hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分について

回答数回答 3
有り難し有り難し 37

今の自分の現状はとても辛く何も出来ません。
辛くて辛くて心が苦しいです。生きる希望も見失いました。 楽しくなくて弟に嫉妬してしまいます。
自分は大阪から鹿児島に引っ越して精神的な病気を治そうと努力はしましたが。なかなか社会復帰ができません。生きる意味も考えましたがどうにもこうにもなりません。自分の今まで生きてきたことがとても悲しくてやりきれません。このもどかしさを解消するには自分で考えていろんな人に相談したいです。 本当の自分をみつけたいです。 生きる知恵を教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分を責めているのはどこの誰かを見つめてみよう

結論「(; ゚Д゚)お、俺だ。」
人間は自分いじめをする生き物です。
過去のことを思い返しては自分をいじめる。
未来のことを想像してはどうせダメだと自分をいじめる。
人間関係を思い起こしては、あいつが俺を嫌っている、何でうまくいかないんだ、どうして考え方が違うんだと、自分を苦しめる。
そんなことを考えているのは、その時、その場の、その状況下だけの一瞬の迷い苦しみなのですが、今もあたかもその人とうまくいっていないかのように錯覚する。
誰がそう思っているのでしょうか。
結論「(; ゚Д゚)お、俺だ。俺だけだ。」
自分を罰する気持ちが強いのかもしれません。
誠実な証拠です。
正直で素直なのでしょう。
それはあなたのよいところですから、伸ばせる太陽の下で大いにぐんぐんのばしましょう。
都内の人が地方に行って駄目になる。
海のない内陸埼玉県人が海のあるところでダメになる。
自分の慣れ親しんだところではないと参ってしまうということはあるのです。
99歳のおばあちゃんに長生きの秘訣は何ですか?と聞いたら
「子供たちに引っ越せと言われても引っ越さなかったからじゃ」というてはりましたわいの。
苦しみは環境が変えてくれるものであるとは限らないのです。
嫌なことが生じた時に、自分がどうするかによって変わるのです。
私は明日は休みなので、家族と出かける予定ですがワイフが子供たちを〇〇に連れて行ってあげてほしいというのですが、私的にそこはかなりハードルの高いところです。
それでも、そこに対して抵抗を感じているのは私の思いであって、まだ、現地の現場に行ったわけではありません。
「事件は現場で起こっているんだ」といいますが、妄想が起こる場所は現場ではありません。頭の中です。現場はテロでも起こらない限り誰も傷つけることはありません。
そこに対する思いをはせて、自ら苦しくしているのは誰でしょうか。
何が苦しめているでしょうか。
自分の思いかたです。考え方です。
悪く考えて自分を居心地の悪いところへ突き落しているのです。
それをしているのは誰でしょうか。
結論「それは…☜」(以下略。)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

積み重ね

まさやんさん、はじめまして。質問を拝読いたしました。

まさやんは、辛くて辛くて心が苦しく生きる希望も見失ったのですね。 まさやんは毎日が楽しくなくて弟に嫉妬してしまうのですね。また、まさやんは大阪から鹿児島に引っ越して精神的な病気を治そうと努力したけれど、なかなか社会復帰ができないのですね。

私には具体的なことは分かりませんが、迷いがあってこそ人生であり迷っていいのではないでしょうか。

空海は、日々の積み重ねが大きな成果に結びつくと説いています。
楽しいことを探すことは難しいものです。それでもなお、楽しいことを探すために迷うのが人生だと私は思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

拝読させて頂きました。
今あなたは病の治療をなさる為引っ越し、その中で苦しんでおられるのでしょうか。
どのようなことで悩み苦しんでおられるのか定かではありませんが、大変辛い思いをなさっていらしゃるのですね。
今あなた自身は病の為に精神的にも追い込まれておられるでしょうから、しっかりと休み回復なさって頂きたいと存じます。
精神的な疾患も病気です。先ずその病を治すことが先決かと思います。
先ず心も身体も回復させてそれからあなたの人生にしっかりとお向き合いなさることかと存じます。

あなたにはこれからの人生でやっていきたい事や志していきたいことがあるでしょう。
それには心身ともに充実して英気を養った上で取り組んで頂きたいと存じます。
悩み苦しむことの多いのが人生ですがその中でもせっかく頂いた命です今この世で何かを為していく機会を与えられています。
若いうちは何をしたらいいのか何が目標なのかはその時その時で変わるものです。
興味関心のある道を究めたいと思うこともあるでしょう。
好きな事に没頭していきたいと思うこともあるでしょう。
或は本当に好きな方と添い遂げて生きていきたいとのもあるでしょう。
又は世の為人の為にこの命を捧げ奉仕したいと思うこともあるでしょう。
又は只ひたすら享楽を求めて愉快に生きたいのもあるでしょう。

試行錯誤を繰り返しながら自分は何を為すべきか、何を基本として生きていくべきか考えて失敗しながら歩んでいくのが私達の人生だと思います。

私は20代の頃3年位放浪していました。何の目的もなく、只目の前の現実から逃避したかったのが本音ですね。行先もわからず只船に乗って海外に出てしまいました。暫く外国をフラフラ漂い1年半過ぎてドイツのベルリンにいましたがふと実家に電話してみようと思いました。電話してみると祖父が亡くなったばかりでした。虫の知らせでしょうかね。1か月後のシベリア鉄道をキャンセルして急いで日本に戻りました。そして祖父の葬儀のお勤めさせて頂きました。とはいえまたその後海外に出てしまいましたが不思議な人生のめぐり合わせを感じたものです。

恐らく誰しもがその様なめぐり合わせがあるものです。普段は気がつかなくても何かした人生に影響するその後の未来を定めていく様なご縁は存在していますからね。

あなたにもその未来が開けていくことを切に願っていますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
辛いことから逃げずに いろんな人との関わりの中で 色々考えて
病院や 福祉事業 の 方たちに感謝して 病気を良くして。
生きて行こうとおもいます。 回答いただき本当にありがとうございました。
また 質問してしまうときがあるかもしれませんが、では ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ