どちらを選択した方が良いでしょうか?回答受付中
自分は障害を持っており、前職を退職後B型継続支援施設(障害を理由に一般で働くのが難しい人向けの福祉施設)に行ってから1年 今は失業保険を貰いながら就職活動しています。
そのb型継続支援の方から勧められて、宅配をメインにしている会社の仕分け作業を紹介され、面接はして来ました。
ただ、希望していたパート職→正社員へなれない事などを考えて悩んでいます。(前に男性の方で正社員の方が居ると言われましたが、正社員ではなくフルタイムパート職でした)
元々は、パート→正社員希望で事務職を目指していました。
ただ、パソコンスキルがない為ハロートレーニングに通いながら失業手当を貰って就職したいと考えていましたが、b型継続の上の人に反対されてまだ説得に時間かかると思い、上記の宅配をとりあえず受けました。
自分は周りと違い結婚願望があり将来の為に少しでも貯金したいと考えたからです。
また、やりたいのはどちらかというと事務職です。
ですが
1.意見をコロコロ変える(今回仕事が決まれば転職3回目になります)
2.やりたいと思った事はすぐに動いてしまう
3.障害があるから授業についていけないかも
この3点からb型継続支援及び今住んでいる障害者グループホームのトップの方やスタッフ何名かに反対されています。
お坊さんに質問です。
1.どちらを選択すれば自分が続けられる選択肢になるのでしょうか?
2、上の方を説得させる方法などがあれば教えてほしいです。
回答よろしくお願いします。
補足として
そのb型継続支援に勧められた会社を高校生の時に健常者のアルバイト?として働いていました。
初めは色々教えてくれたりで自分の為に仕事を開けてくれたりしてくれてましたが、気づいたらトラックを占領するおばちゃんやアルバイトとトラックの比率が合わなくて結局お手伝い(トラックと人数が合わなくてトラックのバーコードを読み込ませるのができない方はそのバーコードを読ませる方のお手伝いをします)になったりして精神を病んで無断欠勤から退職経験があります。
ただ「今度は福祉枠だから大丈夫」とb型継続の方に言われました。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
人生全ては「捉え方」「考え方」です
Jikai と申します。
内容、拝読いたしました。
まずは1つ目のご質問に関して。
どちらが正解かはわからないけれど、ご自身が決めた選択を後からでもいいから正解にしていく
といった考え方はいかがでしょうか?
私も自分の人生を振り返ると
「あの時の選択は果たして正しかったのかな?」
「あの時の決断は本当によかったのだろうか?」
などとばかり、日々考えてしまいます。
迷ってばかりの自分ではごさいますが、今ではこう思います。
今までそれなりに大変な事もあったけど、今となればその選択をして良かったのかも?
と。
こんなふうに、自分で自分のことを認めてあげられるよう、毎日を生きていっております。
次にふたつ目のご質問に関して。
『説得』ではなくて
『納得』できる方法を考えてみる。
こんな発想の転換はどうでしょう?
おかけんさん、あなたはご自身が望む働き方や生き方を追求する「権利」というものを、生まれながらにして持っているんですね。
事業所のトップの方は、様々なケースを想定しながら、円滑な運営のための人材を適切な部署に采配していくしていく責務があります。
働く人の立場と雇用する人の立場。
この両者が、完全に納得して働ける環境を作り出すというのは決して簡単なことではなく、一朝一夕にというわけにはいきません。色んなご縁が重なってようやく成される状態、だと私は思います。
おかけんさん自身が実現したい夢もおありのことでしょう。
しかし大前提として、目の前の現実に向き合っていく必要もある。
その狭間の中で
なんとしても自分の想いを実現したいのだ!!
という志を強くするのか。
自分と上司がお互いに納得できる着地点はどこだろう?
と考えるか。
それで出す回答は異なると思います。
どちらにせよ、頂いた2つのご質問は、人生に大きな影響を与える可能性のある、考え方の違いです。
だからこそ、答えを出すことを急がず、じっくりと向き合ってみるのもいいのかもしれませんね。
パート職で勤めながら、事務スキル取得の学びを続けるのも有り。
あなたの希望に合ったところが一番納得できるとは思いますが、それが上手く募集があって採用されるのかと言われたら、現時点では難しいのかもしれませんね。周りからの反対は、冷静な分析の上での評価なのでしょう。
あなたの希望、そのチャンスを待ち続けることを考えると、この機会にパート職でも継続しながら貯蓄をしていくことも堅実かもしれませんよ。
ですが、あなたの人生ですから、必要なスキルを取得しながら事務職に絞っていくことも諦めたくないですよね。
パート職で勤めながら、事務スキル取得の学びを続けることはできませんか。少しずつ貯蓄しながら、チャンスに備えて学びを続け、転職も諦めない。今の現状に合わせて、パートでも仕事は逃さない。
働きながら学ぶ両立は大変かもしれませんが、そんな選択も有りではないでしょうか。