hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お布施について

回答数回答 5
有り難し有り難し 148

あるお寺に予約を取り、悩み事を聞いていただくことになりました。
お布施が必要だと思いますが、どれくらい包めばいいのでしょうか?
時間は 9:30〜11:30くらいまで。

何もわからないもので…、アドバイス頂けたらと思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

直接聞かれるのが一番ですが……

いやみさん、初めまして

他の先生方が回答されていますように本来気持ちで好きなようにしていただいたら結構ですし、悩むようなら直接、お伺いされるお寺さんに聞かれるのが一番かと思います。

ですが、直接尋ねるのが難しいようでありましたら、3000円くらいを目安に包まれたら良いかもしれません。表書は「お布施」でも「お供え(御宝前)」でも「御礼」でも結構かと思います。

あなたのお悩みが無事解決、少しでも進展しますようお祈りしております。

合掌(^人^)

※長くなりますが補足

本来、お布施というのは仏になる為の6種類の修行、六波羅蜜(ろくはらみつ、ろっぱらみつ)修行の一つである布施行からきています。布施は「分け与える」という仏道修行なのです。

また布施には3種類あります。

「財施」…財(お金や物)による布施(一般的なお布施のイメージ)
「法施」…法(仏の教え)を説くことによる布施 教える事(知恵)による人助け
「無畏施」…恐れを取り除く布施 不安を取り除き、安らぎを与える

また財産や知恵がなくてもできる七つの布施「無財の七施」というものもあります。

「眼施」…眼による施し。優しい眼差し
「和顔悦色施」…笑顔による施し。笑う門には福きたる。
「言辞施」…言葉による施し。愛情のこもった言葉、愛語を施す。
「身施」…身体による施し。身体を低くし敬意の念を表す。自らの身体を使った奉仕活動。ボランティア等
「心施」…心による施し。思いやりを持って心を込めて接すること。
「牀座施」…場所や席を譲り合うゆずりあいの心を持ち接すること。
「房舎施」…自宅を綺麗に掃除し、自宅に人を迎えて休んでもらったり雨露を凌いでもらったりしておもてなしをすること。

一口にお布施といっても実はこれだけの種類があります。

布施の金額が「お気持ち」でと言われるの理由は「分け与える」修行ゆえに金額が決まっておりません。お金の代わりに寺や境内の掃除をするのも立派なお布施です。

とはいっても現代日本社会において、寺や僧侶に対する布施の大半は財施であり、布施は寺の修繕費や寺の属する宗派の維持費の一部、寺にいる僧侶の生活費、将来の僧侶の育成費(僧侶の家族の生活費)等々の様々な要素を包括した寺院の維持費も兼ねておりますので、ある程度決まった目安となる金額が生まれているのも現実です。

46
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

直接聞いちゃおう

 こんにちは。お悩み相談の事でお悩みとは。悩みはつきませんね(笑)。
 悩み事を聞いていただける、良いご縁があってよかったですね。
 
 さてお布施はお金でありますが気持ちですので、いくらでも良いと思います。
 例えば「10万円です」と言われれば「高いな」と思い、「100円です」と言われれば「ちょっと少ないかな」と思うかもしれません。あなた自身に負担のないちょうど良いところで良いと思います。

 とはいっても、相場を知りたいですよね。そこのお寺さんに聞いてみると良いと思います。目安を教えてもらえると思います。聞くことは失礼にはなりません。必要ない、と言われたら、菓子折など持って行くのも良いかもしれません。一緒に食べながらお話するのも良いかもしれませんね。

35
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

各師の言われる通りです。

お布施・・・一番微妙なお話ですね。
これは、回答になっていないでしょうから、こんなことも最近ありましたということです。

初めて予約をされ、ご相談に来られたご婦人に、私としてはある程度の解決までと思い、2時間位、様々なお話をしましした。その間には、お茶とお菓子、長いので、家内が気を利かして、コーヒーもお出ししました。
最後に、おいくらでしょうか?まあ、常識範囲でお出しされると思い「お賽銭程度で」と。
その方は、10円を出されて、ではこれで・・・。

各師がご回答されている通り、ちゃんとお尋ねになられた方がいいですね。

24
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

後日に・・

いやみ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

拙生は、それほど今まで数はあまり無いので参考にならないですが、直接ご指名でのご相談でお布施(お礼)を頂いたことは、ほとんどありません。

むしろ、この浅学菲才の未熟者にご相談を頂けることに感謝を致すぐらいでした。

恐らくは、直接お聞きになられても、「いや、いりませんよ」とおっしゃるかもしれませんし、お出し頂いても全く受け取られない場合もあるかと存じます。

また、真に為となる相談になるかもわかりませんので、もし、納得する、解決につながることになれば、何か後日に、お礼の手紙と共にお布施(二、三千円)か、お供え物(二、三千円相当のお菓子など)をなさられると良いのではないだろうかと存じます。

あるいは、後日に、相談のお礼、お布施というわけではなく、何か感謝を表したいとして、「ご本尊様へお供え下さい」として、お布施、お供えという形でされるのも。そうすると、「私ではなく、ご本尊様へとしてであれば」として受け取られやすいのではないだろうかとも思います。

ちなみに、hasunohaは、全くの無料ですので、また、何かございましたら遠慮なく、お気軽にご相談下さいませ。

川口英俊 合掌

22
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

本当にお気持ちですよね〜。

拝読させて頂きました。
それは本当にお気持ちですよね〜。
悩み事相談ですから普通の法要とかとは違いますからね…。

あくまで私個人的には相談料は一切いらないのではと思います。

まあ、お寺様に直接聞いて頂くべきでしょうね。
ゆっくりとご相談頂けますようにと心よりお祈り申し上げておりますね。

21
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

皆様、ご回答ありがとうございました。

今日、菓子折りを持ってお寺に行って来ました。

悩み事を聞いていただく為にお伺いしたものの…元々人見知りな事もあり、緊張しまくって、無愛想にならない様に笑顔を心がけるのが精一杯で全然喋れませんでした…。
しかし、そのお寺のご住職様はとても良い方で、次回、坐禅に行くことになりました。
帰り際、持っていった菓子折りはご本尊様にお供えされていて、せっかく来てくれたからと魔除けの般若心経を頂きました。感激でした…。
自分が不甲斐ないばかりに、あまりお話できなかったけれど、心はとても安らいだ時間となりました。このご縁に感謝しております。

そして、ご回答下さったhasunohaのお坊様方にも、心から感謝致します。
本当にありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ