hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子どもと一緒に暮らせません

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

私には10ヶ月になる愛しい赤ちゃんがいます。
事情あって、いま一緒に暮らすことができずにいます。週に一度会えるか会えないかな状況です。
ひと時も我が子を忘れたことはありません。しばらくこの生活を余儀なくされ、我が子を思って涙が溢れる毎日です。
一緒に暮らせる日まで、どのように過ごせばいいのか、アドバイスをください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今にも意味があるのでは

心境察し致します

どういうご事情か
わかりませんが

早く一緒に暮らせる日になれるよう
精進することではないでしょうか

私は
人生すべてに意味があると思って生きております

この経験が
いつか振り返ったときに
意味のあることだったと
思えるよう
日々一日一日を大切に生きることではないでしょうか

いま
離れている時間、日々が
いつか一緒になったときに
大切だった
今まで気づかなかったことを
感じることがなかったことを
それこそ
幸福を感じることができるのではないでしょうか

応援しております

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

人の寄り添える僧侶をテーマに活動中! 僧侶、理学療法士、心理カウンセラー  それぞれの立場を活かして 現在における僧侶像を確立するべく こころ・からだから笑顔になれる人を増やすべく仏教用語から由来して「わげんせ」という活動を通して、日々模索しながら動いております ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください

今だからできることを

転んでもタダでは起きない、そんなエネルギーを持ってください。
お子さんがいない間に、今までできなかった大掃除とか、身心のリフレッシュとか、やれることをやっておきましょう。
子育てにはエネルギーが必要です。
身心に力がみなぎるように、万全の態勢でお子さんと会えるように、準備しておいてはどうでしょうか。

前の質問を見させていただきました。
お子さんと暮らすためには、第三者から見て不安のない子育て能力が必要です。
普通のことが普通にできるエネルギーが必要なのです。
たとえば、めんどくさいことでも笑顔で、鼻唄まじりにやれるエネルギーが必要なのです。
日常生活で、鼻唄まじりに作業するのはけっこうお薦めです。
それくらいの明るさや余裕がないと、日常生活がストレスだらけになって疲れますからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

鈴木さま
ありがとうございます。最後の応援しております、のお言葉に涙が出ました。
しっかりした母親であるよう、精進いたします。

願誉さま
ありがとうございます。
転んでもタダでは起きない。強くいようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ