hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嫌われてるのかもしれない義兄夫婦との付き合い方

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

こんばんは。
私は結婚1年目で2月にマイホームが完成します。(我が家からは車で1時間の距離です)
義兄夫婦は昨年、建売住宅を買いました。

義兄夫婦の引っ越しの際、私は手伝いには行きませんでした。見られたくない物もあると思いますし…主人のみが手伝いに行き、義両親も手伝いに来ていたそうです。

その際主人が義兄から
「嫁(私)には来てほしくなかった、家の中を見られたくなかった」と言われたそうで。
不快な思いをさせてしまうなら行かなくてよかった、と思いました。

その後、たまたま義兄夫婦の家の前の道を通る機会があり、主人から
「ここに住んでいる」と聞きました。
走りながら聞いたのでどんな家か覚えてもいませんが……

主人に私が義兄家の外観を見ただけでも怒られるから義兄には見たことを言ってはいけない、と言われました。
義両親、義兄弟、皆遊びに行っているそうで…
私だけがのけ者にされた感じです。
嫁は他人だから仕方ない、と割りきってますが。

ただ、その義兄夫婦が我が家の家が出来るのを楽しみにしているらしく
主人に「家の中が見たい」と言ってるらしいです。

主人からしたら、兄なので招待したい気持ちはわかりますが、私は外観を見ただけでも怒られるのにこちらの家の中をみられるのが不愉快でたまりません。

また、完成する前の家の中も見たいらしく
妊娠中の兄嫁を連れて見に来ると言ってます。
まだ家の中は大工さんの道具や資材がいっぱいあり段差もありますし…通路も狭いですし、妊婦さんに何かあったら大変なので、その旨を伝えましたがそれでも見に来ると言ってます。

主人曰くですが義兄は注文住宅が欲しかったけど予算の関係で買えず、家を作る途中の過程が見たいそうで……

今のところ、主人の仕事が忙しく
断り続けてますが、引っ越しから来るそうで…
私自身、バイトをしてまして主人ともなかなか休みも合いません。
私がバイトをしているのは義両親に内緒なので…絶対に働くな、それより孫を…義母が暇なときに相手をしろ、と言われてますが
子供ができる前に少しでも貯金がしたくてバイトを始めました。

義兄夫婦に働いてるのがバレたら義両親に伝わるので(毎日義兄が義実家に行ってます)

このまま、義兄夫婦を招待しなくても大丈夫でしょうか⁉
また、今後やはり仲良くした方がいいのでしょうか⁉


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

直接関わる時だけ関わればよい

あなたが今相手にしておられるのは、自分の想念です。
リアル義理の兄夫婦ではありません。
さて、家族でありながら家族的な扱いをしてくれないのであれば、それは家族ではありません。他人です。あなたのお義兄さま夫婦、家族を他人だと思えば良いのです。
ハッキリこう伝えればよいのです。
以前、こちらは皆さんの私物をのぞき込んだりされたら嫌だということで、善意のつもりで一切かかわりませんでした。主人から聴きましたが、外観を観られるのも嫌だそうですね。それを聞いてとても悲しかったです。
そのように、いつまでもお義兄さま方が私を家族と認めてくださらずに、そういう閉鎖的なお気持ちでしたら、こちらも同じように致します。
疎外的な扱いを受ける気持ちを少しでもご理解いただければありがたいです。
義兄様方に家族の一員として認めて頂けるのでしたら、いつでもお迎えいたしますので、いずれおうちにお招きいただけると嬉しいです。私も一人の人間として、そういう差別的な扱いをされることはとても悲しいことですので、差別をするような方々には来て頂きたくはありませんのでお断りします。
OR
…なんていう、小さな人間ではありませんし、私どもは見られて困るようなものはありませんので、いつ来て頂いても結構です。
って、言えるくらい強くなる道もありましょう。
あなたも隠し事を持たないことです。
あなたに隠すことがあるから弱くなるのです。
どこかで優劣比較をしているのではないでしょうか。
兄弟の嫁、どっちが偉いなんてありゃしません。
人間は人間性こそが大切です。
高齢者、年長者でも人間性の品位もカケラも無いような相手であれば関わらなくたっていいのです。
ぶっちゃけ、兄弟の嫁同士が色濃く、関わり合うなんて、遺産相続の時くらいなもんですから、ナーナーにしておけばよいのですよ。
そもそも、文面からしても相手もあなたもお互い嫌って反発し合っているご様子。
自分の身の回りだけ大切にしていかれれば良いのではないでしょうか。
フェアではないと感じるのであれば、相手の家を見せて欲しいとあなたから働きかけて返答次第では断ればよいのではないでしょうか。
今後の関係の為にもあなたがぞんざいに扱われる事には反発する方が良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

丹下覚元 様
回答ありがとうございます。
ご指摘があったお互い嫌いあってると言うのは、どうなのかはわかりませんが
義兄夫婦と面識はあるものの紹介すらされた事も、会話もしたことがありません。
なので私の中では他人なのです。
我が家には見られたくない物がたくさんあるので、呼びたくはないのです。
働いてるのも、不妊治療も…
呼ぶのであれば私が一緒にいて、来る前に全て隠さないといけませんね。
全ての部屋を見られたりするので…
私は主人だけを大切にします。
もしまた見たいと言われたら、「中を見てほしくない、義兄さんの家と比べられたくない」と同じ言葉で返そうと思います。
今後もぞんざいに扱われるような事があれば主人に不快だと伝えていくつもりです。
貴重なご回答ありがとうございました。
頑張ります!!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ