hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

運命は決まってるのですか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 353

享年29歳で私の子供が事故で亡くなりました。あるお人に聞いたところその子の運命は生まれる前から決まっていたとの事、子供は親を選べないと言いますが、そうじゃなくそれも生まれる前からどの家に生まれるかも決まっているとの事でした。私の家に生まれて不幸だったのか、子供の今までの人生を考えるといたたまれない気持ちで、まだ死を受け入れきれなくてどうしようもないです。もうすぐ四十九日です。何も手に付かず悲しい毎日を送ってます。教えて下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

運命論は安易な現実肯定論

亀山純史と申します。
仏教では運命論を説きません。仏教では「様々な因縁(直接的な原因と、間接的な原因)によって物事は生じる」という因縁生起で物事をとらえます。もしも、この世が運命で動いていたとしたら、4年前の東日本大震災や、ネパールでの大地震も、運命だというのでしょうか。運命論は安易な現実肯定論でしょう。そしてこの安易な現実肯定論は、正しく物事の道理を見ることを妨げてしまいます。つまり、結果ばかりに目が行き、その原因(因縁)に目を向けることができなくなります。原因(因縁)に目を向けることができなければ、不幸な出来事の再発防止へとは繋がっていかないでしょう。また、人生は運命で決まっているとしたら、未来もすでに決まっているはずですが、未来を正しく予知することができる人は誰もいません。ですから、人生を運命ととらえることはナンセンスです。そして人生には喜ぶべき幸運も悲しむべき不運もなく、ただ決められた運命があるのみということになってしまいます。

さて、29歳の若さであなたのお子さんが亡くなられたとのこと。心中、お察し申し上げます。私の最近のhasunohaの回答でも述べましたが、故人はあなたに自らの死をもって、仏教の教えの要である「諸行無常」、すべてものは悉く過ぎ去っていくものであることを教えてくださっていると捉えてはどうでしょうか。平安朝の女流歌人の和泉式部は、幼い我が子の死を悼んで、「夢の世に あだにはかなき 身を知れと 教えて帰る 子は知識なり」と詠んでいます。「幼くして逝ってしまった我が子は、この私にこの世の無常なることを教えるために、生まれ、そして死んでいった仏様だったのだ。」ということです。あなたのお子さんが一番喜んでくれることは、その死を受け入れることができない状態で生活をすることではなく、悲しみの中にも、その死を通して、この世の無常をしっかりと受け止めて生きて行くことではないでしょうか。もしも、あなたがお子さんの死を受け受け入れられず、その後の人生が充実したものにならないとしたら、あなたのお子さんは、自分の死が原因でお母さんは苦しんでいると思うでしょう。それはあなたのお子さんにとって、喜ばしいことではありません。
以上が私の回答です。すずさんの心の癒しに少しでも役立てばと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

いのちは生命とは違うもの

「いのち」を授かり「いのち」を全うする。そして姿かたちが消え亡くなった後もいのちは存在し続けます。質問者さまのすぐ近くで。感じることも見ることもできなくなりますが、より近くに存在しているという考え方もあります。

運命のようなことが決まっているのかどうかは分かりませんが,ある条件がそろい生命が誕生し,ある条件により生命が消えます。

仏教では49日で生命が生まれ変わりまた新しく誕生するといわれています。

1つ言えることは、質問者さまが今も亡くなったお子さんのことを思っているということ。それだけの愛情があれば、きっとお子さんにも伝わっていたことでしょう。そしてきっと幸せを感じていたことだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

仏教は決まった運命ではなく 因 縁 果 変えられる命運

謹んで、ご子息様のご冥福をお祈り申し上げます。
今は大変お苦しいこととは思われますが、ご子息様のご遺影、お位牌、墓前にお手合わせをして、ご身心中のご子息様とお話をされる中で、少しづつ、次第に真実に目が開かれ晴れやかな気持ちになっていかれる事と思います。
ご子息様の今まで立派に生きてこられたこと、尊厳を讃えられ、褒めてあげてください。
そして、これからも見守ってく下さるように、新たなる存在としてお手合わせをしてゆく中、仏の教えを学んでいってください。そうする中で、新たなる縁が加わり、すず様の運命、命運、仏教では結果が変わります。
運命とは民間思想の一種です。
納得のいかなかった受け入れがたい出来事を「運命」という言葉で「ああ、あれは運命だったんだ」と解釈しようとする人間の思考形態が存在するだけで、理性的なものの見方、正しいものの見方、お釈迦さまの正見とは真逆の考え方です。
運命思想を信じる人は、占いなどを信じるような誤ったものの見方をする人々ですから、ご子息様のご不幸に「運命」という言葉を重ねられてしまっては、むしろ「違和感」すら生ずることと思われます。
仏教では、因果、因縁果と申しまして、原因と結果、結果を変えるために、働きかける「縁」という考え方があります。
運命というものは、原因と結果で決まっているものではなく、縁を加える事によって結果が変わっていくものです。
すず様が、お苦しい状態であるならばこそ、正しいものの道理、正しいものの見方を縁として加える事で、結果が晴れやかになります。
その為には、お釈迦さまも生まれてすぐにお母さまを亡くされ、さまざまな苦しみの中に在っても、救われたように、すずさま自身が、ご子息様の菩提を弔うためにも、菩提心をおこし、仏さまの教えを学ぶことです。
生老病死、愛別離苦…、さまざまな苦しみから救われる教えが仏教です。
ここで、すずさまの運命、命運、結果が一つ変わりました。
運命というものなどないと悟り、自らの心の中の、ご子息様の苦しみを取り除いて差し上げる為に、自分自身の苦しみを仏教・覚者の教え(正しい道理)を学び、それを縁とすることよって、安らかなる悟りの花を咲かせてください。
菩提を弔うというは、自らの衆生(迷妄の闇)を仏の教えによって救うことである。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

有り難うございます。教えの言葉を聞いて涙が止まりません。自分自身後悔と悔しさだけが残り何も考える事もできませんでしたが、なんとか前向きに子供の分まで頑張りたいと思います。
有り難うございました。

有り難うございます。毎日が苦しい日々でボーッとしてしまいます。突然の事故で逝ってしまった息子は悔しさ一杯だったろうと思います。
遣りきれない気持ちで一杯ですが毎日手を合わせ冥福を祝って過ごしていきます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ