hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

うつ状態の夫を支える心構えを教えてください

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

はじめまして。休職中の夫について相談させて頂きたいと思います。

夫は職場でのいじめにより適応障害を発症し、1年以上休職中ですが復帰の目処が立たず、先の見えない現在に不安を感じています。

昨年4月に関東から関西へ引っ越しました。夫も私も関西出身です。
夫は関東で教師として働き、昨年関西の教員採用試験に合格したため関東を退職し戻ってきました。

ところが関西では排他的な学校に配属され、関東から転勤してきた夫は受け入れてもらえずパワハラを受け適応障害を発症。3月末でパワハラをしていた教師が退職したため4月に一度復帰しましたが、まだ完治していなかったため1週間で再度休職しました。

配置転換はしてもらえず、リハビリプログラムも無し。管理職は夫をフォローする気もないです。

きっと夫は自分の力で立ち直ると思い、夫が調子悪い時も支えていますが、1年前からあまり回復してない夫に焦りを感じています。

私も慣れない子育てをしているため上手くいかない時もイライラしてしまい、包容力の無い自分が情けないなぁと思いますが、もう疲れてしまいました。
夫婦共倒れしないためにはどのような心持ちでいたら良いのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子育て相談から

子育てだけでも大変ですのに、ご主人のことを支えているのですから疲れ切ってしまうのは当然です。1年間もよくがんばってこられたと思います。

よこやんさんは、関西出身ですから、もしかすると昔のお友だちやご親戚が近くにいたりしませんか?こんなこと頼んだり相談したりしたら、相手に負担をかけると思って、遠慮されている方はいませんでしょうか。

私たちのほとんどは、誰かの為に何かをしてあげたいと思っています。気軽に相談して欲しい、だけど、よこやんさんがお話しされない限り、皆さんは「余計なお世話だと思われたくない」と、遠慮されているのです。小学生の時に同じクラスだった、中学校で同じ部活だった、どんな小さな縁でも結構です。どんどん頼ってください。助けて!と、よこやんさんが声をあげてください。

ご主人のことはもちろんですが、まずは、よこやんさんが子育ての悩みなどを気軽に話せる方を一人でも多く作られることをおすすめいたします。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

うつに対して「ポジティブ」に

「うつって、今、結構簡単に治るんだって!でも先生とクスリは選んだ方がいいんだとか。」
うつは治る。
うつは治せる。
うつを治すことに誇りを持っている医者がワンサカいる。
うつを治すゲームも出てきている。
うつを治す本も山ほど沢山ある。
…、とここまではポジティブに考えられるはずです。
友人も「うつが二週間で治せる本」とかいう本を買って治ったと言います。
ただし、一番もっとポジティブにならなければいけない一番大切なのはココ。
その為の行動に踏み出すための、もうひと踏ん張りすることです。
心を留めない、止まらせない、ヤミに向かわせない。
後は本人様次第です。
友人は、私のあらゆる意見はあまり聞いてくれていませんでしたが、治りました。
本人が「治したい」と思ったからです。
「治したい」という気持ちを振るいあがらせてあげることです。
鬱のままでいたい、と思う人もいるそうです。
もし、そうだとしたら、それは別のサイン、別のSOS、メッセージがあると思います。
対処、対処。
対応、対応。あるのみです。
お子さんに対しても、ご主人に対しても❝過剰な❞反応はストップさせましょう。
「今は子供も夫もつぼみなんだわ 無理矢理私が咲かせようとしてはいけないのね」
「それはただそうあるだけよ(悪い意味を持たせてはダメ)」
「悪く考えるから悪いイメージを添えてしまうのね」と、自分に言い聞かせましょう。
治らない、なら、それもポジティブに考えて、これはこういうことなのね、と結果を期待しなければ良いのです。あなたが悪い訳じゃありませんから、あまり抱え込まないように致しましょう。
宣伝じゃありませんが、坐禅会に来ている人は、うつは治っています。
思いの世界から、事実の世界に目覚めるからです。
思いの世界から、離れる習慣は大切です。また、どうぞ。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

心のこもったご回答ありがとうございます。
申し上げるのを忘れていましたが、現在夫の実家で姑と同居をしています。

よく子どもの面倒も見てくれるし家事もやってくれるので助かっていますが、やはり嫁という立場上気を使うことも多くて…。

職場には夫の状態を伝えていますので、仲の良い先輩がランチに誘ってくれて気を紛らわしています。
私の実家が遠方にあるためなか

すみません、途中で切れてしまいました…。

私の実家が遠方にあるため頼るのは少し難しいですが、こまめに電話で母と話して相談しています。
他に保健センターや出産した病院の育児相談など頼れるところは頼ったら良いのかなと思いました。

丹下覚元様
ご回答ありがとうございます。

心を闇に向かわせないことが本当に大切だと思います。
夫も一度悩みの壺に入ったら何時間でもその壺の中でグルグル悩んでしまうので…

でも私まで一緒に壺に入るわけにはいきませんから、意識して今の状況をそのまま受け止めるようにしてみます。

私はお坊さんが書かれた本が好きで色々参考に
していますが、坐禅も夫に勧めて一緒にやってみたいと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ