、ご自身が決めた選択を後からでもいいから正解にしていく

といった考え方はいかがでしょうか?

私も自分の人生を振り返ると
「あの時の選択は果たして正しかったのかな?」
「あの時の決断は本当によかったのだろうか?」
などとばかり、日々考えてしまいます。

迷ってばかりの自分ではごさいますが、今ではこう思います。

今までそれなりに大変な事もあったけど、今となればその選択をして良かったのかも?

と。
こんなふうに、自分で自分のことを認めてあげられるよう、毎日を生きていっております。

次にふたつ目のご質問に関して。

『説得』ではなくて
『納得』できる方法を考えてみる。

こんな発想の転換はどうでしょう?

おかけんさん、あなたはご自身が望む働き方や生き方を追求する「権利」というものを、生まれながらにして持っているんですね。

事業所のトップの方は、様々なケースを想定しながら、円滑な運営のための人材を適切な部署に采配していくしていく責務があります。

働く人の立場と雇用する人の立場。

この両者が、完全に納得して働ける環境を作り出すというのは決して簡単なことではなく、一朝一夕にというわけにはいきません。色んなご縁が重なってようやく成される状態、だと私は思います。

おかけんさん自身が実現したい夢もおありのことでしょう。

しかし大前提として、目の前の現実に向き合っていく必要もある。

その狭間の中で

なんとしても自分の想いを実現したいのだ!!

という志を強くするのか。

自分と上司がお互いに納得できる着地点はどこだろう?

と考えるか。
それで出す回答は異なると思います。

どちらにせよ、頂いた2つのご質問は、人生に大きな影響を与える可能性のある、考え方の違いです。

だからこそ、答えを出すことを急がず、じっくりと向き合ってみるのもいいのかもしれませんね。

2025年4月19日 19:34
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
問いの正解はわからないですが いっしょに考えることはできるかもしれません^^
ハスノハ姉妹サイトの🍀ハスノミ🍀の運営もしています😉✨

パート職で勤めながら、事務スキル取得の学びを続けるのも有り。

あなたの希望に合ったところが一番納得できるとは思いますが、それが上手く募集があって採用されるのかと言われたら、現時点では難しいのかもしれませんね。周りからの反対は、冷静な分析の上での評価なのでしょう。
あなたの希望、そのチャンスを待ち続けることを考えると、この機会にパート職でも継続しながら貯蓄をしていくことも堅実かもしれませんよ。

ですが、あなたの人生ですから、必要なスキルを取得しながら事務職に絞っていくことも諦めたくないですよね。

パート職で勤めながら、事務スキル取得の学びを続けることはできませんか。少しずつ貯蓄しながら、チャンスに備えて学びを続け、転職も諦めない。今の現状に合わせて、パートでも仕事は逃さない。

働きながら学ぶ両立は大変かもしれませんが、そんな選択も有りではないでしょうか。

2025年4月19日 16:34
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ