hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺や神社の写真にうつるモヤについて

回答数回答 4
有り難し有り難し 121

こんにちは。
他の場所では起きたことがないのですが、特に神社などで写真を撮ると、煙もないのに白いモヤが写り込むことがあります。
当方カメラ歴が長く、逆光やハレーション、玉ボケなどで、何かが意図せず写真に写ってしまう現象には詳しいつもりなのですが、そういったものとも違うため、少し怖いですし頭をひねっています。
(思い起こすと昔からこのような不思議な体験は多い方です

お寺や神社は聖域?のようなもので、不浄なものは入ってこられないと耳にした事がありますが、それは本当なのでしょうか?これらがうつってしまうような場所はどんな意味があるのでしょうか。悪いところではないのでしょうか??
個人的には好きな場所だったりするので、「気持ち悪いな」という思いを持って行くのが少しひっかかっています。
お手数ですが、ご回答お願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お寺や神社は聖域です

すみれさん、はじめまして。
徳島県の法話と天井絵の寺 觀音寺 中村太釈です。

すみれさんは神社で撮影したとき白いモヤが写り込むことがあるのですね。すみれさんは写真撮影に詳しく、光によるハレーションのような現象でないことは確かなようです。

神社は鳥居をくぐって境内に入ります。境内の周りにしめ縄を張ってあるのをすみれさんも見たことがあると思います。これは、しめ縄の内側と外側を分けるためです。内側は結界された浄域です。御神体の力により守られている場所です。

寺院も同じです。山門をくぐって境内に入ります。境内は結界された浄域です。御本尊の力により守られています。

モヤのようなものが写り込むのは、神社の御神体や寺院の御本尊に引き寄せられたものであると思います。結界の中で悪いものはいないと考えていいと思います。

参考まで。

{{count}}
有り難し
おきもち


徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の...
このお坊さんを応援する

写真上だけのものです

動画でそういうものが映っていたためしはありません。
鮮明な、高画質で映っていたためしもありません。
写真というのは、リアル、現実、真実を、カメラというフィルター越しに写して、そこからさらにプリントアウトもします。
そういった工程で変な付着物が生じることはよくあることです。
カメラ、ケータイのカメラ等でも、色々実験してみてください。
むしろ、モヤ、ボケ、ズレ、光、割と簡単に入ってしまうものです。

カベのシミはただのシミ。
意味をつけ出すと、カベのシミ一つで、心にもシミができる。
自分の意味づけにしみない、つかない、そまらない。

{{count}}
有り難し
おきもち


丹下 覚元(たんげ かくげん)
お悩み相談は「08020659278」まで。どなたでも無料。 救われた方...
このお坊さんを応援する

見えないものは気にしない

私も長く写真をやってました。
確かに、光学的には説明出来ないような不思議なものが映り込むことはよくありますよね。

ネガフィルムには写らないのにポジフィルムには写るとか、フィルムには写らないのにデジカメには写るとか・・・

神様だとか、霊ですとか、言いたいのは山々ですが、おそらく感度領域とラチュードの問題でしょうか・・・

それが証拠に、同じカメラで撮ってもすべてに写っているわけではないとか、違うカメラで撮ると写ってないとか、現実にはそういうことだろうと思います。

チューニングがたまたま合ったから映り込んだもので、その正体はわかりませんが、目に見えない光か電磁波のようなものかも知れません。

これはカメラだけではなく、私たち人間もそうなのです。

我々人間の目にも,見える領域は見えるがそうでない領域は見えません。

見えないものは無いのと同じで、そこにあるとは言えません。
たとえそれが、いわゆる霊と言われるもので実際にそこにあったとしても、見えないのですから無いのと同じなのです。

ですからお釈迦様は、死後の世界も含めて、見えないものに囚われるべきではないと説かれています。

たまにあなたのカメラがあなたの目に見えないものを見て、あなたの切り取りたい情景の邪魔するかも知れませんが、それはたまたま、カメラとあなたの息が合わなかっただけですから、ご愛敬として寛容に捉えてあげてください。

カメラが見たらあるものでも,あなたが見たら無いのです。
どうぞ、気持ち悪いなんて思わずに、お好きな場所で思う存分撮りまくって下さい。

あなたの目で見た快心の一枚を期待していますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち


何が写っているのでしょうか?

すみれさん初めまして
質問を読ませていただきました。
結論から言うと、私も分かりません
だいたいの神霊写真は霊とは関係なかったりしますが、たまに説明のつかない写真があるそうですが、今回 相談の写真は極めて後者の可能性が高いようですが、やっぱり写真を見ていないので判断できません
しかし、神社で写したものなら悪いものでは無いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち


私は日蓮宗 今治 寺町法華寺の住職をしております讃岐英昌(サヌキ エイショ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

沢山のご回答をいただき、有難うございました。
ご助言の通り、物事を決めつけたりいたずらに不安がったりすること自体が問題でもありますね。自分自身をしっかりと、またこれから地に足をつけて物事に接していきたいと思いました。
また、寺院・神社内についての浄域のお話も大変参考になりました。これから清々しい気持ちでまたお参りさせて頂きます。重ねて有難うございました。

「お寺全般」問答一覧

過去帳は絶対に必要ですか、

お世話になります。 10年ほど前に父が亡くなり、先日母も亡くなりました。 その時葬儀を行ってもらったお寺さんから「過去帳は?」と聞かれて初めて過去帳を作っていない事に気付きました。 父が亡くなった時にも言われたと思うのですが、失念したのだと思います。 そこで今回改めて過去帳とはどんなものか調べてみて、必要なものかどうか分からなくなってしまいました。 過去帳には先祖も記録するらしいのですが、父母共に7人兄弟の末の方ですので、それぞれの本家の過去帳には先祖代々記載されていると思うのですが、うちの場合過去帳の記載は父から始まる事になるのではないかと思います。 ただ、父母を記載してのち、この過去帳を継ぐ人がいません。 私は独身で、兄が居ますが遠方にほぼ婿のような形でお嫁さんのご両親と二世帯住宅で同居しており、疎遠です。 兄は父母の介護・病気・入院などにも経済的・人的負担は全く負わず、父母が亡くなる前後は私から連絡を取りましたが、普段はほぼ関わりがありません。 また、私が結婚しないことや病で長らく働けないこと等から厄介者として見ているようで、連絡を取るときも基本メールで電話を掛けてこないよう言われています。 この先私が亡くなった場合は死後事務契約を考えており、火葬のみで散骨にするつもりだという事は母の葬儀で会った時に兄に伝え了承を得ました。 その時に、私が死んだ場合は私の手元にある父母の位牌をそのタイミングで兄が引取るそうですが、過去帳については既にお嫁さんの家の物があり、あちらのお父様がそれに父の分も記載済であるので不要と聞かされました。 墓は両家連名で建てており、今は父だけが眠っています(両家共に曹洞宗です) 私が今父母だけを記載した過去帳を作っても、どこにも行き場がないように思います。 命日や戒名は位牌や今後の法要の予定を書いた一覧表みたいなものをお寺さんから頂いているので供養する際困ることはないと思うのですが、それでも無ければならないものでしょうか。 お坊さんのご意見を伺わせてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

名古屋で日曜学校をしているお寺

私の親はちょっとした毒親でした。 賢くなれ、強くなれというメッセージはしっかり受け取りましたが、 優しさや思いやりは一切ありませんでした。 (体調不良で吐いたら怒鳴られた思い出があります) 両親、祖父母が不仲で、争いの絶えない家庭でした。 私が思いやりを学んだのは家庭でも学校の道徳でもなく、本やお寺の日曜学校でした。 日曜学校に通っていなかったら私も母のような人間になっていたと思います。 そんな私が二児の母になり、自分の母にされて嫌だったことだけは絶対にしないと思いながら育児をしていますが、 残念ながら夫とは不仲になり、離婚にも応じてもらえず、家庭内がピリピリしています。 (子供たちは鈍感なのか何も気づいていない様子ですが) 子供たちには穏やかな人間になって欲しいと思っていますが、 私自身が穏やかでないのに、穏やかな人間に育てられる気がしません。 私が知っている偉人のエピソードや、お釈迦様の話をしたところで 「お前が言うな」って感じです。 日曜学校に通わせて、まずは心を落ち着けることから覚えてほしいと思っています。 (二人とも発達障害傾向があって落ち着きがありません) ネットで調べてみましたが、日曜学校自体、今はあまりないのですね。 更にコロナ禍でもっと減ってしまったようです。 名古屋で今も日曜学校をしているお寺さんがありましたら、教えて下さい。 よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ