hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子育てと旦那への考え方

回答数回答 1
有り難し有り難し 54

一歳半の息子と旦那と3人暮らしです。
育児、家事、旦那の世話、パンクしそうです。

子育が大変なのって、何もわからないところから1から思考錯誤して、しかも命がかかわることで。オムツ変えてご飯食べさせてという行動のお世話だけでなく、常に子供が危なくないか神経尖らせて見てなきゃいけない。そういう大変さって1分1秒たりとも油断できない中で、イヤイヤ期も始まり、、身動きと心の余裕ができない毎日です。

旦那は仕事から帰ってきても、ご飯食べて携帯いじって動画見て、片付けもせず、必死で作ったご飯をおいしいとも言わず、子供が手を出すからやめてと行った場所にフォーク置いてたり。私が熱出してるのに大丈夫?の一言もなしで。

あれやってもらえる?と言っても、やってはくれますが大体中途半端。愚痴るのはよくないので、ありがとうと言っています。

お風呂洗おうか?と言ってくれるのは嬉しいけど、いちいち判断を求めないで、こっちは1日何万件の判断を下して生きてる!と思うと「ありがとう、お願い」と言いつつもイライラしてしまいます。

2人で対等に協力しながら育児してる感じがなく、1人で育児しているような気がしていて、とてもしんどいです。そして子供のイヤイヤ期&甘えんぼダッコダッコ期。

私は将来に向けてはやりたい事があり、我慢するとストレスになり顔に出て家族に影響してしまうと思い、家族が起きるよりも早く起きて自分の時間を作るようにしています。子供がいながらできる仕事もして外部や同じ境遇のママと話す機会もたくさん作っています。

それでもストレスを解消するのに追いつかないし、旦那や子供に対してのイライラに直面すると、毎回爆発するような怒りを感じます。

そもそも子供はこっちの思い通りにならないってことや、男と女では脳の作りが違うから細かく言ってあげないとしょうがないこと、私と旦那ではトータルの子育て時間が違いすぎるから私が旦那に求めすぎなこと、私のキャパが狭いこと、色々頭ではわかっているるつもりですが、感情がついていきません。

もうこれはなんとかして考え方を変えないとと思い。でもどうして良いかわからず相談させてもらいました。

ちなみに私の実家は遠く、親も病気を患い助けを求め辛い状況です。旦那の実家は車で1時間程で、育児も協力的ですが、仕事をされていたり、義理の母ということで甘えづらいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そのうち、あなたの存在に、頭が上がらなくなりますよ(笑)

毎日 毎日、家事 育児、お疲れ様です。
そうね〜 あなたの言う通り、ママは 出産してから、いえ 妊娠中から、気の休まる時がない精神状態の中で、生きています。大事な 命を守り育てるためよねぇ。自分のことなんて後回しで、子育てに、また 生活の環境を整えるのに、毎日 必死で努めているのよね。

私が近くにいたら、夫に 懇々と説教してさしあげるのですが(^_^;) 困った人ねぇ〜 子どもは、 勝手に育つと思っているのかしらねぇ。

お子さん、今 1歳なのね。どんどん好奇心が行動に移ってきます。活発に、また主張もしてくるようになります。イヤイヤ期は、個性が伸びる時期なの。何でもかんでも、反対のことをしてくれちゃったり、何が気に入らないの?って大人は思うんだけれど、子どもはね、自分でやりたい!どんどん体験していく時期なの。
だから、ここで、ダメよと押さえつけて萎縮させちゃうよりも、わかった〜気がすむまでやりなさい〜と、親も見守り成長期なんだよ(*^^*)
イヤイヤ言う理由が、子どもにも、ちゃんとあります。だから、そこを待ってあげれる親の余裕は、後々の思春期子育てにも、役に立ちますよ◎

それと、もう一つ。
完璧なママにならなくていい。お子さんにとって、必要なママになればいいんです。
家事 育児 完璧。夫婦円満。家もキレイで、ママもオシャレ。そんなママは、憧れですが、途中で疲れます。子育ては、長期戦ですからね。
最優先は、子ども理解かな。
何を考えているのかな〜 今 どんな気持ちかなぁ〜 。実は子どもも、ママを見ています。しんどいの? 怒っているの? こちらのちょっとした変化に、子どもは気付きます。夫より優秀ですよ(笑)子どもを理解すると、子育ては楽しいです。2.3歳、性格が出てきます。その子を受け止めてくれるママは、子どもには絶対の存在になっていきます。ママ、大好き。少しずつ、子どもが気遣ってくれます。気持ちに余裕が出来てきます。何を後回しにしようか、うまく こなせるようになってきます。夫のことは、自分でできるでしょうから、後回しにしたらいい。

夫を、どうこうより、子ども観察のほうが、確実に身になります(笑) 大事な わが子だからね◎ 夫は、そのうち、あなたの存在に、頭が上がらなくなりますよ◎

子育て、応援しています。一緒に、楽しもうね♬

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

ありがたいお言葉、どうもありがとうございます。心に沁みて、救われます。

完璧なママにならなくていい、子供を理解することを優先させる、、

今の私にとてとても大切なことだなと気づきました。

子育てを楽しくしたいので、理解、していきたいと思います!

(旦那は旦那で頑張ってもらいます♪)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ