hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

離婚

回答数回答 2
有り難し有り難し 44

2ヶ月程まえに、主人から離婚してほしいと言われました。理由は、私の借金です。
小学生と3歳になる子供がいます。
私は今でも主人を愛していますし、なにより、子供たちの為にも離婚だけはしたくないと、何度か話し合いをして、もう一度やり直すことになりました。

しかし、主人はもう私に愛情がないのでしょう、私とは全く話をしなくなりました。目もあわせません。必要最低限な会話も、うん、ううん、しかしません。まるで私が見えていないかのような感じです。
初めは、仕方がないと思い、そのうちまた、仲良くもとに戻れると信じて、私も耐えて、頑張ってきました。

でも、主人の態度は変わることなく、私もとうとう、言ってしまいました。
なんで私のこと無視するの‼
まるで私が見えていないみたい。
やり直すって言ったのに、結局何も努力してくれないじゃない!
私、こんなの耐えられないよ。

主人は言いました。やっぱり別れよう。
おまえとやっていく自信がないんだ。

私は、離婚はしたくないので、もちろんそう言いましたが、主人はまた、相変わらずの態度で、私を無視してます。

私が、不満を言わず、無視されても耐えていれば、いつかまた、何かのきっかけで、とか主人が心変わりしてくれるんじゃないか、とか考えているのですが、やっぱりもう、離れてしまった心は戻らないのかな。
今、この状態がとても辛いです。
かと言って、経済的なこともあり、離婚なんてできないし、私は主人を今でも愛しているので、お金があったとしても、絶対に離婚はしたくないです。

結婚して11年、優しかった主人と、またやり直したいのです。
どうしたらよいですか?
主人と仲良くなりたいんです。
離れてしまった心は、もう戻りませんか?
離れてしまった心を、戻す方法を教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

言葉だけで心は変わらない

厳しい事を申し上げます。読みたくなかったら読まないでください。

まず、ご主人はあなたとやり直す気が全くないわけではないでしょう。
本当に嫌ならば是が非でも、どんな方法でも離婚します。あるいは離婚という手続きを棚上げにしてでも出ていきます。

でも、あなたが信用できない。変わろうとする様子が感じられないのではないでしょうか。
あなたはご主人にやり直す努力を求めていますが、ご主人からしたらそれをすべきはあなたです。

愛している

という言葉は響きはよいですが、その内実はいかがですか?

あなたに対し優しく、あたたかい言葉と態度で接してくれる、あなたに非が有ろうと共に努力してくれるご主人像を求めいませんか?
事実、「子どもたちのためにも」と言いながら「私のため」のご主人を期待しているでしょう。
愛するとは変化を受け入れる事でしょう。ましてその原因が自分にあるのなら、まずそちらと向かい合わなければいけません。

言葉より行動です。外堀からも埋めていきましょう。

クレジットカードは破棄しましたか?解約してください。
家計簿をつけましょう。自分のメモではないです。ご主人に示せるものです。3か月ほどつけて、家計の収支状況を明確にし、返済計画を立て説明してください。毎月状況を報告しましょう。聞いてもらえなければ紙面での報告でも良いと思います。たとえ家計を握られていてもできることはあるでしょう。

その他は、母としての強さをみせましょう。どんな状況であろうと変わらず子どもたちを守り抜く強い態度を見せましょう。ご主人に冷たくあしらわれようがものともせず、笑顔で子どもたちに接する家庭の太陽となりましょう。

ご主人にたいしても無視されようが、笑顔の挨拶、あたたかな食事。優しい態度で接しましょう。
この家に、あなたがいると温かいという存在感を示しましょう。

その先に元に戻るかどうか保証はありません。しかし、あなたが思い描くような夫婦像ではなくとも、支えあえる家族として再出発できるかもしれません。

ご主人もきっとあなたをまた信頼したいのです。でもわからないものは信用できない。先のことはわかりません。
しかし正に今の現実が信頼できる内容となっているならばそれについて不安は持ちようがありません。
ご主人が信頼できるのは過去のあなたでも、未来のあなたでもなく、今のあなたです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

ご主人の気持ちがわからないとなんとも

戻るかどうかは、ご主人の別れたい以外の本音を聞いてみないとわからないですよね。あなたの借金の話が原因ならそこの話をしっかりして謝りつつ、理解してもらう必要があるのでしょう。本当に悪いと思うなら、あなたは謙虚な姿勢でご主人に接しないといけないですし、許して貰ってないのに何もなかったかのような態度をとったらもしかしたら、ご主人は受け付けたくないと思うのかもしれません。

とにかくあなたはきちんとお話をして、ご主人の気持ちも聞いてください。感情的にならないよう落ち着いて。できればどなたかに間に入ってもらってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

借金については、私はただ謝ることしかできません。許す許さないは、主人しだいですよね。
結婚して11年、二人子供に恵まれ、いろいろなことがありましたが、毎日幸せでした。

やっぱり、どう考えても、離婚はしたくないなぁ。

ありがとうございます。

まず、自分が変わらなくてダメですね。

ありがとうございます。

まず、自分が変わらなくてダメですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ