hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうしたらいいですか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

はじめまして。
私の両親は最近けんかばかりです。
その度に嫌だなと思います。
私はそのとき、母の友人に頼りました。泣くことしかできず、自分が思っていることも言えませんでした。妹は自分の意見をきちんと言う性格なのでうらやましいと思ったりもします。
私も自分の意見が言えたらいいのにと思いますが、言ったら相手を傷つけないかな?と相手の心配をしてしまいます。
私には男子ですが、いつも相談にのってくれる人がいます。でも、相談しすぎて相手に迷惑をかけてしまっているとも思い、日記をつけたりしていますが、もうどうしたらいいかわかりません。
自分の意見を言えるようになるにはどうしたらいいですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

言葉を尽くす

はじめまして、こんばんは。
ご両親がけんかばかりしているのは辛いですね。なにか伝えたいことがあるのに上手くできないのですね。

あるTV番組で浅田次郎さんという作家が

「言葉は汚れている。人間の精神・思想はもっと純粋であると思うが、書くにあたり、方便として『言葉』を使っている」

と、おっしゃっていました。私たちはなかなか思いを上手く言葉にできない、なんだか100%言葉では表せていない気がする。しかしやはり思いを伝える方便=手段として、やはり言葉を尽くすしかないのでしょうね。

しかし、犬はワン、猫はニャア、スズメはチュンで上手にコミュニケーションしているのを見ると、人間は素敵な言葉をたくさん持っているのになぜ傷つけあってしまうのだろうなあと思いますね…ご両親も相手を傷つける言葉でなく、相手を思いやる言葉を使ってほしいものですね。

さて、ご相談に戻りますが、私たちはやはり時には間違いを犯し、相手を傷つけます。それでもYKさんが相手を思い精一杯考えた言葉は何かしら相手に伝わると思いますよ。もし、間違えたなら謝ればよいのです。
迷惑をかけない人間などいません。みんな迷惑をかけあって生きているのです。許し、許される人になりましょう。

人間みな「お互い様」です。いつもご相談にのってくれるご友人が頼ってきた際には、今度はYKさんが力になってくださいね。

ご両親についてはどうでしょうか。日記をつけて文章になれているのならお手紙という方法はいかがですか?YKさんがご両親を思って丁寧につづった言葉はきっと胸にささることと思います。

私たち人間は世界とつながるために、相手とつながるために、やはり言葉を尽くすしかありません。YKさんもお話ししてくれない相手は何を考えているのかわかりませんよね?
思いは伝えないと伝わらないのです。

相手を傷つけることを必要以上に恐れないでください。世界はYKさんの言葉を待っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

ありがとうございます。私は自分の性格がらねとても嫌いでした。しかし、言葉を尽くすという言葉が心にささり、勇気をもって一歩踏み出してみようと思いました。自分の意見を少しずつでも言えるように頑張りたいと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ