hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

過去に動物を殺めてしまっても再び飼ってもよいのでしょうか

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

私は中学生の時にハムスターを飼っていたのですが、餌やりをせずに餓死させてしまいました。そして今、もう一度ハムスターを飼おうかと思っているのですが、果たして私はハムスターを飼ってもよいのでしょうか。次こそは長生きさせたいと思っていますが、前のハムスターの事を一度思うと私に飼う資格は無いのではないか、前のハムスターは私を恨んでいるのではないだろうか、許してくれるか。考えてしまいます。私は再びハムスターを飼ってもよいのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

反省してやり直すのも

私も今、ある意味で似たようなことを考えています。

毎朝、檀家さんといっしょにお勤め(お経をあげる)をしていた時期がありました。その頃、ある本を共著で書くことになり、原稿は書いたのですが、その他の編集作業までやる羽目になりました。毎日毎日、午前二時とか三時とかいった深夜まで作業をしていくうちに、起きられなくなり檀家さんに迷惑を掛けたので、以後、一緒にお勤めはしていません。ご迷惑をお掛けするのが怖いからです。

私の寺は、私以外に朝のお勤めをしようとする者はなく私がサボれば、また檀家さんに迷惑を掛けることになります。しかし、怖いですが私自身と檀家さんの宗教生活を考えれば一緒にお勤めするのがよいことなのは明らかです。ここ数日、「意を決して」再開しようと考えていたところです。

あなたの場合、生き物を飼うのですから、その子の生命に関わる大事な問題ですから、いずれにせよ、「意を決して」から行動してください。最終的には、飼えとも飼うなとも他人が申すことはできません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

最後まで責任を持って飼えるのかどうか

過去のことは過去のこととして、きちんとかえるのかどうかです。
生き物を飼うということは、ある程度自由が奪われます。その時に動物を優先させるだけの責任が持てるのかどうかということでしょう。
良く考えて飼ってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ