hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

笑わなければいけません

回答数回答 3
有り難し有り難し 16

今日は友達が亡くなってから2度目の誕生日です。フェイスブック等から今日は◯◯さんの誕生日です!というメッセージが届きます。それを見る度に涙が止まりません。
ただ、接客をするバイトがあるので、笑わなければいけません。人がいないので休むこともできません。
笑顔の練習をして、笑えても何でこんなに笑えるんだろうと思ってしまいます。
どう頑張れば良いのでしょか。
助けてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の体に習うこと

人は思いを大切にし過ぎるところがあります。
思いや心こそが自分だと思い込んでいるのではないでしょうか。お友達や家族を亡くし、そのことを思い出すと悲しくなる。それはそうでしょう。しかし、24時間そうかといえば、そうでない時間もあるのでしょう。

仏教では、眼、耳、鼻、舌、体の働きに習うことをします。目は向かうところの様子をただ映し出します、1秒前や1秒後の様子ではなく、今の様子のみを映すのです。残り物もありません。引きずることもない。そこには過去はないのです。
耳も同じです。音もその時限り、言葉も同じ。香りや、味、体で感じることもみんな同じです。

思いも本当は同じです。思い出した時だけ、放っておくと消えたことにも気づかないほど綺麗さとパリ跡形もなく消えるのです。
仕事をしているときは、その事だけをしていたら笑顔にもなれます^ ^
お通夜やお葬式でも、常に泣いている遺族はいません。そのときその時の様子で時には笑顔になり、思い出話で大笑いすることもあります。人はそのようになっているのです。
今、目の前の様子をしっかり生きていれば、お仕事も全うできますよ。笑顔も自然とできます^ ^

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

ちあきなおみさんの「喝采」

こんにちは。

 お友達のご逝去にお悔やみを申し上げます。

 私も亡くなった友人の携帯電話のアドレス帳やラインの履歴など消せずにいます。「もしかしたら連絡が来るんじゃないか」なんて思ってしまいます。

 古い唄なので、ご存じないかもしれませんが、歌手の「ちあきなおみ」さんの「喝采」という曲があります。(モノマネタレントのコロッケさんがよくマネしてます)
 この曲は、大切な人が亡くなったのに、私はここで恋の歌を歌っている、という歌です。
 これは実話に基づいて作詩されたもののようです。

 今のあなたの状況によく似ているな、と思い紹介しました。

 どんなに悲しくても仕事は切り替えて笑顔でいくしかありません。その代わりひとりの時にたくさん泣きましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

無理なされずに

だん様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

Facebookで亡くなられた方のアカウントがそのまま残っているのを見ますと、誠につらいものがございますよね・・

亡き方を偲ぶということでは、アカウントを残すというのも理解はできますが・・

誕生日の通知とかはつらいものがありますよね・・

できれば、追悼アカウントとすることで、通知を来なくすることができるようです。Facebookのヘルプセンターの中で、追悼設定についても説明がされています。利用者が亡くなったことをFacebook側に知らせると追悼アカウントにしてもらえるようです。

追悼アカウントのことは、余裕があればにて、どうかまずはご友人を偲び、手を合わせ、今日も貴方の生きたかった一日を大切に過ごしますと、気持ちを少し調えて頂けましたらと存じます。

無理することはありませんよ。ロボットじゃないんですから。感情ある人間、時には、笑顔になれないことだってありますよ。失礼にならない程度で構わないですよ。

亡きご友人に合掌申し上げます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ