hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

障害者の家内を介護してますが

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

脳梗塞で半身にマヒが残っている家内を介護しています。

病後は感情がすぐに変化し、毎日喧嘩が絶えません。

時折家内を殺し、自分も死を考えてしまいます。

仕事もありとてもつらい毎日です。

どうしたら自分を取り戻せるでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一人で抱え込まないようにしてくださいね。まずは深呼吸を

たぬきちゃん様
こんにちは。拝見させていただきました。

仕事を続けながらの介護。正直休まる暇が自分の思うようにとれなかったりしますよね。お疲れ様です。そんな中でも奥様を大切に思っておられること尊敬いたします。「殺したい」という気持ちを押し殺さないでくださいね。それは言い換えれば「それほど大事に想っている」ということです。どうでも良かったらそんなふうに考えたりしません。大切だからこそつらい。そして介護の生活は「いつ終わりがくるのから見えにくい」というのがあります。人間がもっともつらいのは「いつまで続くのか」と出口が見えないことだと思います。

文面からはご家族の関係性は見えませんが、介護は努力や根性でどうにかなるようなものではありません。会社の仕事と同じ部分のあり「正しい情報」と「スキル」が必要です。感情が変化したりする症状は私も聞いたことがあります。身内の近い人に程暴言を吐いたりします。「病気の副作用」と考えるのが良いですが、一人で抱え込むにはつらいですよね。

もうすでに実行済みかもしれませんが、ネットや行政を通じて介護ヘルパーを頼むとか、何時間かだけでも通所できるような場所を設けるなど自分自身に余裕が少しでも持てるように動いてみてくださいね。介護はもはや一人で抱える時代ではありません。助け合いの中で続けていくことだと思います。

介護はマラソンのようなものです。短距離走の気持ちでは折れてしまいます。誰かにかけて欲しい言葉、言って欲しい言葉を想像して自分自身で声に出して自分の心に聞かせてみてください。それだけでも楽になります。今後の不安が襲ってきたら、深呼吸しましょう。「息」に意識を持っていきながら、息をはくときに自分の中の感情をふーっと外へはき出すイメージを持ってもてください。深呼吸を3回。それだけでも変わると思います。

また愚痴でかまいませんのでハスノハに投稿してくださいね。応援しております。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

御縁があって一般人からお坊さんになりました。現在は小さなお寺の住職をさせていただいております。

質問者からのお礼

柳原貫道、けんじゅ様
ご回答有難うございます。今日も夕食を作りテーブルに誘ったとき焼酎を少し飲むかと聞いたところ、実にそっけなく「いらない」と返事が返ってきました。いかにも機嫌が悪くそれ以来口を利くこともありません。けんじゅ様の回答の中にヘルパーさんやデイサービスにお願いしようと思ったのですが、本人が他人を家に入れる事を嫌ったり、デイサービスは年寄りばかりで気が合わないとか言って嫌がります。僕としては自分の時間が少しだけでも良いから欲しいと思っているのですがそれもままなりません。このまま老老介護に突入して行く事は間違いないのでこの先が大変不安でなりません。僕は現在66歳になります。まだ現役で仕事をさせてもらっていますが、体がいつまでもつかわかりません。いつも気を使って家内と接していますが本当につらい毎日が続いています。安らぎを得る日が来るのでしょうか。またご返事をお待ちしております。有難うございました。                                      たぬき

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ