hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分をダメだと思うことは一番いけないことですか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 46

あるバンドかそう歌っていました。
誰のせいでもないことを自分のせいにするべきではないと。

私もどうにもならないことで自分を責め、苦しむことが多いので、いっそ全部神様のせいにしてしまおうと思うのですが仏教的にはアリですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いけないことはないですよ。

この世に生まれてきた以上、苦しいと思ってしまうことは、いろいろある。
うん、めっちゃありますわ。

誰のせいでもないことを自分のせいにするべきではないとですか。
坊主よりええこと言いますな。
そのバンド。

仏教的にアリかどうか・・・・

仏教って神様じゃなく仏なんですけど、全部受け入れてくれます。
もう、仏様のせいにしていいですよ。

おおいに苦しんで成長してください。
でもね、生きている以上は苦しい事いっぱいあるけど、楽しい事だっていっぱいあります。
だから、生きてけるのかな。

そのへんを、仏様に感謝できることができたら素敵ですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

責任の所在

神、仏法のせいにして、無責任でいたり、神、仏法を恨んだりするようならやめたほうがいいですね。神、仏法のことだから明らめられる。お任せできる。そこに従える。スッキリと爽やかに。そうなれるなら、そうしてもいいかもしれませんが、

実際は私たちの生活すべてが神、仏法により人間の考えなんて及ばないところにあることを知る必要があります。つまり、自分を知るということです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

浄土系ではあり(ただし仏様、そして内容限定)

こんにちは。「誰のせいでもない」「どうにもならない」、この辺りは余り一緒くたにしないほうがいいのですが、浄土宗ではズバリ「人が亡くなった後のことは、自分ではどうしようもないので、仏様にお願いします」という文脈があります。これは、貴女の感覚と合いますか?
「誰のせいでもない」というのはいろんな段階があって「自分が歳をとるのは誰のせいでもない(生き物の本質)」「台風で電車が動かないのは誰のせいでもない(自然の圧倒的な力)」「あの学校に不合格だったのは、誰のせいでもない(不特定)」「きょう、靴を履かずに出かけたのは、誰のせいでもない(自分の選択)」…。
それらのうち「これは、自分のせいにしても仕方ない」のは最初の2つかな。学校の合否は自分の努力不足かも知れないし、最後のは自分で決めればいいだけ。
貴女の質問…この歌って、「空があんなに青いのも、郵便ポストが赤いのも、みんな私が悪いのよ」っていう、昔の歌(都々逸?うろ覚えでごめんなさい)を下敷きにしていますね。…というか、昔のほうがサラッと軽く扱ってる。「…だからなにさ!」っていうしぶとさ。
ご質問の「どうにもならないこと」、色々あります。「どうにもならない」という判断自体のアヤフヤさがありますからね。「自分から見てどうにもならないと思っても、人から指摘されたら"まだやれること"が残っていた」という経験はあるでしょう?その見極める目を育てるのがいいですね。(ニーバーの祈り、検索してみてください)

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

煩悩スッキリコラムまとめ