我慢ができなくなりました。回答受付中
いつも有難うございます。
夫は闘病中で 病院の付き添い検査結果をきく…そういう事で精神的にいっぱい いっぱいのところ家事全般 高齢の親たちは、施設に入ってくれていますが キーパーソンは、私です。又 私も決して気が弱いタイプではないのですが 義母、実母は、施設の人など他人には愛想がよく 私にだけには きつい命令口調で物事を言います…他の義理の兄弟 実の姉妹は、そういう事もなく
負担を頼んでいるのですが 親のお世話をする気が全くないようでもう諦めました。その愚痴を夫に聞いて欲しいだけなのに 神経を逆なでする様な返答がきます。元々仲のいい夫婦なのですが
闘病中の夫と大喧嘩してしまいます。
もう私も精神的にぎりぎりなので 我慢はできません。喧嘩中の自分の言葉のきつさが 情けなくなる…でもとめられません。又義理の兄、弟が亡くなり、偶然の事と思いたいのですが、2人とも
これから楽しめる状況なのに心不全で
突然死です。この事も喧嘩の原因になります。もうどうすれば良いか
分からないです。教えて下さい。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分の日常を大切にすることは当然の生き方。自分を休めましょう
家族のために。そんな あなたの精一杯の優しさ思いやりが、限界にきているのですよね。自分のことは後回しにして、尽くしてこられたことでしょう。毎日毎日ありがとうございます。だからこそ、労いや感謝もなく、疲弊していくばかりの態度や言葉が投げかけられて、あなたは傷ついてきたのです。
ずっと、あなた一人が身を粉にして、家族を支えてきたのに。心が折れてしまう日が何度もありながら、私がしっかりしなきゃと踏ん張ってきてくださったのよね。それがどれほど大変か。
自分を大切にしたらいい。自分を優先したらいい。私もクタクタなんですと親に言ったっていい。あなたまで倒れてしまったら… あなたの日常、あなたの暮らしを大切にすることは、当然の生き方なんですからね。自分を休めましょうね。
質問者からのお礼
中田三恵ご住職さま。
いつも有難うございます。
(自分の日常を大切にすることは当然の生き方。自分を休めましょう)
そんな風に仰って戴き とても
嬉しいです…でもなんだか落ち着かない
不安な日常をやり過ごす…
そして やらなければならない事を
粛々とこなす事、それだけで精一杯です。ご住職さまに指摘されたように 夫や親達が 心からの労いや感謝を口にしてくれない事に気付きました。夫は、口に出して言わないけど 察して欲しい…というようなタイプですし。母親達は口先だけです。ただ私はストレートな方ですので 精一杯でクタクタ…とは
皆に言っていますが 伝わってないように思いました。
又相談させて下さいませ。優しいお言葉
有難うございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )