hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫が憎い

回答数回答 2
有り難し有り難し 75

夫は精神疾患を抱えています。

頭では「この人は病気になっちゃったんだから、仕方ないんだ。私が受け入れないと」と思っています。

でも、「一生、楽しく笑って暮らそう」「子どもたちとどこか遊びに行こう」などなどの、夫が元気だった頃の言葉が心に引っかかります。

うそつき。私、泣いてばかりだ。あなたは子どもたちと、どこにも行かないじゃないか。ドロドロした気持ちがわいてきます。

夫は自立支援の申請を病院から勧められましたが、プライドが許さないらしく、申請していません。生活費と治療費で、貯金が減っていく一方です。自立支援が通れば、治療費がかなり減るのに。

今日は、このまま夫が事故にあってくれないか、と思ってしまいました。病気が治らないなら、私が大好きだった夫のまま、パッといなくなって欲しいと。

でも、現実も、私は分かっているつもりです。
子どもたちに、夫のことは回せません。私と義父母の代で、夫をなんとか寛解させなくては。

夫は「別居してくれないか。見張られるのはイヤだ。一人暮らしがしたい」と言いました。
一人暮らしなんかされたら服薬管理出来ないです。第一、夫は無職なのに生活費はどこから?
誰も見張ってません。仕事と子どもたちのことで、そんな余裕ありません。

病気だと分かっていますが、好き放題言う夫にイライラします。
でも、それをグッとこらえて、毎日ご飯を作ってます。家族の時間を増やせば治りも良いと聞き、一緒に食事をしています。
でも、本当は憎いし、悔しいのです。

この気持ちを、どこにどうぶつけていいのか。どうやって鎮めればいいのでしょう?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたも追い詰められているのね。一人で抱えてきたのね。

そぅ。。。辛いわね。。。

一人でずっと抱えてきたのね。子どもさんも まだ小さいでしょうに。仕事しながら、家事や子育てを両立するだけでも大変なのに、夫の心まで支えてきたのね。あなた一人で。女性の小さな身体には、どれだけ重くのしかかっていることか。いつ、潰れてしまうか不安でいっぱいよね。爆発しそうな自分を保ちながら、踏ん張っているのね。
描いてきた 何気ない幸せすら、現実には厳しく、目の前に支援があるのに、本人が認めなければ 進まない。
身動きが取れない しんどさまで。これでは、あなたも 参ってしまうわね。。。そりゃ、いっぱい いっぱいになるわよね。。。

子どもの前では、踏ん張っているのでしょ?一人になったときに、やっと泣けるの? ちゃんと泣くことは出来ていますか?

精神疾患は、理解も大事ですが、その人を支える家族にも支えは必要。一人で抱えるには限界がありますものね。
夫のこれからは、義理のご両親や医療の協力のもと、向き合っていくしかありませんが。
あなたのことや、子どもさん 子育ての不安などの話は、私も聞くことができます。周りに言いにくいこともあるでしょう。そんな時は、私でよければ 聞くので、話してね(メールでも構いません)。あなたの しんどい気持ちを、これ以上 押し殺さないようにしようね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

男はプライドだけの永遠の子供

しんどいですよね。
こう言っちゃなんですが、旦那さんから解放された女性の方がすがすがしく生きておられる人もいます。過干渉をやめるだけでいいのです。お互い精神的に拘束されず自由になった方がいい快適な生活になります。それも出家の一つです。
時期が来たのだと思いましょう。
充電期間のようなものです。解放とは離婚・別居ではなく精神的独立のこと。
結婚生活ってドラマや映画と違って結婚してからの方が💀地獄…です。
👿妖怪シュートメン、ギフボンとの対峙もあります。🐅🐮
現実が理想と違ったのですから。幻滅地獄。でもそれは同時に幻滅天国。
結局慣れ親しんだ生活が恋しくなったりもしちゃうのが男性です。食生活も味付けも好みも違う。経済的にも実質的にも機能しないご主人にを変えようとすることは、巨大な壊れやすい濡れたボーロを動かすようなもの。崩れます。テーマソング:ボーロの歌
タダでさえ子育てで気が狂いそうなのに、オメーの面倒まで見てられっかよ、というのが本音であろうかと思うのです。いてもいなくても変わらないのであれば実家が近ければ一度家庭から解放してあげたらどうでしょうか。「(^-^)たまには親孝行してきなよ♡〈嘘〉」実質ご主人がいることで何か助かっている面があるでしょうか。
いずれにせよ働き盛りの年齢であるご主人。一番の理想は、病気が治っちゃえばいいのです。働いて稼いできて、子供の面倒もみて、あなたをサポートしてくれりゃいいのです。その進むべき道をまず確定させて、それに向けて一番いい方法を探していくことです。まずは一度、あなたの側からしばらく離すことです。あまり追い詰めるとオンドリ、オスはすぐに首つって死んじゃいます。基本的に精神的にも生命体としても女性の方が強いですから、あまり🐓つんつん、コケコケしないようにしてください。
実はこれはあなたの問題なのです。
ご主人はあなたではなく別存在。別人格。別生命体。別々の呼吸をしている。
おススメは2カ月ホットケ大作戦か実家が近ければ週に2回、1回帰らせる大作戦です。
完全に見張られていない、見張られていると感じない、公的引きこもりをさせてあげることです。家にご主人専用の快適充電ルームを作ってあげましょう。
遊び終わった頃帰ってきて仕事してくれるならそれでいいから、と餌付けするとよいでしょう。おススメ本 旦那のトリセツ 男は3語で操れる

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

田中三恵様
ありがとうございます。辛いんです。辛いんです。辛いということ、ずっと、ほとんど誰にも言えずにいました。辛いんです。涙が出てきます。

夫が、自分が病気だと認めてくれれば、もっと治療がスムーズにいくと思うのに。最初の頃は私も認めたくない気持ちがあって、「病気じゃなかいかも」と3カ所くらい病院に相談しました。どの病院でも病気だと言われました。だから、家族としては「病気なんだな」と受け入れるしかなくて。

いっぱい本も読みました。治ってほしくて。でも現実は理想通りにはいかなくて、歯がゆいです。
子どもたちが心の支えです。
将来的に子どもたちだけには迷惑はかけられない。その思いだけで踏ん張っています。

辛いです。苦しいです。
優しいお言葉をありがとうございます。

丹下覚元様
お言葉ありがとうございます。
今は夫の実家に同居しているのです。私と義父母で夫の病気を看ている状況です。

私も辛いですが、義父母も辛いと思います。

過干渉をやめる。別生命体。ちょっとホッとしました。私は子どもたちのことだけ考えればいいのかな…。
唯一夫のことを相談出来る友人たちがいて、その友人には「宇宙人になっちゃったと思った方が楽だよ」とアドバイスを受けました。
それくらい突き放して考えていいのかな…と思えてきました。
私じゃ治せないです。

「オメーの面倒までみてられっかよ」、本当に本当に、その通りなんです。
言えずにいた言葉を代弁して頂いたようで、ちょっとスッキリしました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ