hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

常連さんにつきまとわれています…。

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

ドラッグストアでパートをしているのですが、常連さん(?)に困っています。

その方は50~60代くらいの男性で、毎回必ず私がレジをしているときに来るのです。
そして店内をウロウロしながら私をチラチラ見て、1時間かけて(レジが1時間交代で他の人に代わるまで)3~4回レジに来ます。

最初は頻繁に来るだけだと思っていたのですが、他のパートさんに「あの人(常連の男性)、気に入った子のとこに行くんだよね」「〇〇さん(私)がいない曜日に来たときは見回って何も買わずに出てったよ」等言われ、段々怖くなりました。

私は1年くらい勤めているのですが、最初の半年くらいはシフトを把握されているのか私がお店に入っている時必ず来ていて、その後の今は週1~2回ほどになりました。
恐らく最初は笑顔で接していた(接客なので当たり前ですが…)のですが、パートさんからも気を付けた方がいい等言われたので今は事務的になったから来る回数が減ったのだと思ってます。

今は社員さんに相談して、その方が来店されたらレジを交代してもらう等してもらったりしているのですが、店内をうろうろして私がレジにいないことを確認すると何も買わずに出て行き、また1時間後(私がレジにいると思って)来たりしています。

前に私が怖くなって他の人にレジをお願いし、お店の裏など行って隠れていたら、ずっと私を探すように店内をウロウロ、2時間くらいいたこともありました…。

話しかけらないよう目を合わせないようにして、レジも早く終わるようにしているのでナンパ的なものはされていませんが、毎回レジを交代してもらうことは出来ませんし、とにかく気持ち悪くて怖いです。

何か言われたというわけでもないし絶対的な対処法もなく、最近は仕事に行くのも嫌になり、また来るんだろうなと考えるだけで寝れなくなってしまっています。

その方以外のことは楽しく仕事が出来ているので、なるべく辞めたくはないです。

どうしたら気にならないようになる、もしくは相手にそういう行為をやめてもらえるでしょうか…。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

難しいですね…

難しい問題だなあと思いながら拝読させていただきました。

その行為が間違いなければストーカー規制法の対象となるつきまとい行為に該当するのではないかなあと思います。ですから警察に相談し、きちんと状況をお話しすれば警告をしていただける可能性はあるのかもしれません。

しかし、ちょっとなんだかかわいそうな気もしてしまいます。おそらくですが、その方は何らかの事情があって寂しいおじさんで、ついつい素敵な女性を見かけたらそういうことをしてしまうのではないでしょうか…本人にしたら、まさか相手がそんなに不快や恐怖を感じているとは思っていないのでしょう。

でもいけないことはいけないですからねえ…昨今は何があるかわからない時代ですし、このまま放置するのも怖いですが、警告から逆上されるのも怖い気もします…それで拝読していて「うーん…」となってしまいました。

頼れる店長や、あるいは気さくで気の強いおばちゃん先輩のパートさんなんかがいたら相談して、そのおじさんが見ている時を見計らって

「ちょっとあんた何じろじろ若い子見てんのよ、好きなのかい?全くいい年して(笑) でも相手はそれで怖かったりもするんだからやめなさいよね!バシッ(背中を叩く音」

なんて感じて、明るく、相手を逆なでしない様に上手い事伝えてくれたりしたらいいんですけどねえ。

まずは周りの方によく相談して、前につきまといをされた方の様子や対応を聞いたりし、それでもおさまらないようでしたら警察への相談も含めて慎重に対応しましょう。

とにかく行動する時は一人でなく複数でです。一人で抱え込まないでくださいね。

いい案が浮かばなくて申し訳ありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

吉武文法様
お忙しい中、回答ありがとうございます。
文を書いたときはすごく気分が落ち込んでいたのですが、聞いていただいて回答をいただけて、心が少し軽くなった気がします。

色々聞いたところ、以前の店長が注意したところ逆ギレしたことがあるとのことで…。
クレーマーな感じでもあるらしく対応に困っている感じでした。
とりあえず、今は寂しいおじさんなのだと思って慎重に対応していきたいと思います!

本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ