相談する事さえ辛いです。この先に何がありますか?
2回目の相談です。
宜しくお願いします。
伯母の介護も足掛け2年になります。
介護自体、問題ではないのです。
放ってはおれないだけです。
問題は私の生い立ちや、身内の勝手な思い込みです。
誰かに相談するのも辛くなると、最後はどうなるのでしょう?
現在の私の拠り所はお釈迦様の教えだけです。
消えたいのですが、皆が悲しむような事はできません。
ただそれだけで暮らしています。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ひとりにさせたくないです。 私も、側にいますよ。
前回の質問等も拝見いたしました。
周り(親)に振り回され、肩身の狭い思いもしながらも、一生懸命 生きてこられている。
どんなに、情けない想いもされてきたことでしょう。
今、伯母さまの介護もされながら、本当によくやっておられますね。いっぱい いっぱいになることだってあるでしょう。伯母さまがいなくなる日を考えると、なんとも言えない寂しさもあるでしょう。
仏教の教えは、そんな私の人生を支えてくださるもの。
でもね、やはり人と人。誰かが側にいて、受け止めてくれる、一緒に考えたり悩んだり泣いてくれる、そんな存在も 人は人に求めるもの。肌で感じる温もりを。私はひとりじゃないんだって、安心したいよねぇ。
言葉に出さなくても、分かってくれる誰かがいる って、凄く心強かったり、ホッとするものです。
消えてしまいたいような気持ち。。。
どんなに、今 苦しいだろうか。
ひとりにさせたくないです。
私も、側にいますよ。
質問者からのお礼
中田様
さっそくのお言葉有難うございます。
おっしゃる通り、私は幼子の様に何も言わずともただ抱きしめてもらいたいのでしょうね。
「側にいます」
そのお言葉だけでも心が穏やかになります。
毎日を心穏やかに暮らして行けたら幸せだと思います。
有難うございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )