hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「ほ~~~~~」はどの宗派ですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 53

私は京都に住んでいたことがあり、よく「ほ~~~~~(?)」と声を上げながら、数人というよりもっと大勢で托鉢(?)されているお坊さんをよく見かけました。
思い込みでてっきり禅宗の方かと思っていたのですが、浄土真宗の別院の近所に住んでいる知人は浄土真宗の方もされていると言います。
テレビでは密教の方も托鉢をなさるというのを見かけました。
私がいつも見ていたお坊さん方は、どの宗派の方だったのでしょうか?
当時の住まいは右京区でした。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

法(ほう)

とっこ様

川口英俊でございます。問い拙生のお答えでございます。

色々と所説や僧堂(修行道場)によっても異なってくるでしょうが、「ほー」と大きく声を上げて廻るのは、「近くを托鉢に廻ってますよ」、と知らせる意味合いと共に、「喜捨の功徳」をお願いするものとなります。

「ほー」というのは、あくまでも諸説ある中にて拙生が聞いたのでは、仏様の教えを意味する「仏法」の「法」(ほう)、あるいは、仏様の教えを皆様にも大いにお恵みさせて頂くということを意味する「法雨」(ほうう)が、「ほー」となったということで教えて頂きました。

ちなみに、「ほー」と歩いていても、最近では市街地において、マンションのところや防音の厚い壁で、聞こえていない場合もあるため、玄関先で一軒一軒、「本日は、〇〇僧堂より・・」と口上を述べて廻ることも。一軒一軒廻る間に列をなして進むときには、「ほー」と言いながら。

最初の頃は、「本日は、・・」と口上へと続けるための「本日」の最初の「ほ」だと思っていました。

色々と所説や僧堂によっての違いもあるため、一概にこれが正しいとは言えませんし、吉田俊英様の解釈にも一理あると存じます。

とにかく、托鉢僧の「ほー」が聞こえましたら、少しばかりでも構いませんので、大切な仏法を護っている者への喜捨として功徳なさられて下さいましたら有り難しです。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

臨済宗の托鉢です

 「ほ~~~~」とは、鉢盂のことを指します。禅宗寺院で僧侶がご飯やお粥を食べる際に用いる食器のことを應量器(おうりょうき)もしくは鉢(はつ)もしくは鉢盂(はつう)と呼んでいます。インドのサンスクリット語ではPatra(漢語での音訳は、鉢多羅(はったら))と言います。

 臨済宗の僧侶が托鉢する際には、「鉢盂ーーーっ」と声を出して、街中の家々に托鉢で歩いていることを知らせます。本来は「はつうーーーっ」と言うべきなのでしょうが、音便化されて「ほーーーーーーっ」と声を出して行脚しているようです

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
当時、近くに臨済宗のお寺がありましたので、そちらの方だったのかもしれません。
昔はご縁がありませんでしたが、次に托鉢の方にお会いしたら喜捨させていただきます。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ