hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人間

回答数回答 3
有り難し有り難し 180

人間はとても醜い生き物思いませんか?
人の失敗を笑う残酷な生き物だと思いませんか?
意見が聞きたいです


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人間もAタイプ~Zタイプまでさまざま。

あなたがたまたま出会った人が好きになれない人だったのでしょうね。
そういう人との出会いが連続すると本当に人間ってなんなんだろうって思うことがあります。
人間不信。
ですが、それでも大丈夫です。
それは私が裁判長になって相手を裁いちゃってる心理状態です。
裁判長は本当は公平でなければいけません。
私的な裁きは裁判になりません。
好き嫌いで裁判長やってたら「お前、嫌いだから死刑!」みたく無罪の人も死刑になっちゃいます。
地上10000m位の高さから世界を見てみましょう。
70億人の人間がいます。
面白い人もいれば、優しい人もいます。きれいな人もいれば丹下のようにブチャイクな坊さんもいます。あなたが嫌ったようなイヤな人間もいます。
では、早送りしてみてみましょう。
さっきまで悪人だった人がいい行いをしています。
さっきまで善人ヅラしていた人が逮捕されています。
人間というのはどうやら、その時その時の行い、態度、言動のあり方でこちら側の評価も変わってくるということですネ。
さっきまで曇り模様だったあなたの心も、少しずつ雲から太陽がちらりと光を差し込むように光が見えてきましたよ。
人間というのは出会う相手によって態度もキャラもテンションも変わります。
たまたま相性の悪い人との出会いであると、相手のことを悪く言ったりしてしまうこともあるでしょう。
それはそれで学びにしましょう。
この世のすべてが前の様子をとどめていません。
何かやらかしてしまった芸能人でさえも何事もなかったように活動されています。
世間の評価も変わっているということです。
あなたの世間に対する評価もまた変わっていくものです。
さぁ、さっきまでのあなたはもういません。
今を新たに生きてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

目の前の人を『人間』と決め付けない

人の失敗を笑う人もいれば無関心な人もいるし、哀れむ人もいます。
同じ人でも笑う時もあれば笑わない時もある。
同じ笑いであっても侮辱の笑いもあれば、笑い話にしてしまった方がみんなが得をする笑いもあります。
そんなモンでしょう。
諸行無常です。固定観念は少ない方が楽に生きられますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

決めつけられない生き物

というのが本音です

生まれも育ちも人種も信仰も生活環境も見た目もぜーんぶバラバラなのが人間なんですもん。

褒められたり認められればうれしいし、怒られれば悔しいし、馬鹿にされればムカつくし、本当に厄介ですね我々は。

一つだけ言えることは、その結論を今決めるのは勿体ない!ということです。

去年の自分と今が違うように、これから良い人悪い人狡い人凄い人に沢山出会って、その都度出てきた答えは変わっていきます。
それでいいのです。

おんなじ人も自分と同じ人生歩む人もいないんですから

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗正教師です フレンチの料理人でもあります 精進料理の講師もしてます 旅と海と綺麗な景色が好きです

煩悩スッキリコラムまとめ