ダブルスタンダードな上司について
以前、上司について質問させていただきました。
ご回答いただきましてありがとうございます。
あれからとくに変わりはないですが、毎日やりすごしています。
今回もその上司についてなのですが
最近の仕事の進め方について
昔から上司自身は「仕事をしたくない」という考えを持っているので
出来る限り関わらないで仕事を進めたところ
自分で勝手に進めるなと。叱られます。
かといって明確な指示は出しません。
明確な指示を求めると、そのくらい自分で考えろ。となります。
一般的な「ほうれんそう」が通じない上司なので対応が困難です。
報告をすれば、聞いていなかったことにする
連絡をすれば、聞いていなかったことにする
相談をすれば、俺に話を持ってくるな、自分で考えろ
今までは、機嫌の良い時を見計らって「ほうれんそう」を
行っていたので、特に問題はありませんでしたが
最近、機嫌の悪い日が多く、仕事が滞りがちです。
こういったとき、どのように仕事をすすめていけばよいでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
突き抜けてしまう
なべちゃん、はじめまして。
徳島県の法話と天井絵の寺 觀音寺 中村太釈です。
仕事をしたくない上司の下でなべちゃんは困っておられるのですね。
二つの方法があると思います。
1.のらりくらりとかわす
上司が知らない、聞いていないというならば、なべちゃんも知らない、聞いていないとかわす。たとえ仕事に失敗しても、責任逃れをする。
2.突き抜けてしまう
できない上司は無視をして、上司の仕事を乗っ取ってしまいます。そして、さらに上の上司に認められるだけの仕事量をこなし、会社役員になってしまう。できない上司にストレスをためるより、バリバリ仕事をこなす方がストレスが少ない。
さて、なべちゃんはどちらを取りますか?
メンタルヘルスチェックを受けてみたらどうでしょう。
少ない人数の職場でこのような対応をされては、たまったものではないですね。
逃げ場がなくなって追い詰められそうです。
ただ、その上司の方の本心が見えませんよね。なぜ、そのような態度をとるのか。
ただふざけて、からかっているつもりなのか。いじめてやろうという気持ちでやっているのか。
もしふざけてやっているのであれば、適度にのってあげて、後は流すもしくは冗談のように笑顔で言い返す。という方法があるかもしれません。
しかし、いじめてやろうという気持ちでやってやっているのであれば、パワーハラスメントということにもなりかねないと思います。事実を集め、しかるべきところに相談したらどうでしょう。メンタルヘルスチェックの結果も事実としての証拠となるかもしれませんね。
気持ちの持ち方、考え方、捉え方の新たな視点を持ったところで、あまりにも閉鎖的で、どうにもならない環境なのかもしれませんね。
質問者からのお礼
円通寺 邦元さま
あらためて読み返してみたところ
回答のつけにくい「問い」だったにもかかわらず
ご回答ありがとうございます。
なぜこういう態度を取るのか。確かに図りかねます。
足かせを着けられながら、全力で走れと言われているようなものでして。。
言われたとおり全力で走るので、せめて足かせは外してほしいです。
相談機関に相談するのは案ですね。
こちらにも相談させて抱いて良かったです。
ありがとうございました。
觀音寺 中村太釈さま
すでに日数もたっているのに、ご回答ありがとうございます。
あれからも特に変わることもなく毎日を過ごしています。
おっしゃるとおり、仕事が忙しいときはかまっている暇もなく
ストレスを感じている時間もありません。
上司の仕事を乗っ取るは以前、一部試したことがあるのですが
「自分だけしかできない仕様にするな」と、上司仕様のまま否定されてしまいました。
とはいえ、出来る範囲で改善していこうと思います。
そういう観点は忘れていました。気づきの回答ありがとうございます。