hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

逝去した母のラブレター

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

母が先日、逝去しました
遺品を整理している際に、母が元同級生に宛てたラブレターを発見しました
母は、私が小学生のころ父と離別し、その後再婚することなく、ずっと独りでした
その元同級生とは同窓会で再会したようです
手紙の内容は
彼が自分(母)を気にかけていてくれたことが嬉しかったこと、
同窓会のときに人目を気にして話ができなかったこと、
この先あと何年お互い生きるのか分からないけれど悔いのない人生を送りましょうね、といった内容などでした

連絡先は同じく遺品整理で出てきたそのときの同窓会名簿に掲載されており、母もそこへ連絡してほしい、と書いていました

が、出すはずだったであろう手紙が出されずにしまいこんであるわけで、
本人が恥ずかしくなって出すのをやめたのかもしれません

何十年も独り身だった母にとって彼との再会は心底嬉しかったと察します

しかしながら、その他の遺品を整理しても彼とコンタクトを取った形跡は見受けられません

ということは、彼からは母と連絡を取っていないのでしょう

彼に母の死を伝えてもいいものなのか
ましてやラブレターの存在を伝えてもいいものなのか
それは単なるお節介なのだろうか
悩んでいます


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どらい丸さんへ
心温まるお話ですね。この質問を見られた方は、皆さんホッコリしておられると思います。
手紙を出さなかったのは、最期まで自分の人生を貫ぬきたかったからではないでしょうか。
連絡されてもいいと思いますが、手紙の存在は、あなたの中に留めておいていただきたいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
鳥取市にある浄土真宗のお寺の住職です。36年間のサラリーマン生活を経て2008年より専従住職をしています。金融・保険、ホテル、冠婚葬祭互助会などの勤務経験があります。営業、広告宣伝、総務、経理、ITなどの職種を経験しています。今年73歳になる年男ですが、比較的若い回答僧侶が多い中、老僧としてhasunohaにかかわりたいと思っています。
基本的に午前中はお受け出来ません。午後2時から午後8時に対応させていただきます。お寺ですので、急な法務が入りお約束の時間を変更させていただく場合がありますことをご了解下さい。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございました
「彼」には、年末にでも喪中ハガキにて簡単にご挨拶させていただこうかと思いました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ