hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ドタキャン

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

私の学校で開催される学園祭に私の入学前から約束していたこともあり学外の友人を呼びました。加えて、もう1人共通の友達も誘いました。

それに向け、学園祭で開催されるイベントのチケットを頼まれ購入しました。また、チケット等必要ないお化け屋敷に行く約束もしていました。

私は同じ大学の友人からの誘いも断りスケジュールを空けていました。

しかし学園祭前日、待ち合わせ時間について連絡をしたところ私以外の2人で他学(約束している友人の大学でない)の学園祭に行ってからくるためチケットを買ったイベントのギリギリに来ると言われました。これだとチケットの必要なイベント以外は何もすることができません。

私としてはとても腹ただしいです。早く連絡があればほかの予定を立てることもできたのに!もう2度と関わりたくないと思いますが学園祭は明日に迫っており、1週間以内に2回、2か月以内にもう1回2人の友人の両方またはどちらかに会う予定を立ててしまっています。

そこで、今後どう付き合っていくか悩んでします。

今回のこの怒りを抑えてしてしまった約束を全て無理を通し守るのか。
複数人での約束のみ、無理をしてでも行くのか、その場合明日のことはどうするのか。
約束を全て取りやめ、明日はチケットだけ渡し私は行くのをやめておくのか。
同じ大学の友達を誘い、約束していた友人には当日券を買ってもらうか。
しかし、私の気持ちを伝えた上で明日一緒に行くことは絶対にできなさそうです。

どうするのが正しいのでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

冷静に

Chelさんおはようございます。
昨夜質問を投稿されたようですが、一晩経って少しは落ち着かれましたか?

今回の件は、せっかくスケジュールも空けて、段取りもしていたのに、少し悲しいですね。

お釈迦様が「友人」について述べられておられます。
「真の友(お互い困ったときは助け合え、常に相手に良かれと思える間柄)は人生の宝である。」
しかし、その反面「友達もどき」からは遠ざかっていくようにとも述べられています。

友達もどきの特徴とは・・・

・自分の都合で動く
・がっつり見返りを求めてくる
・あたなとつきあうことで、自分にとってのメリットを損得計算する。
・遊びに誘ったら「先週やったら行けたのに」と、「今はもう関係ない事」を出してきて調子よく機嫌をとる。

その友人たちは、あてはまりますか?

けっこう当てはまるようでしたら、徐々に距離を取ったほうが、いいかもしれませんね。
自分が納得できないようなコミュニティーからは、離れていくほうが好ましいです。
ストレスが溜まったり、またトラブルとかあっても、それはあなたの損失になりますので。

逆に、そんなに当てはまらないようでしたら、今回は仏の心で許してあげてはいかがですか?
もしかしたら、今回だけ友達の悪い部分が見えただけで、それを覆すような素敵な面があるかもしれませんよ。

冷静に判断し、心を通わせあえる仲間を見つけていってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

赦してあげる

それは残念でしたね。

どんな理由かは別にして、当日になって来れないという可能性は常にあります。風邪をひいた、家族に不幸があったなど、いくらでも考えられます。
あなたの思い通りにならないのは仕方のない話。そういうものです。思い通りにしたいという気持ちは我儘のガです。

事実を受け入れることは大切ですよ。どんな理由であっても、事実は受け入れます。相手を責めたり自分を責めたりしてはいけません。意味を付け加えません。損得、好き嫌い、そういう価値評価をしないのです。
決めた時間に来なかったというだけの話です。もう少し早く連絡が欲しかったなら、それを伝えても良いかもしれませんが、イライラ、怒りの感情ではなく、笑顔で伝えられるゆとりがあるならそれも良いかもしれません。過ぎた話ですからね。あまりこだわらなくても良いのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ