hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんは実際のところ、どうしてますか?

回答数回答 5
有り難し有り難し 167

わたしはとてもズボラでグータラです。

部屋はぐちゃぐちゃ、身だしなみも危険レベル一歩手前です。

家事も最低限しか出来ず、たとえば衣類は洗濯しても床に積み上げてしまいます。

これではいけない、と月にニ度くらいは思い立つのですが、
衣類を畳んでタンスに仕舞ったところでくたびれ果てたようになって
今度は自分がしばらく床で伸びている始末です。

入浴、洗顔なども一応はやっていますが、その度にぐったりしています。
体が温まっているうちにボディケアを!ストレッチを!というのに憧れは
ありますが、実際はお腹が痛くなる寸前まで「疲れたよー」と転がっています。

家族や親しい友人に相談しても、「そこでもうひと踏ん張りする」
「キレイになったら気持ちよくない?」「自分にご褒美を設定したら?」など
……あまり参考になりません。

母(一度に二つ以上のことが出来るような素早い人です)
からは「朝の身支度や化粧が出来なくなったら病気だろうけど
アンタの部屋が酷くても誰も困らないし、大失敗するまでは今のままで別に構わなくない?」
と言われました。
(やる気が出ない状態ではありますが、睡眠や食欲は大丈夫で、
気分転換もできるので病気ではないかなぁ、と思います。)

そこで伺いたいのですが、
お坊さんは、早起きしてお経を唱えたり、お寺のお掃除をするイメージがあります。
やりたくないなーと思うことはありませんか?
そういうときは、どうしていますか?

心構え的なものではなくて、実践的な方法を教えてほしいです。
体力のあるはずの年齢でこんな状態だなんて、今後を考えると恐ろしいです。
宜しくお願いします。

ちなみに、過去のQ&Aを読んで、
ズボラ女子への回答で「素敵な人と同居している設定で暮らそう」というのを
やってみようとしたのですが、
(実際問題、ここに存在してないしなぁ~)としか思えず
不登校の子への回答で「学校に!」「行く!」と唱え続けてみよう、というのを
やってみようとしたのですが、唱え続ける気力が保ちませんでした。
(「洗濯ものを…畳む……洗濯…たた……うーん、下着は仕舞ったし、いっか」
というようなカンジでした。)ホントにすみません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたを変えられるのはあなただけ

はじめまして。
私も実はぐうたらな人間です、修業時代は集団生活ですので、周りから急かされるままに毎日駆け回っておりました。
現在は寺の住職となり、誰から急かされるということもなくなったのですが、修業時代の惰性(笑)で早起きできている感じですかw
もちろん、しんどいなぁと思った時は、無理をせずにゴロンと寝ます。

NIAさんは、自分を変えたいのですか?
本文を読む限り、そういう風には感じられませんでした。
なんとなく「変わりたい」と思っているだけでは、自分は変えられません。
本当に心の底から「変わらなきゃ」と思った時こそ、不退転の決意で挑む、それしかないのです。

実践的なことは教えられません、自分で考えて下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
様々なつらい別れや痛みを、私も経験しながら今日を生きています。 あなたの苦しさや痛みを共に分かち合い、少しでも和らげることができれば幸いです。
自分自身も重度の知的障害児を育てながら家事と仕事で忙しくしています。 外に出ていることも多いので、なかなか時間がとれないかもしれませんが、なるべく時間が許す限りお話を聞きます。

本来片づけは楽しいものです

質問読ませていただきました。
片づけに対する、悪戦苦闘ぶりが伝わりました。
想像力を働かせて掃除しても、実際白馬の王子のお城ではないですもんねえ。

今偉そうに回答している私の部屋も、かつては床が見えないレベル・・・
な時もありました。

私の実践方法
1.ドラッグストアの掃除コーナーに通う!
結構掃除グッズっていろいろアイデア商品があって、見ているだけでも楽しいですよ。

2.そもそもの、散らかる原因を取り除く!
いらない物を容赦なく捨てます。物が少なくなれば、片づけやすくなるのは、当然のことですよね。
私の経験上、片付いている家は、置いてある物が少ないです。

3.部屋の一部分だけキレイにしてみる!
キレイな部分を見ていると、次別のとこやってみようという気になりやすいです。

4.ぼーっとしながら、細かいところをキレイにする!
ヒマですることがないとき、クイックルなどで、テーブルの隙間などを拭きます。

5.テレビの裏などコードの込み入っている場所は2週間に一回、テキトーに掃除する!
テレビの裏って放っておくと埃の山になりますね。
定期的にクイックルワイパーハンディーなどで、軽くゴシゴシするだけで、埃がたまりにくいです。

とりあえず、いろいろ書きましたが、ご自身で試行錯誤を重ねていってください。

部屋がキレイになり、身だしなみに気を配れるようになれたらいいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

変わりたければ、今すぐ行動!しかない。

お寺は、人が出入りしますから。やはり、掃除や手入れは、必要ですよね〜。家も、そうですし。
性格や環境もあるかなと思いますが。。。
私は、以前、幼児教育の現場にいましたから。整理整頓は当たり前ですし、それを子ども達は見て育ちます。育つ環境が、その子の一生を決めるといってもいいくらいです。危険なもの(ハサミやカッターなど)も使い方を教えたり、片付け方を指導します。使うよりも先に、片付け方を教えていきます。じゃないと、ケガをしたり、小さい物なら口に入れてしまう恐れがありますから。
何でもそうですが、服でも 日用品でも 文具類でも、買うときに、片付ける場所をきちんと決めて、使ったら そこに必ず戻す。それだけのことです。この習慣が、整理整頓に繋がります。

ま〜いいっか〜 、また今度〜、癖がついていますから。今すぐ動く! これに尽きますよ。
まわりから笑われるのは、自分ですもの。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

あなたのやる気次第です。

何をさして、グータラなのか?NIAさんがいうグータラは、日常生活がスムーズにいかないことかもしれませんね。
私も若い頃、お寺の小僧をしている時は仕方なく、こなしていましたが、自分のお寺に戻ったら、いわゆる周りからみれば、グータラで無責任な生活をしていたでしょうね。
最近は、歳をとったせいか、朝起きるのはそんなに辛くはありませんが、それでもいい加減な時もあります。もっt若い時に頑張っておけばと後悔しています。

さて、NIAさんは、どうしたらいいのかと悩んでおられるようですが、今の生活に不満や不足がないのでしょう。満足している状況だと思います。
いやそんなことはない。努力していると反論されそうですが、たしかに、いろんなことを試したようですが、うまくいかない。・・・・それは危機感がないからです。

では、危機感があったら行うのかと言っても、たぶん、いろんな理由をつけて、やっぱり行わないでしょうね。環境が変われば出来ると思いがちですが、それも一時的でしょう。
ちょっと厳しい言い方かもしれませんが、要するに、ご本人のやる気があるかないかです。
どんなにスーパーアドバイザーが現れても、行うのは本人次第です。

まずは、今日は、これをしようと出来ることから行ってください。
何か始めてれば、何かに気づくでしょう。意識が変われば、どんどんと展開していきます。
考える前に行動しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

やる必要があればやります。

ゴミ屋敷といったかなり
あぶない状況にあるとも思えません。
昼間お仕事して、キチンと生活を
営まれていらっしゃるのなら、
特に無理して片付ける必要はない。
と思います。
心や思いは素直で明るくした方が、
いいでしょうが、
多少、ずぼらなのはお愛嬌ですよ。
ホントに素敵な人が現れたら、
ビシッとお化粧も念入りになるだろうし。
お母さまのいう通りだと思いますよ。
お寺のお勤めは衣装は元より、
所作に最新の注意を払いますが、
家では、ほとんど布団で寝ることはなく、疲れ切って、床に、頭には、
チワワの長男が、足元には次男の、
トイプードルがいて、雑魚寝してます。
朝、本当の長男に蹴っ飛ばされて、
起きる始末ですよ。
しかし、お寺では、この前足袋を、
椅子に足を載せて履こうとしたので、
叱り飛ばしました。
ふざけた態度は許しません。
足袋は衣装をつける前に
屈んでしっかり履くものと、
うちでは決まっています。
お勤めは、真剣勝負です。
如来さまへの感謝行ですか、
必ずキチンとします。
当たり前です。
あなただって、仕事サボりますか?
サボりませんよね?
それなら、大丈夫!
全く問題ありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

皆さま
質問に目を留めて下さって、色々と教えて下さって、ありがとうございます。

アドバイスを拝見して、まずどういう自分になりたいかを考えました。
今よりももう少しキチンとした・健康的な人になりたい、です。
早寝早起きを習慣にした上で、①セルフケア ②家事 ③勉強や読書
のどれかを、一日にひとつはやっていこうと思います。

■鈴木 海祥 さま

>どんなにスーパーアドバイザーが現れても、行うのは本人次第です。

そうですか…実は、コーチングの人でも頼むべきかなぁと考えていました。
ご意見を拝見してドキッとしました (>_<;)

>今日は、これをしようと出来ることから行ってください。

全部いっぺんには無理だと思うので(情けないですが…無理はせずに)
「今日は運動をしたぞ」「今日は勉強をしたぞ」と翌日の自分に言えるように
ちょっとずつでもやっていきたいです。

■海老原 学善 さま

かつては床が見えなかったお部屋だった方からのアドバイス!!
しかも細かく掃除の方法を教えていただき、ありがたいです m(_ _)m

整理整頓のためには、やはり物を減らさなくては、ですね…
運動を習慣づけたいので、部屋にヨガマットを敷けるように、頑張って片付けます!
それから、今度から床でゴロゴロするときは、片手に粘着クリーナーを持ってコロコロするようにします!

■三浦 康昭 さま

温かいお言葉、ありがとうございます。
床で、ワンちゃんとゴロ寝…お疲れ様です。風邪ひかないで下さいね。

はい、仕事はサボったりはしませんし、遅刻も大きなミスもしていないけど、
どうにかこうにかクリアしている感じがしていて、
そろそろ意識を変えないといけないんだろうなぁ、と思っていたところです。
所作、ですか。
ちょっと違うかもしれませんけれど、毎朝、
お線香をあげてから出勤できるように、心に余裕をもった生活を頑張ってみます。

■林 浩道 さま

>なんとなく「変わりたい」と思っているだけでは、自分は変えられません。

「絶対に痩せる!」とか「3年後に起業する!」いうような、
ハッキリとした目標があるワケではなくて
漠然としたイメージしか持っていないので、そこが良くないのかもかもしれません。

早寝早起きをして、朝の時間を有効に使って、何かひとつずつ
「良いこと」をできるように努力していこうと思います。

■中田 三恵 さま

>何でもそうですが(略)買うときに、片付ける場所をきちんと決めて、使ったら そこに必ず戻す。

なるほど! タンスに収まるだけの服、本棚に収まるだけの本、で暮らすのですね。
ということは、今あるものを減らさない限り、新しいものは買っちゃダメ…ってことですよね。
親はどうしているんだろう……食器とかも上手く入れ替えているんでしょうね、きっと。家は広くなっていかないので。
片付けの手伝いをしてこなかったのでノウハウがありません(;_;)
でも、これから先、とにかく自分なりにやっていくしかないので
この週末に衣替えをするときに、まず、今年着なかった夏服は処分します!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ