hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

乗り越え方が分からない。

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

小さい頃から何をやっても続きません。得意なことが少なく、常に自信がないです。
気がとても弱く、友達に攻撃されたり仲間外れにされることが多いです。
人間関係が原因で部活を辞めたり高校も中退してしまいました。
その後、アルバイトをしながら高卒認定を取りましたが、高校を辞めたコンプレックス、人間関係の恐怖などで就職する勇気がないままこの年まできてしまいました…。知らないことも多いし、アルバイトもミスをしがちでだんだん居づらくなり数日で辞めてしまうこともあります。恥ずかしいです。
このままではいけないと思い、就職するため興味のある仕事の資格を取りました。ですが、「また続かなかったら、どうしても苦手な人がいたり周りから嫌われたらどうしよう」「頭が悪いことがバレてパニックになってしまったらどうしよう」など、不安でいっぱいになり、なかなか前に進めません。自分に仕事なんかできるのでしょうか。ハローワークへ行ったり求人を見たりしますが、だんだん気が重くなってきてしまっています。具体的な仕事のことを考えると自分にできるか自信がないのです。人にどう見られているかばかり気になってしまい、何か説明をされても集中して聞いていられません。質問されても頭が真っ白になってしまうことが多いです。人のことも怖いので、誰かと関わると緊張状態になってしまいます。
今まで何かをやり遂げたことがほとんどないので、嫌なことがあった時の乗り越え方が分かりません。最終的に逃げてしまえばいいと思ってここまできてしまいました。自分を信頼できないです。
家族にも大変迷惑をかけてしまっているので、早く就職したいのですが、不安で不安で息苦しいです。
長々とまとまりのない文章ですみません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どの道、今日は1日分しか生きられない

こんにちは。長い将来を見通そうとすると、不安要素ばかりが目につくのですね。まだ仕事が始まっていないなら尚更と思います。ですのでね、短い射程の目標を立ててはいかがですか?
「色んなことがあるだろうけれど、とにかく1日を目一杯やってみる」と。ポイントは「今日、これが私の精一杯」でいけるか、ということです。周りの人から見れば、そりゃ失敗とかミスとかあるかも知れません。が、「自分としてはしては精一杯やりました」と言える1日を過ごす。「あ、これいいや、面倒だから」とかをやらない。ワザと手を抜いたりしないということです。
それが周りの人から見て満足いくかは、当分気にしない。一通り仕事ができるようになるまでは、「これで精一杯です」か否かのみが評価の基準と言って構わないと思います。だから。
あとお勧めは、hasunoha連投です。日記感覚で構いません。「今日、こんなことがありました、あんな人がいました」で結構。誰かが読んで、誰かが見守ってくださいます。一日一行でも続けてみる。トライしてみて。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

佐藤良文様

回答ありがとうございます!
優しく、ためになるお言葉が嬉しくて号泣してしまいました。本当に、おっしゃる通りです。
きっと私は短期間で一人前になろうと思っていたのだと思います。人よりコンプレックスが多いので、それを隠すためでしょうか。そのくせ面倒ごとは後回しにしてしまいます。
頂いた回答を何度も読み返し、一歩一歩進んで行きたいと思います。
hasunoha連投、大丈夫でしょうか…?
自分を見つめ直すため、4月から日記を書いています。そういえば、毎日続けられています。佐藤様のお言葉で、それに気付けました。ありがとうございます。
また、くじけそうになったり、聞いてもらいたいことがある時、hasunohaに書き込ませて頂きます。
本当にありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ