hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫のお位牌とお骨を義父母から返してもらうのは非常識?

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

二度目の質問になります。
昨年他界した夫は、夫側の先祖代々続くお墓で眠っています。そして、私と義父母は険悪な状態です。
義父母は長男である息子が亡くなったことで、その子供であるうちの長男を跡継ぎにと考えているようですが、夫の死から数知れぬ仕打ちをされてきた私たち家族にとって、義父母とは二度と会いたくない存在です。

私自身、婚姻関係終了届を提出すれば他人になれますが、子供たちはそうはいきませんし、完全に縁を切ることで夫が眠るお墓の問題が出てきます。夫には姉が一人いますが、すでに嫁いでいます。
百か日は私と子供が欠席で、あちらの親族のみで行いましたが、今後は義父母が欠席しても、しっかり喪主を務めてほしいと言われました。
私自身、喪主をするのは全然問題ありません。しかし、正直お寺さんも義父母とは精通する仲、しかも葬儀の時子供たちのいる前で散々夫の死を悪く言われたのでお願いしたくありません。
彼らを見てると、所詮見栄と体裁と金だけか!と強く感じています。
義父母は、相変わらず私の兄弟や友達に電話し生前残した夫の負債額や私の悪口を散々語り、挙句には残された財産や年金額をしきりに聞き出そうとしています。もう、はっきりいって全てが恐いです。

私は、鬼になろうと思いました。もうこれ以上振る舞わされたくありません。もう終わりにしたいんです。
私が死んでもあのお墓には入るつもりはありませんし、子供がお墓を守るか否かは子供が成人し物事の分別が付くようになってから子供自身に考えさせたい。だから、無理やり押し付ける事だけはしたくない。
でも、義両親はそれを待ってはくれない。
そんなんだったら、今後争うことを覚悟で夫のお位牌とお骨を家族のもとに返してもらい、全てを清算したいと考えています。
これって、矛盾ですか?これって勝手ですが?
これらを実行することで、夫はあの世で苦しむのでしょうか?独りぼっちになって悲しむのでしょうか?
宗派が違うお墓に夫を眠らせたら夫は苦しみますか?
私の考えは、この世にいる身勝手さで、あの世では通用しない話なのでしょうか?すべてが分らなくなりました。
支離滅裂な文章ですみません。
どうか、どうか、助けてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お位牌は作ればいいです。お骨は少し難しいかも知れません。

まるこさんへ、こんにちは。

儀父母と上手くいかないのですね。そんなことはたくさんありますので、まるこさんのケースはいいか悪いかはここでは省略しますね。

お位牌は開眼すればいいので、自分で仏具やで買って、ご縁のお寺にお願いすれば大丈夫でしょう。問題はご遺骨です。墓内に散骨している形式であれば取り出しが難しいので骨壷で納めている状態での対応になります。
 問題は、ご遺骨の所有権は儀父母が持っていますので、勝手に持っていくことができません。今後、付き合わないということであれば、感情的にこじれて、分骨してくれない場合も考えられます。
 そこで縁を切る前の作戦ですが、お位牌には納骨型位牌というのがあります。入れる骨は小指の骨程、ホンの少しです。儀父母には、家でも祀りたくて納骨型位牌を用意したたので、少しお骨を分骨してもらいたいといって分骨してもらいましょう。そしてお骨を入れてから、お付き合いを止めればいいでしょう。そうすれば分骨してもらえないリスクをなくすことができます。そして夫のお墓を立てたい時にそのお骨を納めればいいのです。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

だいじょうぶ非常識ではありませんよ

まるこさんこんばんは、大切なご主人に旅立たれお悲しみ深き中に義父母さんとの事大変お辛い思いをされておられのですね、ご愁傷さまです。檀家の方でも同じような経験をなさった方がおられます、奥様が旅立たれ義父母さんから大変攻められご本人も憔悴されておられました、そして奥様のご葬儀は奥様のご実家の菩提寺にて葬儀され埋葬されお位牌も先方でした。そしてその後の供養のこととこのことをどう受け止めて生きて行けばいいのかとのことでご相談を受けました。結果として義父母の方と話し合い分骨させていただき、位牌もこちらで改めて造り奥様の魂をこちらで入れさせていただき当寺でお骨は預からせていただき、新たに造られたお位牌はご主人が手元に置かれ手厚くご供養されていただいております。その後のご供養も別々ですが主人は手厚くご供養をされています。前回にご質問に対しての東上人のご回答のごとく、私も残念ながらその経験を踏まえても義父母の方が冷静なられるまでに時間はかかるかと思います。ですので返していただけなければ分骨を願い出ることがよろしいかと思います。最悪分骨も拒否された場合でも別のお寺さんであなたが造られたお位牌にご主人の魂をお入れいただくことは出来ます。そしてご供養をいただくことも可能かと思います。宗派が違ってもあなた様が義父母様と縁を切られてもご主人はそれよりもあなたとお子様のお幸せを願われておられと思います。そして大事なことはご主人の思い出と共にご主人の仏さまのお国での幸せを願っていただくこと、そしてあなたもお子様と共に幸せになっていただくことです。ごれが一番大事です。

{{count}}
有り難し
おきもち

長くサラリーマンをしていて、16年前先代の跡を継ぎました。住職となって改めて仏教の勉強不足を実感しています、未熟者です。 hasunohaは私にとって修行の場です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ