hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

今までの悩み

回答数回答 3
有り難し有り難し 26

またまた失礼します。

中学のとき発達障害かもと言われました。それから、ことある事に発達障害やからできひんかったんや。私ゎ発達障害なんや…と自分を追い詰めてしまいます。

暗くなるのゎだめだと思い何度も明るく笑顔でいようと心がけるのですが自分で自分をコントロールできないくらいテンションが高くなったり失敗をしてしまったりして明るくなることが怖いです。

自分では普通に話したり接したりしているつもりなのになぜか不思議ちゃんなどなぜか違う風にみられたり幼く見られたりします。

もぉこんな生活嫌だなと高校の頃から思い続けてきたのですが誰かに相談したりしても自分の気持ちをうまく伝えられなかったり聞いてくれなかったりして解決しません。

どうしたらいいのですか?

あと、わからない時にわかりませんと答える以外になにか答える方法ってありますか?

ながながとすみませんでした。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子どもは、先生が大好きです。 自信をもってね(*^^*)

ん〜 今までの質問も、読ませていただきました。あなたの質問に対して、お坊さん達は、一緒に悩んで考えて、回答して下さっていますよ。それに対して、きちんと、お返事しましょうね。

幼稚園の先生のお仕事は、どうですか?
毎日、元気いっぱいの子ども達のパワーに、ついていけていますか?
私も先生をしていましたが、保育の現場は、体力勝負と、どんな些細な変化も見逃さない観察力が必要です。大変な仕事ですが、人間の土台を培う 重要でやりがいのある仕事です。

今回の質問も、仕事をする上での悩みかなと思います。今、子ども達の先生なのだから、自信を持ってね。先生が不安だと、子ども達まで不安になっちゃうからね。笑顔でいてね。
また、分からないことは、先輩の先生にも 子ども達にも、分からないのでもう一度教えてもらえませんか? と、きちんと聞けばよいのですよ。知ったかで行動してしまうと、子どもの命に関わるミスも出てきます。だから、素直に聞いて、学んでいけばいいのですよ◎

子どもは、先生が大好きです。
自信をもってね(*^^*)

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

真摯な気持ちで教えて頂くことです

拝読させて頂きました。なるほど、そうですよね。人生わからないことだらけだと私も思います。
あなたもそう思われるでしょうが、本当にわからないことばかりなのですよ。
周りの人たちもわからないのです。多少わかったふりをしているくらいのものです。
或いは今迄生きてきて多少の世間の常識を知り、人に迷惑かけたらいけないんだな、とか悪いことしたらいけないんだな、くらいなのです。
世の中には頭脳明晰な方や大変知識豊富な方もおられます。それでも知らんことや正しいことを忘れていらっしゃい いらっしゃったりするものです。

仏様の千恵子に比べたら私達はみんな大なり小なりどんぐりの背比べです。

ですから決して卑下することはありません。

わからないことはわからないとしっかりと伝えてください。そしてどうか教えてくださいね!、と誠意を持ってお願いすることが大切です。

そのような真摯なお気持ちが何より大切なことです。

これからどうか正しい道を正しい教えをしっかりと学んでいってくださいね!
あなたが真摯に誠心誠意学んでいけば必ず振り返ってみるとその蓄積があることでしょう。

あなたの人生はこれから沢山学び吸収していかれるのですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

自分の個性(特徴)を受け入れる

自分で自分の個性・特徴を受け入れてはどうでしょうか。
不思議ちゃんでもよいではありませんか!
自分が不思議ちゃんであると認めたうえで、気をつけて行動すればよいのではないでしょうか?
また、自分なりに頑張っていることを周囲にわかってもらうのも大事かもしれません。
周囲から不思議ちゃんと言われる場合、あなたから見たら周囲の人の行動が不思議なのかもしれません。
まずは、周囲の人の行動をよく観察して、まねをしてみましょう。
周囲の人の目線の動きを見てみましょう。

話を聞いてもらえないのは、相手と感心が違うからかもしれません。
たとえば、スポーツカーが通り過ぎたあとに消防車がやって来たとします。
周囲の人は「近所火事でもあったのかな?」と心配しているとします。
そのときにあなたが、「さっきのスポーツカー、かっこよかったね!」と言ったって、周囲の人は「なぜ今その話なんだ!」と思って聞いてくれないでしょう。
周囲の人が、今、この瞬間に何を気にしているのか、それは重要かもしれませんね。

わからないことは、わからないと伝えましょう。
自分がわかっていないことを他人に伝える、自分の気持ちを他人に伝える。
そうすれば、他人から見てあなたは「不思議」ではなくなってくるかも知れませんね。

プライベートでは、何か楽しいことをみつけましょう。気分転換になるようなことを。
また、日常生活の何げないときに、鼻唄を歌う
とか頭の中で歌を歌うとか、リラックスして楽しく過ごすようにしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

「後悔・自己嫌悪」問答一覧

人の気持ちを無下にして傷つけてしまいます

初めてご相談させていただきます。 職場や友人などの人間関係についてです▼ 近頃長く進めていたお仕事の企画が流れることになりました。取引先の担当者様から持ちかけられたものでしたが、上長との度重なる行き違いや衝突がありあえなく没となりました。 担当者様とは約10年来の付き合いで互いに贈り物や頼みごとをし合い、出かけたりする仲でした。優しく厳しく接してくださり上長からの難しいご要望、意見や決定の覆しなどの不誠実な対応にもともに真っ向から戦ってくださいました。 そんな担当者様に甘えていたのだと思います。やり取りの中で業務における不満や不安をずかずかと伝え、相手のご意向を度々確認するなどしていると担当者様の企画への態度が変わった気がしました。ご多忙でありましたし、嫌になってしまったのかなと心配になり、無理に付き合わせるのがしのびなく私から企画の中止を提案いたしました。新たな企画を立ち上げる予定でしたが気持ちがもやもやし続け、引きずったままで次へ行く気概がなく思いきって腹を割って話そうとしました。必要だと言われながらの不遇な扱いに耐え1年半ともに進めてきたものがたった一言でわきへ捨てられてしまったこと、担当者様の態度が変わったことへの正直な気持ちを伝えると「私がこの企画のために戦ってきたことを話してきたはずなのに簡単に捨てられたなどと言わないで。そんなことを言う人とはもうさすがに無理」と返され連絡が途絶えました。 当然です。思えばこれまで私への不満や不安は聞いたことがありません。何度も成果を評価して励ましていただき、その都度言葉や行動で感謝を示していたつもりでしたが自信がない、そちらの勘違いです、自分の実力ではありませんと付け加えてばかりでした。その気遣いを忘れ自己満足で気持ちをぶつけてしまったことをとても悔やんでいます。 長くなってしまい申し訳ございません。このようにいつまでも自信を持てず人との距離感を誤り、相手の気持ちを無下にしてしまう自分を変えたいです。どのように意識を変えたらいいでしょうか。ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自分自身と人間関係を壊してしまう

発達障害と精神疾患の治療中の者です 昔から対人関係に悩みがちで、昨年から通院をしています 不眠など生活に実害のある病状は薬で落ち着いていますが、問題の根の部分の人間関係が年々増えて複雑化してきて辛くなってしまいました 不安な気持ちや焦燥感が強くなると、ピアスをあけたり、髪をギラギラに染め上げたり、メイクを濃くキツい見た目にしたくなります というかしてしまいます 一時はそれで安心しますが、しばらくするとまた不安や焦燥にかられます 私の心が弱くて未熟だからでしょうか? もう30代になりますし、1人の子を持つ親なのにです、、、 最終的に近寄りがたい派手な見た目になってしまいますが、性格はいわゆるインドアでヲタクみたいな感じです 言いたいことも遠慮してなかなか言えないです そのせいかキツい性格の人にはよく目をつけられてしまいます 毎日自分の振る舞いで誰かを不快にして拒絶されないか考えてしまいます その気持ちを我慢して人と付き合い続けた結果、反動で混乱して思っても見ない方法で相手を衝動的に遠ざけてしまい大変後悔します 大切に思う相手、良い人そうだったり好感を感じる相手には尚更です もうどうしたらいいかわかりません 自分でも自分が何をやってるのかわからないです ただ時間だけはどんどん過ぎて歳を重ねていくのに、心だけ未熟で愚かで情けなくなります もっとやるべきこともあるのに、向き合う気力も最近は出ません 質問上手く書けていなくて申し訳ありません、、、 ただ、とにかく誰かに今の状況を聞いて欲しかったです 夫もいますが、この悩みを受け止める余裕はないと思いますので話せませんでした (過去私が病気であること自体の話もなかなか先に進まなかったので)

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

後悔・なにも希望がない毎日

私は高校生のときになりたい職業があり、大学進学の際にその道に進もうと考えていましたが、受験先を決める際に自分にそれは相応しいのか、などと色々と考え込んでしまい、別の分野を学ぶことに決めました。 進学後、専攻の分野に興味が持てず、本当にこれでよかったのかと悩み、再受験や転学も考えていました。 しかし親や教授に相談できず何も行動を起こせず、4年間苦しい日々を送りました。就職はしなければいけないと思い、専攻の分野の国家資格をとって卒業、この春から社会人になりました。 しかし社会人となった今でも高校の進路選択~大学4年間の後悔が消えず、苦しんでいます。あのとき別の大学を受験すれば、在学中に親や先生に相談してなんとかしていれば、もっと充実した学生生活と楽しい未来があったのにと思います。 そしてそんな今更どうしようもないことを考える自分を気持ち悪いと思います。 今の私は、自分の将来になにも描けません。今からお金を貯めて、高校生のときにやりたかったことの学び直しをしたいかというと、それもよくわからなくなってしまいました。 今やっている仕事を好きになれたら良いと思うのですが、なれる気がしません。 職場でも家でも一日中ぐるぐると過去を後悔したり絶望的な気分になって苦しいです。大学の頃から趣味もいまいち楽しめず、本当に無駄な日々を過ごしていると思います。 毎日苦しいということを、打ち明けられる相手もいません。眠っているときしか落ち着かなくて、死ぬのを待つような日々から抜け出したいです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ