hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

悲しいことばかり思い出す母

回答数回答 2
有り難し有り難し 70

私のことではなく母のことで相談です。

母はおしゃべりで楽しい人なんですが、家にいる時は基本ネガティヴ思考です。

うちは私が小さい時は両親と、近くに住んでいる母方の祖父母と対立していて毎日ケンカが絶えませんでした。

そういった状況であったので、辛いことはいっぱいあり、15年経った今でもその時の事を思い出しては1人で泣いています。

内容はいろいろですが、私が困っているのはとんと昔のことを、「あの時お父さんにこう言われて悲しかった」など。それを、父や私に言って覚えていないと辛がります。というか、今起きたことのように話ます。

そんな時、私も父も兄も正直正確には覚えていないので「はてな?」となります。

もちろん、私も忘れられない嫌なことを両親、祖父母のケンカのとばっちりを受けてひどいことを何回も言われていますが、母私に言ったことを全く覚えておりません。

それなのに自分がされたことを相手が覚えていないと怒り辛がり泣きます。

最近それが多く私も諭すのですが、何回親身になって話を聞いてあげても改善されず、私が一歩言葉選びを間違うと「私のことわかってくれない!」になるので心底疲れます。

私は今は平穏に暮らせているのだから、辛いことばかり思い出して泣いていては人生もったいないと思うんです。もちろん辛いことの度合いは人によって違うのでふと思い出すことは仕方ないとも思います。私だってたまには思い出しますが、辛いことあったな〜〜、でも今幸せだなくらいにしか思いません。PTSDとか重い精神的な障害があるのなら話は別になりますがそういったものでは無いです。
私が人の痛みを分かってあげられない冷たい人なのかな?とも思うようにもなってしまいました。

母が昔のこと思い出してしまった時どう接したらいいかわかりません。話の聞き方など教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

聞く側も、余裕がないときは、無理せずに。

そぅ。。。ずっと そんな調子だと、聞いているほうは、しんどいですよね。
お母さんは、昔から そんな感じなの?
最近、思い出して口にするようになったのかしら?
性格もあるでしょうが、やはり辛かった悲しかった気持ちが、解消されないままだと、何かをきっかけに思い出して、また苦しくなるのだと思います。一緒にいたんだから、あなたなら、分かってくれるでしょ? と思い出すだけでなく、同意を求めてくるのも、分かってほしい!という気持ちからだと思います。
聞く側に余裕があれば、とことん聞いてあげ、そうね〜辛かったよね〜 ちゃんと分かっているから もぅ苦しまなくていいよ〜と伝えてあげればと思います。(なかなか毎回、付き合うのは大変だと思いますが。)
最近になり、昔のことを振り返すのなら、早期 認知症の疑いがあるかもしれません。最近の出来事よりも、昔の記憶が鮮明に蘇ってきます。

お母さんも外に気持ちが向き、お友達とのコミュニケーションが楽しい時間になればいいのですが。家族だから、内々の話を愚痴りたくなるのかなと思います。

ずっと聞いているのは、しんどいと思いますが、お母さんにしたら、どれだけ聞いてくれたかよりも、気持ちを分かってくれた ほうが大事だと思うので、「辛かったんだね。お母さんの気持ちに気付かずにゴメンね。」と、思い出せない記憶でも、そう応えてあげると、納得してくださるのではないかしら。(それしか言いようがないと思います。こちらは記憶にないならね。)ただ、聞く側も コンディションがありますから、余裕がないときは、無理せずに、時間のあるときに ゆっくり話そうねと、距離を保ちましょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

根気よく聴いてあげる

お釈迦様の言葉です
「この世においては
怨みに対して恨みをもって返すならば
ついに恨みは静まることがない
恨みを捨ててこそ静まる
これは永遠の真理である」

過去に辛い目に遭った記憶が、ちょいちょいフラッシュバックするというのは誰にでもあることです。
でも、それを意に介さずに前を向くことができる人と、脳内でくり返してしまって心が病んでしまう人がいます。
それは誰が悪いとかではなく、本当にちょっとした性格の違いみたいなもので、だいふくさんのお母さんも後者ではありますが、決して病的なものではないように思えます。
けれど、そういう話をくり返すのは、どこかに満たされない想いのようなものがあるのかもしれませんね。

仏教では上に挙げた言葉のように、人を怨んでも心が楽にはならない、真に心が楽になりたいなら、恨みそのものを捨ててしまえ、と、説きます。
「すべてを許してしまいなさい」と仰る方もいますね。

過ぎたことにいつまでも執着しても、何も良いことはありません。
お母さんには、早く気づいて欲しいですね。

対処法についてですが「傾聴」というテクニックはご存じですか?
要は話を聞いて欲しい方に寄り添い、積極的に話を聴き、同調するというものです。
相手は自分の話を聴いてもらえた、肯定してもらえたと確認することによって、心が楽になるというもの。
ただ、聴く方はストレスになりますので、話が終われば全部忘れてリセットした方が良いのですが。

これまでにも親身になって話を聴いたということですが、だいふくさんもしんどいでしょうけれど、時間と心に余裕があれば、「これは聴くというカウンセリングテクニックだ」と割り切って、聞き役に徹してみてはいかが?
コツは「否定しない」ことです。
アドバイスも×ですよ。

だいふくさんにはだいふくさんなりの考えもあるかとは思いますが、結局他人は変えられません。
過去にこだわり、愚痴ばかりを垂れ流すのは愚かなことだったと、お母さん自身が気づくまで、根気よく見守るしか無いような気がします。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
様々なつらい別れや痛みを、私も経験しながら今日を生きています。 あなたの苦しさや痛みを共に分かち合い、少しでも和らげることができれば幸いです。
自分自身も重度の知的障害児を育てながら家事と仕事で忙しくしています。 外に出ていることも多いので、なかなか時間がとれないかもしれませんが、なるべく時間が許す限りお話を聞きます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ