夫に置き去りにされました
休日に、ショッピングモールに1歳の娘と夫と3人で出掛けました。
ランチに何を食べるかとゆう些細なことで口論になり、夫がキレて一人で車で帰ってしまいました。
何回か電話しても音信不通で、3時間ほどしてフラッと迎えに来ましたが、このことがどうしても許せません。
この件について話し合いたくても、話し合いなど応じてくれません。
3時間、1歳の子を抱えて非常に不安でした。
夫のこの行動、行き過ぎていると思います。
今後、私はどうしていったらいいのでしょうか?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ちょっと、あなたが、大人になってあげてね。
そぅ。そんなことがあったのね。
それは、心細かったわね。
私も、そんなことをされたら、許せないわ。
普通にケンカして別れるのと、ワケが違うもの。
これ、逆なら、男は耐えられないわよ。1歳の子を、室内とはいえ、家ではない外に放り出して、何の連絡もないなんて!
夫の行動は、子どもとしか思えないわね。
今までも、似たようなことは あるの?すぐにキレたり、飛び出してしまうようなことが?
いくらケンカしたとはいえ、その場から逃げるなんて。。。これから先も、何かあれば、1人で逃げ出すような人かも知れない と不安になるよね。
そんな中、お子さんをしっかり守った あなたは、立派よ◎
男性は、プライドの生き物だからね。そのプライドを傷つけられると、もぅダメなのよ。もろいところがあるからね。もしかしたら、ケンカの中で、そんな一言を、あなたが言ったのかも知れないね。
話し合いに応じないのも、ますます、子どもね〜。でも、これを言うと、男は拗ねるからね(^_^;)
もぅ、こんなことは二度としないで!との気持ちは、伝えられたらいいね。
そして、反省しているようであれば、許してあげてね。そこを突くと、男の人は、すぐ凹むからね。
ちょっと、あなたが、大人になってあげてね。
いつも、子育て、お疲れ様です(*^^*)
追伸。。。
そう〜大変だったわね。その時は、本当に許せなかった気持ち、分かります。私だって、どうしたらいいか、パニックになっていたと思います。でも、夫は反省していると思うよ。詰め寄らず、もうちょっと待ってあげよう。彼から、謝ってくれるのを。
子どもさんのためにも、笑顔のママでいようね(*^^*)
大切なお互いですからね
拝読させて頂きました。置き去りにされてしまうほどに感情的にお互いなられてしまったのですね。さぞかしびっくりなさり不安にもなられたことでしょうね。
それでもご夫婦の間のことですから第三者があれこれとやかく申し上げるのもいかがかと思います。
あまりにひどい虐待や暴力なと犯罪であるならば然るべき対応もあるかとは思います。
が、今のところその様なことではないでしょうからね。
しばらくはそのことには触れずに日常生活を送りましょう。
そして落ち着いて冷静になられてからよくよく自分のことを振り返りましょう。
ケンカは売り言葉に買い言葉でアッ言う間に逆上してはじまりますから、完全に沈静化するのには時間が必要ですからね。
私達はお釈迦様ではありませんから誰しもが未熟者です。愚かな儚い存在です。
だからこそ皆さん共に助け合っていかなければ生きてはいけません。
特にご夫婦は余計に共に助け合いながらお互いを思いやりながら生きていくことが大切ですよね。
いつもいかなる時も夫婦は二人三脚ですよね。
いつの日にかあなたとご主人様がわだかまりがとけてお互いを尊重あいながら仲良く楽しい毎日を共にお過ごしなさいます様にと心よりお祈りさせて頂きます。
質問者からのお礼
よくキレる人ですが、このような置き去りにされたのは初めてです。
まだ離乳食中の娘なので、取り残されてとても焦りました。
たまたまベビー用品店があったので慌ててベビーフードや飲み物を調達しましたが、売っていなかったらと思うとゾッとします。
迎えに来たときに、どうしてこんなことするの!と問い詰めてしまいました。
そしたら、黙っていて私も本当に腹がたっていて旦那の迎えの車には乗らず、義父に迎えに来てもらいました。
私もこのやり方はよくないなと思いましたが怒りが抑えられませんでした。
許せなくて、実家に帰ってしまいたい気持ちですが許してあげたほうがいいのでしょうか。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )