hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何故、人は人と仲良くできないのですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 94

お釈迦様の時代から今に至るまで、戦争!争い!喧嘩!争い事!は無くなりません。

親子、兄弟、夫婦、同姓同士で恨み!憎しみ合い!罵り合い!イビリ!悪口!ばかり、誰が上だ下だ!勝った!負けた!などそればかりでお互いに羨みちっとも関係がよくならず、人間の最大の悩みは人間関係だと思うのですが、進めば殺人にまで進んでしまいます。

どんなに文明が進んでも、文化が発展してもこれだけは良くなる事はないと思います。残念ですけど…。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

問題はあなた

他人がケンカや戦争をしている事をどうこう言っているうちは自分に目が向きませんから、ペケでごんす。('◇')ゞ
「あなたがどうか?」
これが仏教でしょう?
人が仲良くしようとしない、人が争ってばかりで許せない、ならばあなたはどうするか。
あなたが嫌っている人たちと、積極的な友好関係をまず!自分で!人はともかく!あなた自身が!作ることです。(^▽^)
それをすれば、答えはすぐに出ます。
論は役に立ちません。
行が大事です。
何故?何故?を問うより、自分でそれを好き嫌いを除いて実践するのです。
それ以外に答えはないはずです。
たとえば、私がこうしてあなたにとって、好ましくない痛いところをついてくる回答を提供します。
そこでおそらくあなたは反発心や、受け入れたくない、という気持ちが出てくると思います。
仏教ではそれをドーサといいます。
物事をその通りに受け入れられない反発心です。
それが世界中の怒りの原因なのです。
そこに向き合い、自らその心を「あなたが」求めようという気持ちが起こった時、はじめてあなたはあなたの中の幸せ活動がはじまるのです。
外を変えるのではなく、自分自身の心のありようを変えることで、どんなに嫌な人間がいても幸せになれる幸せ活動が。
まずは、誰の回答でも、そのままスッと受け入れるようにしてみてください。
反発心や好き嫌いを起こせば、あなたが質問した問をあなた自身が自ら壊すことになる。
だから仏教は、他人ごとではなく、自分自身の問題なのです。
御精進いただけますよう御祈念申し上げます。
「相手を問題にする自らの心を問題にする。それが仏道の始まりである。」

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

荒れていますね

こんにちは。「そういえば」と、ふと思いました。あなたの文章は「!」が矢鱈(やたら)と多いですね。普段からそうなのかしら。
 余計なお世話ですが、少なくとも旦那さんには、「!」をむやみにつけずに喋ってあげてくださいね。話す側は特段気にしなくても、聞いている側は「大声だなぁ」と感じると、話の内容よりも「どうして、そんなに大声で話すの?普通の声で大丈夫なのに」と、話の内容から興味をずらされてしまいます。つまり、肝心な「話の内容」が伝わりにくくなりますよ。
 「何故?」という疑問詞をお使いですが、言いたいところは「理由を知りたいのです」「イヤなのです」、大きく分けてこの2つがあり得ると思いますが、いかがでしょうか。
◎「理由を知りたいのです」…世の中基本的に「思い通りにならない」からです。なぜか?「ああしたい、こうしたい」という欲があるからです。なぜか?生きているからです。
◎「イヤなのです」…そうですね、でもあなたの周りの火種に、油を注いでいるのはご自身ではないかしら?「油を注ぎたがっている・大声で言いたくなっている、ビックリマークをつけたがっている」のは何故なのか、「それをすることで、何を回避しているのか」に思いを巡らしてみてはいかがでしょうか。
 「残念ですけど…。」で終わるところ、見事です。その通りです。その中でせめて、あなたが成し遂げられることはありますか?天台宗で言う「一隅を照らす」ところが。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

毎日のようにNEWSでみる殺人事件
、テロを見ると心を痛めます。
本当に何故起きて殺し合わなければならないのか!
悲しくなります。

ありがとうございました。
本当はどんな人ともなかよくできれば最高なんですけど、なかなかそうはいきません。本当にざんねんです。

価値観、考え方、今まで経験してきたことが違うから仕方がないのでしょうね。互いに互いの価値観を認め合えば多少よくなるのかな?と思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ