hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

彼は何処にいますか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 31

旦那さんが2年前からずっと夢に出てくれません。
私は彼に逢いたいです。
彼は今の私にがっかりでしょうか。

旦那さんと離れてから新しい彼はなく寂しいから、時折、都合の良い女でいます。それはお互い同意の上です。それが今の私には楽だからですが。
強がりですかね。

また、旦那さんのように愛おしく思う人に
出会うのでしょうか。彼を忘れたくない。
でも、ママにもなりたいし家族がほしいです。
でも、旦那さんが寂しがりますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

彼は亡くなられました。あなたは生きて下さい。

残酷なようですが、自分に嘘をつくことをしていませんか?
死んだ人が今も生き続けているような生き方をしてませんか?
生きている人と亡くなった人との「心の関わりあいこそ続いてゆくけれど」亡くなった人に対して今も「生きているとする感覚」は持つべきではありません。
亡くなった人との心の関わり合い方が変わったのであって、関わり合いこそは続いていますが、今も存在としてあるかのように思ってしまっては迷いを生みますので、はっきりと物事を理知的に捉えましょう。
それがあることであなたの中でそのウソに向き合わないようにするために様々な無いものに対する欲しがりが生まれてしまうのです。
それをこそ彼は悲しんでいると言えましょう。
それに人間は一人の人間としか結婚してはいけないなんてルールはありません。
その人があっても無くてもあなたが女性としてこの世に生を得て生まれてこられたという事はあなたはあなたの子供を持つべきなのです。ところが彼は亡くなられてしまった。
あなたには現在子供がない。
彼は今この人間の世界に形ある存在として生きてはいない。
ならばあなたはこの世で彼と運命を共にしようとすれば文字通り別の世界に引きずられてしまうことになる。彼がこの世に形がある存在としてあなたが関わっていた時と今とはもう違う。
あなたはあなたでそこから離れて新たなる人生を歩み始めるべきです。
「ママになりたい」これは彼ではなく、あなたの命の叫び声です。
あなたの命はあなたのものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

忘れなくていいと思いますよ。

abcさん

ママになりたい
家族がほしい

旦那さんは寂しがらないと思います。
むしろ傍にいてあげられずに申し訳ないと
おっしゃるのではないでしょうか。

旦那さんに想いを馳せてみて下さい
何よりabcさんの幸せを
願っているのではないでしょうか。

abcさんの幸せを成就することが何よりではないかと思います。

致し方ないのかもしれませんが
“時折、都合の良い女でいます。”
こちらの方が悲しまれるのではないでしょうか。

新たに愛おしく思う人が出来たとしても
忘れなくていいと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

ありがとうございます。
読み進めながら涙が止まりませんでした。
彼との思い出が私の拠り所になっているのも事実です。でも、生きないと。心も生きられるように。でないと彼に失礼ですよね。
まずは気持ちの整理から始めます。
この度は良いキッカケを与えていただき、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ