hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

主人の性格がゆるせません。

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

結婚4年弱になります。
子供は1歳が1人です。

主人は浮気や、ギャンブルや、そういったことは全くありません。

仕事にも真面目に行き、休みの日もしっかり家族で過ごすのです。

一見申し分ない主人なのですが、
極端な言い方をすれば 血も涙もない人間。

普段病気をしない私が食中毒で、夜中から嘔吐や下痢で苦しんでいました。
翌朝まるで立っていられないくらいの症状でした。

私1人なら横になり休んでいますが、小さい子供の世話があります。
この状態では、無理でした。

しかし主人は普通に仕事に行きました。
周りには頼れる人はおりません。

それは一例です。
他にもありました。
家にいても、なんか事務的な感じです。
会話も他人行儀です。

子供は敏感で、私たちの雰囲気で、夜泣きを始めたりぐずることも多くなりました。

わたしは専業主婦で、子育ても家事もしっかりやらなければいけないと役割分担上も責任持ってやっているつもりです。

どこかで主人の稼ぎで生きているという引け目みたいなのがあるから、余計に自分の使命は果たそうとしています。

主人にも色々と指導してしまいますから、主人の気持ちもわかります。家事のやり方とかです。
なので私のこと怖いんだろうな。と。

しかし主人はその場だけ真に受けてもすぐ何も気にしなくなります。
私から言えば、真剣に言ってるのにきいてんの?
私だって好きで怒ってるんじゃないのに。
そう思ってまた、腹がたってくるのです。

主人は自分でも言っていました。
仕事でなんかトラブルがあって、相手が激怒してても、オレは何ともおもわず、何も気にならない。

そんな、なんか人形みたいなロボットみたいな性格なのです。
だから奥さんが倒れていても仕事に行くことしか頭にないような人なんです。
悪気は全くないと思います。
この先こんな性格の主人とどういう風に生活を送っていけばよいですか?
今はひたすら無視しています。

主人は私がそうなると必死でごめんごめんと謝ってきます。
主人は家族は大事といいます。
私のことを失うのは絶対嫌だとは言ってくれます。
ただ、彼の生活と付き合うとわたしの中で
怒りと腹立たしさしか、最近はでてこなくなりました。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

許せぬ時は許せぬままに

ご相談拝読しました。

ご主人のことを許せないのですね。もう怒りと腹立たしさしか出てこないのですね。

では、許さなくていいのではないのでしょうか。

許せないなりに一緒にやっていく道もあるでしょう。

許せなければ一緒にいられないというのならお別れする道もあるでしょう。

いや、本当は許したいんだということならば許すしかないでしょう。

ちいさんはどの道を歩むことも許されていますよ。

私としては

「この先こんな性格の主人とどういう風に生活を送っていけばよいですか? 」

という一文に本当は許して一緒にやっていきたいんだというお気持ちをお察ししますがいかがでしょうか。
許せない!という人間の気持ちも中々徹底できるものではありません。今度こそもう許すものかと頑張っても、いつのまにやら許してしまうこともあるでしょう。

ならば、許せない時は許せなくてもいいと思いますよ。許せない自分を許しましょう。

でも、本当はご主人を許したい。許すためには変わってほしい。でも変わってもらえない。そうなんです、人は思い通りに変えられません。

それならばどこを許すか、何を許すか。

難しい問題ですね。何もお答えはできませんでしたが、私としては「一緒にやっていきたい」という思いさえ変わっていないのであれば、許せないなりにやっていく道もあるのだと思います。

またいつでもどうぞ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

言葉で伝えてあげて

旦那様、悪く言えば気が利かないだけでしょう。あなたがしっかりしているから、安心しきっているのですよ。体調を崩したときは素直に甘えて、助けてと伝えないとわからないのだと思いますよ。あなたのことが大事なのは本当でしょう。しかし、仕事のことで頭の中はいっぱいなのかもしれませんね。しかし、あなたに話すこともできない。そんなだから言われたことも忘れてしまう。
旦那様にはかきちんと言葉で伝えないといけないですよね。感情的でなく、甘えたりしてお願いするのも必要ですよ。
旦那様のこと大切にしてあげてください。きっととてもいい人な気がします。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

お答え、ありがとうございました。

自分の考えだけに凝り固まっているなかで、
客観的な意見を素直に聞くことは
とても素晴らしいことでした。

邦元さんのご回答におもわずふっーっと肩の力が少しほぐれたのです。

具体的にご教授してくださった内容を
実行してみようと思います。
なにより、さいごの一行の

主人のこと、きっととてもいい人のような気がします、

が、わたしはすごくうれしかったのです。
主人を大事にしてあげようと思います。
ほんとうにありがとうございます。

吉武様、ご回答ありがとうございます。
主人とうまくやっていきたい故の怒りであり、
またそこへの許しの問題であると
わたしの本心を代弁してくださいました。

素直になれずに、うろうろしていた部分もあるかもしれません。

素直に主人を許し受け入れて、
やり直して行こうと決めました。
ほんとうにありがとうございます。
また、よろしくお願いします。

煩悩スッキリコラムまとめ