hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母親を包丁で刺そうとしました

回答数回答 3
有り難し有り難し 91

20代の無職です。母親を包丁で刺そうとしました
ごはんを作ってもらってる身ですが、おかずが少ないしもっと買ってきてよと言ってから口論になり(当然ですが)包丁で「てめえええ」と寸前までいってしまいました

目の前で振りかぶったとこまでいって人生を不意にする気かと思い、止まりましたが怒りは止まりませんでした。包丁をしまって母親を壁にたたきつけ思いっきり爪を立てて顔を握りしめ「てめえがむかつくんだよお」と罵倒しました

気が落ち着いて母親を放してから離れると母親が
「いつまでも自分の思い通りになると思ってんじゃない」
と言ったので頭に血が上って悪態をついた後、部屋に戻りました。

それから部屋で自分がなんて危険でひどい人間なんだろと思うのと
このままじゃ殺してしまうかもしれないという思いがあります。
しかも殺してもまあいっか、死刑になってもいっかという思いがあります

以前友達に相談したときも、それなら家を出てって一人で暮らしてけばいいじゃんと言われました。しかしやんてらんね、めんどくせってそういう気にもなってません。本当にひどい人間だと思います

自分の両親は小学校の時に離婚して母親のもとで育てられました。
3人兄弟だったのですが兄は10年前に自殺してます。妹は仕事しながら一人暮らししてて立派にやってます。

父は以前までたまに会ってましたが仕事をやめて引きこもるようになってからあってません。母親を殺したいと相談したことがありますが「なにが親を殺したいだ!」と一喝してそれだけです。

母親はとにかく口が悪く別れた父、別れた後面倒を見てくれた両親、周りの人間の悪口をいつもいってます。僕自身も小さいときから母親に対して文句を言うと、「じゃあッ出てって」「もう面倒みない」と
いったり、ものにあたったり投げつけてなにも聞きません

と言ってる僕も幼稚園は全くいかず、無理やりつれてかれた学校でもろくに勉強もせず、遊んでばっかでした。

一番むかついたのが「ゲームしか友達いないの?」「がりがり」「だらしない」といった罵倒で(事実もありますが・・)今でも恨みを晴らしてやりたいと恐ろしい想像してしまいます。

僕自身もろくでもないですがなにか救われるような言葉お願いします


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

罪滅ぼしに母親連れて一緒にお寺に人生相談に

正直な人ですね。
辛い胸の内を話してくれてありがとうございます。
あと、お会いしたことはありませんがお母ちゃん、殺さんであげてください。同じ埼玉県人としてホットケません。(郷土愛か)
昨日もムスメを持つ母2人から他県から人生相談がありました。母というのは本当にわが子のことを何とかしてやりたい何とかしてやりたいと、もうそれしかないんです。
ちょっとした行き違いでどうしていいかワカランだけです。
正直だからこそ、素直に自分のしちゃったことを思い返しせば、お母さんがどれだけ苦しんで悲しんでいるかという事も…少しは分かるんじゃないんですかい。
私からのおススメは三者面談です。
私はアナタとお母さんのどちらの味方もしません。
今後親子が理解し合って、ケンカや罵り合いが無くなる未来の二人の味方です。✨
ホントはこのまんまじゃいけないって分かっているはず。
そのもどかしさを正直に母親と私に明かせればあなたは大きく変われる。
昔私もシノーかと思ったことがありましてね。👼テヘペロ
そん時、握っていたものなんて今考えて見りゃ小さなプライド。
ありもしない幻想ファンタジー。100点じゃないけれど、せめて60点くらいかと思いたいけれど、本当は2点くらい。全部捨てられた時、爆発的なエネルギーが生まれて✨修行道場で10年人生棒に振る?くらいの活力になりました。
意外や意外。人生はプライドを捨てたモン勝ち。
母ちゃんは痛いところを突いてくるけど、まるで理解してくれていないことがもどかしいんじゃないでしょうか。
そのもどかしさを私に懺悔し、自分に誓願(使命)を与えることで変われます。
このまんま小さい自分で終われんでしょう。
ゲームの世界ではあなたは主人公のはず。excellentなスコアだって収めているはずです。
その頭脳があればあとはそれを現実世界の何処で役立てるか現実化する為に智慧の剣で迷いを断つのみ。
ゲームって、今でしょ。(林先生風に)
当時私はギターを庭石でぶち壊しゲームも捨てリアルゲームを見出せました。
「こんな生産性のないことやってらんねー!」🎸🎮
あなたのやる気スイッチは母親は分かりません。
いつでもゲームと包丁を寺に納めにお越しやす。
ただし無料は勘弁願いたい。( ˘ω˘)自己投資で自分のお金でお布施を♡
3万の所を瀬戸風味250g×3袋にマケておきます。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

ゲームが友達って考え方オカシイよね。フレンドは人間なのに

お釈迦さまは29歳で出家しました…というのを表現を変えてみましょう。お釈迦さまは29歳で独り暮らしを始め、悟りを開きました。うん、やっぱ人間は独り暮らしを経験すべきですわ。

独り暮らし、気楽で良いですよ。私も学生の時にしました。休みの日なんか朝起きてとりあえずゲームの電源入れて、朝ごはんも食べずにトイレが我慢できなくなるまでゲーム。昼ごはん食べるよりゲームの方が良いから飯抜いてゲームして、夕方ごろさすがに空腹が耐え難くなってきたからご飯一合炊いて、レトルトかけて食いながらゲームする。そんな生活したって誰にも文句言われない。気楽なモンさ。独身貴族は良いものだ。ぜひオススメしたい。

さて、このまま終わるのもどうかと思うので高尚なことも書いておきましょうかね。
仏教的に言えば、自分という存在は空(くう)なんです。要するに莫大な原因・要因が折り重なって1人の人間ができている。これは心も同じ。
例えば自分を一枚の紙に喩えてみましょう。そこに赤とか黄色とかペタペタ塗っていく。塗る人は自分ではありません。今まで関わってきた人、出来事、案外に食べ物とか見聞きしたものとかも色を塗るのに一役買います。緑色は心を落ち着かせる効果があるとかって言いますでしょう?ありとあらゆる外部との接点がペタペタ色を塗っていって、今描かれているものが自分の心です。
つまり仏教では、自分の魂のようなものに人格が刻み込まれているのではなく、外部からの原因の集積で人格が出来ると考えるわけです。もちろん生まれ持つ先天的な原因・要因も込みですけどね。
それが自分という存在は空であるということ。

だからって自分の境遇を恨め、他者を恨めという話ではありません。救われたいと思うなら、悪い原因から離れ、善い原因にドップリひたれという話です。なるべくしてなる軌道に自分を載せ換えないと救われないんです。
で、失礼ながらご家庭の環境が良いとは言えないようなので、自分を別の軌道に乗せた方が良いんでない?という話です。だからまずは家を出ろと。そしてゆくゆくは心穏やかな人のいる場所を探して感化されろと。そういう話です。

私はろくでなしゲーマー和尚ですからゲームは否定しません。むしろアメリカじゃゲームで育つことを評価する論文が次々でてるのに、日本人は頭が堅てぇ堅てぇ。でも、2chとかwikiでの煽り合いからは離れるべきですぞぃ。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

欲・怒り・怠け・プライドに気付き、制御する

欲・怒り・怠け・プライドなどの煩悩は、悩み苦しみの原因です。
毎日、心の中で「欲・怒り・怠け・プライド」とつぶやいて、自分の煩悩をスキャンする癖をつけてください。
怒りで他人を1発殴る場合も、2発目以降は「もっと殴りたい」という欲(悦楽)が発動する場合があります。
お母さんを殺す妄想をくりかえしていると、そのようにしたいという欲(悦楽)の煩悩を育ててしまう場合があります。
◯◯は嫌だ、は怒り。
◯◯したい、は欲。
めんどくさい、は怠け。
他人から悪く言われたくない等は、プライド。
すべて煩悩です。
もしも煩悩がなかったら、やるべきことをクールにスマートに実行できるはず。
まずは、自分の煩悩に気づき、煩悩を制御するようにしましょう。
感情は嵐・台風のように、心の家に訪れます。
しかし、過ぎ去らない感情はありません。
台風が来たら雨戸を閉めるように、激しい煩悩が心に来たら、「欲・怒り・怠け・プライド」という呪文の雨戸を閉めて、感情が過ぎ去るのを待ちましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

読みながらほほおなるほどと思いました。悪いことしたしとんでもなくしかられるのかと思ってびっくりしてます。
悪いことから離れていいものに頼るというのはなんとなくわかりました。回答ありがとうございます。悩むことがあったらまた読みにこようかと思います

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ