hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

結婚した僧侶とほかの僧侶の生活はいんな違いがありますか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 48

初めて、日本のサイトで質問します。どうぞよろしくお願いいたします。
最近、日本の僧侶について簡単な発表があります。
日本の僧侶は結婚できる。このようなルールがあります。
しかし、結婚した後、僧侶の生活どうなりますか?

彼達の一日と結婚しない僧侶の一日は同じですか?

結婚した後の僧侶は妻とどこに暮らしますか?

これらの疑問は知りたいんです。よろしくお願いいたします!


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

愚痴ではありませんが、

家庭を持っても、いつも楽しいことばかりではありません。そういう意味では結婚生活も修行だなぁと感じます。

人間関係での悩みほど苦しいことはないのではないでしょうか? 独りで山に篭っている方が精神的には楽なこともあるでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

僧侶は各々の1日の行動では比較出来ないと思います。

海外からのご質問ありがとうございます。
恐らく日本の僧侶は、結婚していても、結婚していなくても、海外の僧侶とは全く1日の行動は違うと思います。
さらに宗派も多いという事もあり、1日の行動はそれぞれ個人差があると思います。

しかし、仏の道を歩むという点では海外の結婚していない僧侶と何ら変わらないのではないかと思います。

ただ、結婚をするという事は修行にとっては大変困難である事も確かにあると思います。
日本の僧侶はその困難を承知の上で、その状況の中で修行を謙虚に続けています。
そして、結婚していると人々の日常の苦悩を細かく理解することが出来ます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

結婚している方は、比較的一般の方と変わらないと思います。

僧侶であるからと、一般の方とかけ離れた生活をしている方は少ないと思います。一般の方とほぼ同じように生活している方が多いと思います。
そういう生活の中で、仏教を実践していると感じています。
人それぞれ生活スタイルは違うと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

どうもありがとうございました!
もうひとつ問題があります。
日本の仏教と中国の仏教は深い絆があります。長い時間を経て、両国の僧侶の生活習慣はどんな違いがありますか?
お坊さんはどう思いますか?
どうぞよろしくお願いいたします!

お坊さん達のご返事していただいて、どうもありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ