hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

説法を受けたいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

なかなか文書には出来ず
話を聞いて欲しいです。
私の考え方がおかしいのか導いていただかるお坊さんにお会いしたいです。
近くで聞いていただける
お寺さんはありますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

見つかるとよいのですが…

hasunohaの「お寺」メニューでお住まいの地域に近い寺院を検索してみてもよいかもしれません。
電話相談を受け付けている方もいらっしゃいます。

また、いきなり寺院はハードルが高いという場合には

真宗大谷派(東本願寺) 真宗会館(東京)
「ココロダイアル」心の悩みに関する電話相談
http://shinshu-kaikan.jp/faqs/kokoro

浄土真宗本願寺派「いのちと念仏」相談センター
心の悩み相談
http://j-soken.jp/category/ask/ask_2

等が活用いただけます。

説法(仏教のお話し・法話)を聞いてみたいというのであれば

真宗大谷派(東本願寺) 難波別院(大阪) 講座案内
http://minamimido.jp/minami-mido/kouza.html

浄土真宗の法話案内
http://shinshuhouwa.info/

等をご覧いただき、探してみてください。

難しいとのことですが、一度文章にしてみると問題が整理出来たり、客観的にとらえられて良いですよ。
さしつかえなければここhasunohaでも是非。

場を求める時、道を求める時はあきらめないこと。
そして噓偽りは語らない事。よく聞いていただいた分、向こうの話もよく聞く事です。

よいご縁に恵まれますことを念じております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

アラサー僧侶が話を聞いてくれます。

「フリースタイルな僧侶たち 」という超宗派の僧侶で組織するフリーマガジンを発行している団体があります。
特定の宗派に限らず仏教全体の情報発信をしています。
ここで「アラサー僧侶とゆるーく話す会」というゆるーい会が開催されています。
定員10名ほどでゆったりと話ができます。
代表の若林唯人氏はとても物腰の柔らかい素晴らしい僧侶です。
京都なので少し距離はありますが、一度足を運んでみてはどうでしょうか?

【フリースタイルな僧侶たち】http://www.freemonk.net/
【アラサー僧侶とゆるーく話す会】https://www.youtube.com/watch?v=Sp7NkDSy420

{{count}}
有り難し
おきもち

始めまして、釈心誓と申します。 浄土真宗本願寺派の僧侶です。 若輩浅学の身でありますが、多くの方のお支えの中で日々精進しております。 仏教には、「私が知らないことを仏様から聞かせて頂く」という大切な側面があります。 聞かせて頂くのは、仏様の智慧であります。 今まで仏様のご縁が遠いと感じておられた方が、少しでも仏法に触れるご縁になれば幸いです。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
一度文章にして
心の整理をしてから探してみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ