hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

侮蔑に対して平常心を保つには

回答数回答 3
有り難し有り難し 39

 このところ、いつも皆様のご指導に助けられております。本当に感謝しております。 

 いろいろと問題が多い人間で申し訳ありません(T-T)が、今回、またご相談させて頂こうと思います。

 私の職場は堅実できちんとした家庭を築いている人たちがほとんどです。その中で離婚経験者の私はちょっと浮いた存在のようです。ふだんは普通に接しているのですが、お酒が入るときなどに、そのことで侮蔑の言葉を投げてくる男性職員が数名います。私に直接言わず、聞こえよがしに言ってくる時もあります。彼らの価値観では、やはり私はダメ人間なのでしょう。私も内心では結婚の失敗に劣等感を抱き傷ついていますが、表面上はなるべく平然を装っています。それが却って良くないのでしょうか。傷口に塩を塗られてるようで、へこみます。その他の職員や女性社員たちとは良好な関係を築けていると思っております。
 
 私は仕事を辞めるわけにはいかず、彼らとの関係も悪化させたくはありません。ですから怒りの感情は育てないようにして、気持ちよく仕事を続けたいと思います。そのためにも、私は彼らの前でどのように振る舞い、どのように平常心を保てばよいのでしょうか。皆様の智慧を授けて下されば幸いです。 


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

軽いつもりでからかってるだけです

子供の悪口をまともに聞く人間はアウトです。
「こらこら、なぁにいってるのぉ(笑)」
って、笑ってかわせないと。
大人の世界も同じです。
「アー、今、あたしの痛いところツンツンしたの誰ですかー(笑)怒りますょー。」
くらいにかわしてむしろおおっぴろげたほうがいいでしょう。
あなたが隠したい気持ちや、カタい態度を貫こうとしているから失うものが生まれるだけでしょう。
芸能人だって、世間の人だってみんな離婚してますよ。
周りにたまたまいないだけでしょうが、ワンサカいますから引け目に感じることはありません。
次回いじられたら、それをコミュニケーションツールにするくらいでその会話の中に笑いながら参入することです。
男性社員は、そういう所を突っ込んで、色々打ち解け合いたいだけでしょう。
ちょっとネタにしていじってもらうくらいの方がいいんですよ。(^<^)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

仕事は仕事と割り切る

仕事場の仲間というのは,仕事上お付き合いする仲間でしょう。もちろん気があって一生お付き合いするお友達になることも考えられますが、基本は、割り切った関係でしょう。
仕事の延長でお付き合いの一部としてのみに行く機会もあるのでしょうが、嫌なことは嫌だとはっきり言わないと伝わりませんよ。過去の話題は、辛いから触れないでほしいと、はっきり言うべきです。一度言えば何度も言う人はいないでしょう。

きっとあなたの思いとは裏腹に周りの方にはその気持ちは一切伝わっていないのだと思います。関係が悪くならないよう感情的にならず淡々とお話しできるといいですね。万が一相手が変な態度をとったとしても、それはそれ、所詮その程度の方だと放っておいて深くお付き合いする必要もないでしょう。一生物の大切な友達はそんなに居ないものですよね。

そして、離婚は悪いモノと決めつける必要はありません。そこは自信を持っていいのでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

私も離婚経験者です。

そして、特に隠そうとも思っていません。
むしろ、離婚を経験していない人よりも、経験値が上だとすら思っています。
私の職場で、まだ誰もやっていないことを、誰よりも先にやったということを誇っています。

なので私は、他人が離婚経験をバカにしてきても、あまり気にしていません。
むしろ、その経験を今後に活かせることを喜び、前向きに生きています。

かなりいい加減な男からの意見ですが、参考にしてみてください(笑)

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土宗の佐山と申します。 浄土宗教師の資格を得たあと、10年間のサラリーマン生活ののちに、この羅漢寺にお世話になり、2014年に住職として晋山いたしました。 現在は、「ここより」というサイトの編集長を務めています。 まだまだ悩める道の途中ですが、少しでも皆さまの力となれるよう、がんばります。

質問者からのお礼

強く励まして下さってありがとうございます!勇気がわいてきました。

邦元 さま
いつもありがとうございます! たしかに今まではっきりと嫌だと言えませんでした。自分自身が後ろめたく思う事を指摘され、うまく言葉が出なかったのかもしれません。自信をもって良いとおっしゃって下さって本当にありがとうございます。心を強くし、今度言われたら角が立たないようにイヤだと伝えようと思います。

丹下覚元 さま
 いつもありがとうございます! 確かに彼らは面白がっているだけかもしれません。私にそれを受け止める心の余裕が無く、過剰反応していたのですね。あと私を貶めることで相対的に優越感にひたっているのかなと感じることもあります。離婚は珍しくないとおっしゃて下さってありがとうございます。あまり引け目に感じないよう日々楽しく暮らし、今度はバシッと冗談で返せるようになりたいです! 

佐山拓郎 さま
 励ましてくださってありがとうございます! たしかに、経験値は上かもしれませんね^^ そのように考えたことはありませんでした。 ご自身のご体験をお話下さってありがとうございます。 私はうじうじと考えるタイプなのですが、もう少し前向きに気楽に生きてみようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ