hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ポジティブになるお経などはありますか。

回答数回答 3
有り難し有り難し 40

読経したり写経したり勉強したりすると
ポジティブになるようなお経はありますか。
もしくはポジティブシンキングになってしまうような
修行法などありますか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お経はポジティブとネガティブをさらに超えた心を説く。

ポジティブ思考。素晴らしいことです。
当方、ポジティブ思考講座を開いてアタマに枯れないポジティブな花が咲いてしまった花カッパ、丹下マエムッキーと申します。
ポジティブであろうとするのは悪いことではありませんが、ある時、私はポジティブになり過ぎてでしょうか、もはやポジティブであろうとすることすらやめてしまいました。カカカ。🌷
それは、何故でしょうか。
常にポジティブであろうとすることは、心の中に要らぬ「手続きを必要とする」からです。
スマホでたとえますと「常に心に何かポジティブ・アプリを起動させている状態」なので、何をするにも関わってくるし、そのアプリ分、重たい状態だからです。
この心の内部設定が本来の快適サクサク状態を阻害してしまうことを知ってしまったからです。
これを「一物あり」と呼ぶとします。
PCもスマホも何もインストールされていないと待ち受け画面としては最高で、バッテリーも長持ちします。
そこでおススメなのは、お経の中身の「実践」です。
お釈迦様はポジティブ・シンキングせぇや、とか言ってません。
世間様ではポジティブ・シンキングは有用有効ですので、奨励されるべきことではありますが、ぜひ一度、トコトン、ポジティブを極めてみてください。
当方、プラス思考、ポジティブシンキング、アファメーション、天国言葉、陽転思考など一通りのポジティブ思考や自己啓発系のアゲアゲも学びましたが、やればやるほど「ん?」となるものです。
質問者様も、いつか、ん?これ違くねーか?と感じる時が来るはずです。
禅宗において読まれるお経は、お経の中身である坐禅(仏行)が説かれています。お経とはそのように読むべきものとされています。
あらゆるお経は悟りの中身の坐禅状態の説明書であると説く人もおられるほどです。
ここでいう所の坐禅とは座る坐禅のことではなく、心のありよう、禅定状態のことです。
そもそも苦楽、善悪、優劣、勝ち負け、美醜、ポジティブ・ネガティブなどの世界は想念の世界です。
お釈迦様が悟りを得られた時は禅定、坐禅状態でした。
故に坐禅をすると相対観念・二見が無くなります。
明暗、苦楽、ポジティブ・ネガティブを超越した仏心に目覚めます。
仏心でないのは人間心=相対観念・分別の世界です。
お経は読んだり書いたりするより、その中身・真意を味わうべく内容を求めることをお勧めします。合掌🌷

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

ポジティブ仏教

Tk_K46さん、こんにちは。

素晴らしい質問ですね。
本来、仏教は人生をポジティブに捉えるための教えです。だからすべてのお経は内容はみなポジティブです(笑)。それが修行という捉え方でどんどんネガティブになっていることは反省しなければと、今朝の読経で思ったことでした。

さて、リアルになるものとしては、踊り念仏があります。踊りというのは本来、神仏への供養として行います。特に日本では古事記神話から大切な行為になっているため、日本に伝来した仏教も積極的に布教に踊りを取り入れていき、最終的に芸能になっていきます。その一つの仏教儀式が踊り念仏です。時宗さんが有名ですね。youtube等で見てみてください。そして一番広まったのが、盆踊りということになるでしょう。

ただし、踊りは時代と文化に影響されて変化しますから、踊り念仏も盆踊りも今の私たちにはポジティブというよりは抹香くさく受け取られてしまいますね。いろんな今のダンスが仏教信仰と融合していくと面白い信仰ができるかも知れません。そんな、ダンサー僧侶が誕生することを期待します(笑)。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

私どもの道場では、一般の方向けに「音楽念仏」を行じておます。(一回1時間半〜ほどの修行です)

参加されている方で、人生がポジティヴになった、とおっしゃっている方は多いですね。

ご参考までに、ウエブサイトのアドレスは以下です。
http://taosangha.com

追伸:踊り念仏もいいですね! 

{{count}}
有り難し
おきもち

僕はウイキペディアでは以下のように紹介されています。 「日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニア、中東、タイ、バングラデシュで活動する指圧師、作家、音楽家。タオサンガ・インターナショナル代表。京都浄土宗和田寺の僧侶。タオ療法、タオ指圧、気心道の創始者。著書は数カ国語に翻訳され世界各地で出版されている。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%96%A8%E5%8F%8A が実は、元家出少年です。ティーンエイジャーの頃は、徹底的に自己破壊的な行動を繰り返し、高校も2つ中退しています。現在は、浄土宗和田寺の住職で、一般の人が気軽に修行できる場として、京都と東京に道場を作りました。(道場はその他、世界各地にもあります) なので、修行したい方、人のために涙する方、楽しいことが好きな方はぜひ来て来てください。あなたを歓迎します。 ※毎週、法話を配信しています。書き起こされた法話は、下記でご覧いただくことができます。 http://taosangha.com

質問者からのお礼

染川智勇様
ありがとうございます。
踊る感じでよかったのですね。
ホトケの教えと文化との「融合」という供養の考え方には惹かれました。
たとえば、お供え物として、
形式や品物も大事かもしれませんが、
心を供えるとしたら、
歌、音楽、ダンスなどは
とても精神のポテンシャルが高そうに思えました。
ありがとうございました。

丹下覚元様
ありがとうございます。
この問答の内容とはすこしズレていますが、
「坐禅とは座る坐禅のことではなく、心のありよう、禅定状態」というのに惹かれます。
これは禅宗のお寺に行ってご指導頂こうと思います。
さて、
相対から離れたところに仏様の観方があるということですね。
「ポジティブ」などということを発言してしまったことは
まだ勝負にこだわっていたことに気づきました。
しかし、妻子持ちで生きていくには
勝負を捨ててはならないという現実もありますので、
そこは、いつか勝負を捨てられる日を願いつつ、生きていきます。
修行法など短絡的に求めてしまいましたが、
すぐに答えが判ることを善しとせず、
気長にお経を学んでみようとも思います。
ありがとうございました。合掌。

遠藤喨及様
音楽念仏⇒いいですね。
単調に念仏やお経を唱えるというのは、
何か物足りない感じがしていたのですが、
(世の中にはもっとたくさん音、節、色があるのに使わないのはもったいない)
それが一気に晴れました。
そのうち、Hard読経やJazz念仏やMetal真言とか出てくると良いと願っています。
(身心の)宇宙が広いこと、目にモノを見ました。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ