hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

一人娘の結婚に反対

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

私は本家の一人娘で、遠距離恋愛3年目の彼と近々結婚したいと思っています。
彼は長男で、全国転勤のある仕事をしています。

彼と結婚するとなると、親の近くにいてあげることは難しくなります。
また、私は彼の家に嫁ぎたいと思っています。(彼も婿は絶対に無理というわけではないですが、抵抗は少しあるようです。)

そのような現状なので、
私を頼りにしていた母は「裏切られた」「あなたは親のことなんて考えていない」と癇癪をおこしています。
家を守りたい父も「お前にすべて背負わせるわけにはいかないが、わたしの代でうちの家系が途絶えてしまうのはとても悲しい」
と言っています。

最近は「もうお前のことはしらない」と言われました。

親の言っていることもわかります。
今まで育ててくれた恩は返したいと思います。
しかし私はどうしても今の彼と結婚したいのです。

私にとって大事な親です。
大事にしたいと思っています。
私だけ親の近くにいて、別居婚というかたちをとるとか、
彼に頭を下げて婿に入ってもらうのも、
やむを得ないのかもしれません。
でもそれで本当に幸せになるのかなぁとも思ってしまいます。

私は親不孝ものでしょうか?
親の幸せと自分の幸せにギャップが出来てしまった葛藤で、今すごく悩んでいます。
どうか教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

姓は変わっても

それは親の願いでしょう。親は、親で子供に頼るのではなくしっかり自立してくれなければ困るわけです。親の言う通りにしなければならないこともないですから、あとは、あなたがうまく説得したらいいと思います。

”名前は残らない、でも私を大切に育ててくれたおかげで、その教えやDNAは法律をこえて間違えなく私の後にも伝わるのよ。お父さんとお母さんが育てたんだから自信持って。お父さんお母さんは嫁に行っても私の宝です。姓よりも大切なものを私にくれたのだから。”

みたいな形で、伝えたらどうですか。
裏切り用にも裏切れないものをお父さんとお母さんからもらったのですからね^_^

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ