hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

癒しと悟りは別物?

回答数回答 4
有り難し有り難し 35

癒しと
悟りは別物ですよね?

癒しは『私』がいるけど、

悟りには『私』がいないから

自分を癒してから
悟りについて向かっていったらいいでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

悟りは向かうんじゃなくて本来の様子

はじめの一歩👣を誤れば悟りは遠のくばかりです。
本来の持ち物、足元の宝を見捨てて遠くのゴミを拾いに行くようにはならない様に注意しましょう。
北海道に行こうとしてもはじめの一歩を間違えて九州についちゃってから「北海道は何処だべ」と言うようなことはチョー時間の無駄です。
私自身もチョー遠回りしたのでみな様もご注意ください。
道元禅師も「邪師に惑わされた」ことを述懐しておられます。
こんなライトな書き方ですと、まさかこんなことが悟りだとは思わんでしょうが、求める先は我々が思い描く思考上のそれっぽいところではなく、今のあなたの目前の事実。
足元、目の前、思う前の自己、マジであれこれ思う5秒前。
いま、そこ、この事、即今、即処、只今のことなりけり、なのです。
「今でしょ!」これは林センセイではなく「而今」。元々禅の言葉です。
この今を置いて他に求めるべき悟りはない。
道元禅師は最上無為の「道」は本より円通しているのに、どうして修行らしいことや迷いを払って悟りを得るなどという手間ひま事が必要であろうか、と説いています。
坐禅や瞑想を通して悟った状態になってみると、あぁ、なるほど払うべき想念や煩悩なんて元々どこにもなくて、修行めいたことも不要であると分るのです。
全てはこの心のありようだから、修行めいた修行ばかりが修行ではなく、今見ていること聞いている事も本当は修行。ただし仏道の修行(修証)になるかならないかの違いだけです。
その違いとは何を見るにしても聞くにしてもそこにセルフの想念をつけ足さぬこと。
それがそこにそのままにして、おのがモノ言わぬ世界。
癒しはその時っきり、その場っきり。
長続きしないのです。
いまだ想念の世界にとどまっている心だからです。
悟りは想念を離れた事実に住するありようです。
思考世界から事実世界に住することに失われはありません。
聞くままに また心なき身にしあれば おのれなりけり 軒の玉水
見るままに また思い無き 眺めあらば おのれなりけり スマホ画面

自分が今見ている聞いている出会っている事も修行の材料です。
何を見る、聞く🍆為すにせよ自分の想念を交えず、私見を交えずに行われている。
すでにそのように全自動&無為で「行なわれている自己の身心を悟ること」(ココ大事ね)で本来の自己、悟りと世間で言われていることの実質、中身が現われるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

「無我」とは、「私」が存在しないわけではありません

現に、あなたが、今、ここに存在し、ものを感じ、感情が生じ、ものを考えています。

そういう意味での「私」の存在を否定するのが「無我」ではありません。

無我というのは、われわれが、、無意識に「これは自分のものだ」と思っていることを、ひとつずつ「これは私のものではない」「これは私ではない」というように、考察していくことです。

例えば、「私の妻」「私の子供」「私の犬」という言い方をしますよね。
しかし、妻は別の人、子供も別の人、飼っている犬も別の生き物です。
「別のものである。しかし、関係性(因果、縁起)で結びついている、というのが仏教的な理解だと思います。
そうして考察していくと、「私の身体」「私のいのち」は私のものなのだろうか? 私の所有物と言えるのだろうか?という疑問がわいてくるはずです。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗、真宗大谷派です。

別物です

 今や空前の「癒やし」ブーム!
 でも実は「癒やし」という言葉の歴史は浅く、文化人類学者の上田紀行氏が1990年、セイロンの悪魔払いの研究の中で「癒やし」という言葉を使ったのが最初とされています。

 上田氏は仏教にもちょくちょく口を出してはいますが、「癒やし」自体は仏教とは無関係といえましょう。むしろ2500年の歴史がある仏教と一緒にしないでよ!って感じです。

 かといって、「癒やし」じゃなくて「悟り」に向かう、というのもなんだか一足飛び感がしますね。また悟りに「私」がいないというお考えも何か違う気がします。
 まずは仏教について学びそれを実践してみるところからはじめましょう。そのことで次第に心が「癒やされ」てくると思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

「自利利他」

コアラ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

仏教では、「自利利他」という言葉がございます。

自分の事だけでもいけないし、かといって、他の事だけでもいけない。

自分の事も他の事もバランス良く進めていくことが大切となります。

詳しくには、自利が智慧、利他が福徳(方便)として、両方の円満な成就を進めていくことで、悟りへと至れるものとなって参ります。

自分のへの癒しと共に、他への癒しもバランス良くに進めて参りましょう。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

佐藤様、
ありがとうございます。
「無我」とは、「私」が存在しないわけではないのですね。
私の所有物ではないという感じ????
うーん。。
むずかしい。

丹下様
ありがとうございます
悟りはどこかにあるのではなくイマココにあるんですね。
お釈迦さまもたくさんの苦行をされましたが、
実はそんなことしなくても、
今ここにあればいいのだと言ってたような気がします。(昔読んだからまちがってるかも!)
癒しは続かないのですね。。。
救われたいです。

鳳林寺様
ありがとうございます
癒しってまだ浅いのですね
しらなかったです
癒しとは別なのですね。一緒にしてしまってすみません。
仏教が、私を救ってくれるなら学びたいです。

川口様
ありがとうございます。
そうですね
バランスが大事ですね。
すごくしっくりします。難しい言葉教えてくれてありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ