hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんの職業病はありますか

回答数回答 9
有り難し有り難し 161

PCに座ってずっとタイピングしていると腱鞘炎になるとか、職業柄なりやすい病気や症状がありますが、お坊さんをしていてなりやすい病気や症状はありますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 9件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

内蔵と膝

私の周りの中年以上の僧侶方は糖尿病などで食事制限を指導されている方が多いです。
法事などの御膳をしっかり食べるせいではないかと思いますが、多い日は2~3件の法事に行き全てたいらげると「あっ」という間に肥満体質の出来上がりです。
残そうとすると「今日は豪勢にしたんですよ、残したらもったいないじゃないですか」と言われますし。

こちらは「食べ物となった命を大切にしましょう」と言っている手前なかなか困ります。
「坊さんが飲めなくてどうする」といってビール・お酒たくさんつがれます、付き合いのいい方ほど危ないですね。

私はまだ健康ですが、内心では「法事などの御膳をもっと質素にして欲しい」と願っています、本当は「お斎」という呼び方なんですが、豪勢すぎるので御膳と言っています。

他には

整体の先生曰く「治療しに来る客のトップ3には坊さんがいる」とおっしゃっていました、やはり正座のしすぎでしょうか、膝が悪い方が多いみたいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私達は本当に悩んでいる事は、なかなか相談する事ができませんよね、私も10年ほど精神病に苦しんでいましたが、自分に向き合ってくれる人が1人いるだけで心が軽くなるものです。 仏様のお心に支えられながら、あなたのお悩みに応えていきます。 散居村のお寺の住職です。 たまーにしかお答えしていませんが どうぞよろしくお願いします。

私はお坊さん病、です。

私の場合はプライベートで、お坊さん“ぽく”振る舞ってしまうところですね。
坊さんらしさ、らしくふるまってしまうことがあるのです。
それを捨てられないことがわたしの中では職業病です。
例えば外食しても食後に器やお皿を漬物やレモンの切れ端等でワイフも軽く引く程に食器やお皿をピカピカにします。
これは禅寺ライフの習慣なので、やらないと落ち着かんのです。

二つ目は、外に出る時に変装をしてしまうこと。
スーパーとか、コンビニへ買い物に出向く時に、一般的な服装に変装をしてしまうのです。私の尊敬する方はしません。
家族で出かける時、坊さんコスチュームだと子供が特別視されてしまうからとか、人がジロジロみるから、と心の中で言い訳をして変装をしてしまう所がまだアマちゃんです。オフィシャルな時だけ「お坊さんらしくなる」のではなく、四六時中当たり前に「お坊さんになっていられる」ことこそが裏表がなく、本物だと思っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

テレビなどで映し出される仏壇、お荘厳や 何宗だろうか〜と。

皆さん回答、あるある と頷いてしまいました(笑)

特に気に病むものは、ないのですが。。。ついつい 見てしまうのは、やはり 葬儀会館の 葬儀の知らせの看板(どこの地域の方だろうか〜)や、テレビなどで映し出される仏壇、お荘厳や 何宗だろうか〜と。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

お坊さん「あるある」ですね。。

kyosuke様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。

お坊さん「あるある」の様相で皆さんのご回答も楽しく拝見致しております(笑)

浦上様や中田様もおっしゃられているように「有名人の葬儀やドラマの葬儀シーンで、白木の位牌をガン見」、あります。何宗なのか、また、読んでいるお経は何か、じっと聞いたりしてしまいます。

お寺の前を通りますと、掲示板に書かれている内容も見てしまいます。書道もしておりますので文字の上手い下手も、ついつい見てしまいます。拙生、もちろん評価できるほど上手くはなく、まだまだの未熟者ですが・・

丹下様のように修行時代の名残で言いますと、例えば、全て中心が揃っていないと、どこか違和感があり、ついつい直したくなります。線香や卒塔婆の立て位置やお供え物の位置など。

正座ももちろん、作務、掃除やらと、ループ作業が結構ハードですから、関節痛・筋肉痛、肩こり・腰痛はしょっちゅうありますね・・サロンパス・湿布・栄養剤・栄養ドリンクの種類は結構押さえていて詳しいです。

密富様もご指摘のように「喉」には十分に気を付けないといけません。のど飴は必須アイテムです。喉を酷使しますと喉にサロンパス・湿布を貼ったりもしています。

全て残さずに食べるという「お食い上げ」も誠に懐かしい限りです。

探し出すとまだまだ出てきそうです。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

たもと

職業病というよりクセですが…

僧衣を着ていて、人に飲み物をつごうとすると、たもとを押さえます。
洋服を着ている時に飲み物をつごうとして、つい無いたもとをおさえてしまいます (^_^;)

あと、有名人の葬儀やドラマの葬儀シーンで、白木の位牌をガン見してしまいます。

{{count}}
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

やまいだれに寺

坊さんの職業病といったらなんといっても「痔」でしょう。漢字がもう「病だれに寺」ですから。
真冬の冷たい床に座っていたのが原因のようですね。
ただ、これは昔の話。現在は空調が効いていたり、床ではなく畳だったりするので、そうそうならないと思いますが。

学生時代の友達や同世代の知り合いがいろいろと病気になっている話を聞く度に、僧侶は比較的病気になりづらいと感じます。ストレスが少なく、マイペースでできるからでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

やはり喉と膝、足首でしょうか?

お線香の煙、焼香の煙などで喉、鼻の粘膜をやられることが多いです。
お彼岸、お盆などたくさんの人が寺にお参りに来ますが
お線香に火を付けて渡しています。
どうしても煙を吸い込んで鼻の粘膜や喉をやられることが多いです。
マスクでもすれば多少は良いのですが、見た目が良くないのでしていません。
その時正座をしているので足首、膝に負担が掛かります。
座っているだけですが、長時間になると気がつくと筋肉痛になっています。
あと、最近こちらで回答するのが増え、マウス腱鞘炎になりそうです。
(檀家さんの管理もPCを使用していますので・・・。)

{{count}}
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行をしていました。 輪廻という観点から考えて回答しています。

とっさに・・・

kyosuke様へ

やはり膝を痛める方が多いようです。

病気ではありませんが
手を合わせることが習慣になっていますので
日常生活においても誰かと会ったときに
とっさに手を合わせてしまったりということがあります。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

kyosuke様。

仕事柄、喉を酷使致しますので咽頭炎や、鼻炎等の口腔関係の病。
また、立ち上がったり座ったりの仕事ですから、膝の関節炎や足首.腿や尻の神経性の痛み。
更には、肥満にも成りやすい事も職業病ですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

色々の悩み事がこの世には沢山有ります。 大学の卒論で密教天文暦法を研究致し、実践において長期にわたり使用実績を積む 此の密教の天文暦法に基づく占星法で、衆生の手助けをと考えます。 また、一座供養、一座祈祷も承って居ります。 本来、供養や祈祷は長期に渡り此れを継続的行うものですが、 一回のみの供養や祈祷を一座供養・一座祈祷として、此処にお受けするものです。 なお、遠方のお方でも、承りますのでご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ