どうやって生きていけばいいんですか。
初めまして。
私は中学三年受験生の不登校です。
在籍している学校には行かず、不登校や学校に行けなくなってしまった人達のためのフリースクールに通っています。
元々私が学校に行けなくなってしまったのは生活リズムの乱れからで、そんな理由で学校に行けない自分に嫌気がさして自暴自棄になってしまい自傷がやめられない時もありました。
フリースクールに行くようになってから遅刻しながらでも少しずつ学校に通うことができるようになったのですが、3年の夏前からまた生活リズムが崩れだして、1週間に1度お昼過ぎに学校に行くかどうかという状態になってしまい、その状態が今も続いています。
受験前の1番大事な時期に生活が乱れてしまい、母親からは「だらしない」「そんなんで中学を卒業したらどうするつもりだ」「周りのお母さんにみっともない子供だと思われる」と毎日のように言われます。
ADHDで不注意が多く、提出物を出し忘れたり物を忘れることも多々あり、先生からも呆れられています。
早い時間に寝ようと思ってもやりたい事がたくさんあって思うように寝れないですし、布団の中で目を閉じても全く眠れずスマホに手を伸ばしてしまいます。
私も学校が嫌いなわけではないので、行けるなら毎日でも行きたいし、勉強だってしたいです。
一応受験生なので塾にも通っているのですが、学校の授業をほとんど受けていないので、塾の先生にこんなこともできないのかと思われるのが怖くて全く行けていません。
家で勉強しようにも、授業を受けていないから何をどう勉強すればいいのか分からないし自分がどこが出来ないのかも分かりません。
行きたい気持ちはあるのに自分の体が思うように動いてくれなくて、どんなに行きたいと思っていても周りから見れば私はただの「だらしない子供」なので白い目で見られるばかりです。
だらしなくてみっともない私に、生きていて何の意味があるんでしょうか。
中学生なので給食費も払えなければ塾代も払えないので家に負担をかけるだけです。
こんな生活してるくらいなら死んだ方がいいんじゃないかと毎日思います。
どうしたら普通の生活が送れるようになるんでしょうか。
どうしたら普通の子供になれるんでしょうか。
どうしたら普通になれない私でも笑顔で学校に行けるようになるんでしょうか。
私はこれからどうやって生きていけばいいんですか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お健やかに成長なさってくださいね
拝読させて頂きました。大変苦しい思いをなさっておられることを読ませて頂きました。あなたのお気持ちをお察ししますね。
あなたはご自分がやるべきことはおそらく分かっていらっしゃると思います。
ただやりたいことが優先してしまって本当にやるべきことを後回しにしてしまっているのではないでしょうか?
できるならば今やりたいこと、おそらくスマホの何かでしょうか、は後回しにしなさってください。
その操作は今やらなくても良いことかと感じます。
あなたにはこれからたくさんの現実の世界での素敵な出会いもあります。そしてたくさんの大切な学ぶこともあるのです。
出来るだけその現実の中での生活に心も身体も傾けて生きてくださいね。
あなたのこれからの未来がたくさんの大切な出会いに恵まれて、そのことに感謝なさりながらお健やかに成長なさって頂きます様にと心からお祈りさせて頂きます。あなたをかげながら応援させて頂きます。
やることリストを作ろう!
できない・やりたくない→さらにできない・やりたくない…まさに、「できないスパイラル」に陥っちゃってますね。
大丈夫ですよ、できるスパイラルに戻してあげたらいいんです。
まず、下記のことだけは心に留めておいてほしいと思います。
【普通 なんてものはない】
他と比べてはダメってことです。
今琥珀さんが見えている世界が、あなたの基準であり「普通」なんですよ。
空を飛んで下さいと言われても、飛べないでしょう。
ます、できないものはできないでよしとしときましょう!
【規則正しい生活を心がける】
お釈迦さまの教えに「八正道」というものがありますが、正しく過ごすってことは、それだけで価値があり、自分をいい方向に勝手に導いてくれます!
最初は寝られなくても、布団に入る。スマホは見ない!
でも、学校休みの前日だけは、思い切り夜更かししたらいい日にしときましょう。
【やることリストを作る】
夜寝る前に、明日のリストを作りましょう。
「やらないといけないこと」「やったほうがいいこと」「やりたいこと」に上から分けて、整理しておきます。
やりたいことリストに手をつけるのは、やらないといけないことリストを消化してからですよ!
なので、欲張らずできることを書きましょうね。
例えば「数学の問題を5問解く」とか、「英単語を3つ覚える」とか、小さくコツコツできる範囲にしましょう。
私はスマホのアプリ使ってますが、若い女の子は手帳のほうがいいかもしれませんね(^^)
可愛い手帳を買いましょう♪
大事なことは、こうした「自分ルール」を必ず守ることです。
自分ルールを守って生まれるものが、自分を信じれる心、すなわち「自信」です。
琥珀さんは今この自信が喪失してしまってます。
でも、自信はまた作れるんですよ(^^)
上のことを徹底するためには、親の協力も欲しいですね。
お母さんに「こうしようと思うから、もし出来てなかったら注意してほしい」とお願いしてみましょう!
私も応援してますよ♪