hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

在家出身のお坊さん

回答数回答 3
有り難し有り難し 22

質問というか。
在家出身のお坊さんって大変じゃないですか?お坊さんとしての仕事はほとんどゼロという方が多いのでは?
個人的な推測ですが。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一言に在家出身といっても十人十色ではありますが

私自身は在家出身ではありませんが、修行仲間や地域にそれなりにいますので回答させていただきます。

私の知る限りではあまりそんなイメージありませんね。むしろ男数人兄弟でみんなお坊さんになったパターンの、次男三男の方が入るお寺に困っています。
と言いますのも、在家出身の人は出家する時点で師匠を選べるわけです。つまりその時点で入るお寺がほぼ決まるわけですね。もちろん例外はありますが、だいたいは後継者がいなくて困っているお師匠さんの下で出家したり、彼女さんに頼まれて婿入り出家したりします。もちろん、出家に至るまでの段階で相当の労力と運が必要です。
逆にお寺の次男三男はとりあえず出家し、修行道場で数年修行生活をしてからその後の身の振り方を考えます。だから出家はスムーズだけど、後々入るお寺に困るわけです。

それに、ただ仏門に入りたいという動機と、住職の責任を継ごうという覚悟は多くの場合、イコールではありません。出家したかっただけの人がお坊さんとしての仕事をするまで続くケースは、実は世間で思われているほど多くはありません。出家したかっただけの人は大抵、早い段階でやっぱり在家のまま仏道に触れながら生活しよう、という話に落ち着きます。

逆に、地方ではお寺の後継者として生まれ育ったけれども、檀家数が少なくてお葬式が1年間に1件もありませんでしたというお寺もざらにあります。しかしそんなお寺に他所から入って継いでくれる人は決して多くありません。だから兼務寺院が増えています。

知られざるお坊さんの世界です。宗派によって傾向の違いはあるかもしれませんけどね。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

大丈夫!

職場(ご寺院)の環境により状況は様々と思います。
以下、うちの例になってしまいますが、親父が在家出身の現在住職です。
もちろん何も分からないところから始めた僧職ですから昔は大変だったと聞いております。
母との結婚を機に僧侶になったということです。そこが縁だったという。

寺生まれの私からしたら、やはり在家出身者はバックボーンが違うなって感じで、むしろ僧侶としては適任かと思いますよ。社会人としての経験が生かされますし、そもそも育まれてきた環境や培われた価値観だったりと。目線が柔軟というか。
それにスタートラインが在家なので普通に負けん気になって勉強しますよね。未だに向上心持って新しいことにチャレンジする60代ですよ。

ま、立場や年齢、職業や生い立ちに縛られず、どれだけ自分の人生にハングリーになれるかってことだけじゃないですかね、大事なことは。
というわけで人それぞれ!ご心配には及びません!

{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

そうでもないです

拝読させて頂きました。
そうでもないと思いますよ。
在家出身の方々でも自分で志しを持ってお寺の門を叩き入門なさって修行なさって立派に修行終わられた方々も沢山いらっしゃるでしょうし、仏教系大学に進学なさって研究なさり修行なさって僧籍を取られて大学の先生になっておられる方々もいます。また本山や宗門にご就職なさって偉くなっていらっしゃる方々もおられた。
或いは請われてそれぞれの地方のお寺の住職になられた方々も沢山おられますよ。

人生いろいろですからね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ