hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺がただの一般家庭にしか見えません

回答数回答 5
有り難し有り難し 71

ものすごく残念なお話を聞いたので、質問させてください。
とある外国人観光客の方が、日本のお寺に立ち寄って軒先を借りて休んでいたら、その寺の奥さんに警察に通報されてしまったというものです。

わたしは、この話を聞いて日本の仏教って何なんだろう、と真剣に考えました。軒先で休む人を、不審者として通報する、そんなお寺に誰が救いを求めたいですか?

わたしはすべての元凶は、お寺の坊主さんが普通に結婚し、もはやお寺が宗教施設ではなく、「本堂がくっついた家に暮らす一般家庭」に成り下がっているせいと思えてなりません。
そりゃあ、普通の家の奥さんで自宅に子供もいたら、知らない人が勝手に軒先辺りに徘徊していたら怖いですよ。
だから、先のような宗教施設としては信じがたい通報のようなことも起こってしまうのだと納得ができます。

わたしは、正直日本の仏教に将来はないと思っています。
妻帯し、魚肉を平気で食らい、ブランド服や高級車に乗ることも是とする、そんな人に神聖さなど微塵も感じません。
一般家庭になってしまった寺院へは、気軽に脚を運んで苦しさを吐露しようなどと、私は絶対に思えません。

軒先で休む人を通報する、そんな寺がこの先も増えるのでしょうか。
寺が一般家庭であることを、お寺の当事者のみなさんはどう思われているのですか?
日本人の仏教離れの一員が、お坊さんの俗世化にあるとは思われませんか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お坊さんが撒いた種

字数制限が千字ですので書き直します。

ご丁寧なコメントをたまわりましてありがとうございます。さぞご不快な思いをさせてしまったと存じます。申し訳ございません。

何故ねこかんさまがやるせなく感じてしまうのか?

それは全てご自分の中で完結してしまっているからです。外国人観光客が通報されました。腹が立ちました。では、なぜそのお坊さんに通報した理由を聞かないのですか?まぁ、人づてにお聴きになったことですから難しいでしょう。では私のことは?

私はお寺を非公開にしています。名前も実名ではありません。このhasunohaでどれだけ回答しても、どれだけの時間を割いても一円一銭の利にもなりません。そんな人間が目の前にいるのに、お坊さんがお金を稼ぎ生きていく手段としての職業と見えている。あなたの目にかかった色眼鏡がそのように見ているのです。なぜ聞かないのですか?「どうしてそんなに煩悩を肯定して平気な顔していられるのか?」「なぜ日本全国のお坊さんの足を引っ張るような回答をするのか?」と。

私なんかまだくだらない方ですよ。東日本大震災以来、今でも四方八方を駆けまわり続け、ほとんど家庭に帰らなかったために一人娘さんに敬語を使われているお坊さんがいます。今年の春、そのお嬢さんにお寺の子供の研修会で会った時に私はたずねました。「お父さん、元気?」その子はうつむき、小さな声でこう答えました。「知らない…」

この人はあくまで一例です。本当は「世の中クソ坊主ばかり。自分だけは良いお坊さん」と吹聴する偽善者の陰で、陰徳を積んでいる本当のお坊さんが山ほどいる。あなたが全国33万人のお坊さんのどれだけを知っているのでしょうか。

タイのお坊さんがブランドのバックを持ち、プライベートジェットに乗っても尊敬されるのに、あなたがあなたのお寺さんを見下すのはなぜ?善く見るも悪く見るも全てあなたの心一つだからです。尊敬も軽蔑も表裏一体の煩悩に過ぎないからです。自分で勝手に嫌い、自分で勝手に感謝するからやるせないのです。

どんなに美味を口にし続けても本当の意味で満たされることはないように、他人に理想を求めても決して満ち足りることはありません。自分の理想ではなく、目の前に広がるこの世界を見て下さい。

最後まで態度の悪いお坊さんで申し訳ありません。でも、これが仏教です。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

僧侶の資質が大きな問題です

>寺が一般家庭であることを、お寺の当事者のみなさんはどう思われているのですか?
>日本人の仏教離れの一員が、お坊さんの俗世化にあるとは思われませんか?

問題があると思っています。
仏教・お寺・僧侶を職業として捉え、自身の宗教を信仰しているとは言えない僧侶の現状は事実としてあります。
自身のことと受け止め精進していきます。

過去、私も通報したことがあります。
2月の寒い頃だったと思います。
夜中2時頃に本堂の廊下で毛布をかけて横なっている方を見つけました。
浮浪者が寝ているだろうと思いそのまま放っておきました。
朝になるといなくなっていたので少しホッとしました。
しかし、それから数日同じ時間に必ず来られるようになりました。
一週間ほど続き、妻が怖がり、色々考えていると私も怖くなり警察を呼びました。
警察の方が話しかけると、その寝ていた人はうちのお寺の門徒の女性でした。
主人を交通事故で亡くし、そのお遺骨をお堂で預かっていました。
夜になると寂しくなりお堂に会いに来ていたと。
状況が分かったので、お堂の中に入ってもらいその晩は泊まってもらいました。
しかし、それからはうちに来られることはなくなりました。
住職として恥ずかしいことをしたと思いました。
私の対応は良くなかったと思います。

うちのお寺には門はなく24時間境内や墓地は出入り自由です。
手を合わせて欲しいので、お堂は朝から夕方まで開けっ放しにしています。
だから泥棒は定期的に入ります。
金目のものを置かないようにして、防犯カメラを数台設置し1ヶ月分録画しています。
妻は怖いからやめてほしいと言っていますが…。

お寺のあるべき姿を保つことが難しくなっている現状があります。
近辺の寺院の多くは境内に鍵を締め、防犯に力を入れているようです。
それが間違っているとも言えません。

{{count}}
有り難し
おきもち

始めまして、釈心誓と申します。 浄土真宗本願寺派の僧侶です。 若輩浅学...
このお坊さんを応援する

私はあなたみたいだったなぁ

あなた、昔のわたしみたいです。親近感がわきますね(^<^)
そうやって坊さんのあらを探して、本当の坊さんなんていないじゃないか!っていつも言っていました。仏教を信仰したく無けりゃしなくていいのですよ。(笑)
大いに結構。私だって仏教なんか信仰してません。
本物だけが大好きなだけです。
その心だけあれば、本当に近づいていく。
私は曹洞宗とかいう宗派に属していますが、本山でみてきた現実から、曹洞宗を愛せなくなりました。
あなたの様に愚痴ばっかりこぼしておりました。
また、何とかしたいと思ってこのままじゃ曹洞宗はダメになってしまう、と常に憂いていました。
( ˘ω˘ )「別に曹洞宗は無くなっていい。本物だけあればチャンと本物が残っていく」と。
(; ゚Д゚)げぇっ!
かつての私とあなたの問題点はネ、そうやって人に頼っている所ですがな。
「自分の仏教が始まってない」のです。
【他の人の為すと為さざりしを問うこと無かれ。ただ、己の為すと為さざりしをのみ問え。また、己の為すことの真偽をのみ問え。】好きな言葉です。
他人がやってない。アイツは気に食わん。外のアイツがどうしたこうしたと言っているのは、お前さんの心なのです。
「アイツが、あれが、あそこが、という此処(おのれ)」なのだということが分かりますか?
そこが問題だという事がワカランかったうちは、かつて私もあなたと同じく仏教に対して敵意や、愚痴ばっかこぼしておりました。
そんな愚痴ばっかこぼしとったら、ある坊さんから一言。
「じゃアンタがやんなさいよ」
あなたの仏教の始まりは、あなたが、やることでしょう?
あなたが人格者になり、あなたが正義の剣で人を切らず、あなたが人を問題にしている自分の心をおさめる事。
仏教者と言われる方は、人に救いや理想を求めている人ですか?
皆、人に頼っていないでしょう?
自分がやらなきゃ。(^<^)
あなたは仏教を捨て、自分が人任せ、坊主まかせでない、本当に自分の本物を生きればいい。そういう生き方をこそ本当に仏教という。
あなたは大物になれますよ。ただし自分の正義の剣で人を切るのはやめた方がいいでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

詳しい状況が不明なので

外国人の方に関することは詳しい状況が不明なので、なんともいえません。あなたが知らないところで危険を感じるようなことがあったのかもしれませんので。

そこで、一般論としてほかの部分について私の考えを述べますとあなたのおっしゃるとおりです。家の隣に本堂があるだけ、という住職家族は多いといえます。だから一般論としてお寺に幻滅をお感じなるのはもっともなことだと思います。

我が家も(私たちのお寺でも、というべきかもしれませんが)似たようなものです。先日、娘が得度し僧籍に入りました。朝、お年寄りがお参りになることが年に十回程度あるので、「起き手お参りせよ」と娘にいうと、嫌がります。母や嫁も「そんなことせんでいい」といいます。檀家さんのお年寄り(講衆、尼講という名称の団体です)がお参りになるのに、僧侶になった娘がご一緒しないのはおかしいと私は腹を立てます。しかし、婆さんと嫁は私には理解不能な特殊な論理を用いて娘を堕落させようとします。これが実態です。

しかし、捨てたものでもない話も多いです。家庭に問題のある娘さんをずっと預かったり、刑務所から出てこられた方と一緒に生活し会社まで同行して社長に「この人を雇ってあげてください」と頭を下げた頼んだりするご住職は数多くおられます。その方たちとお話しになれば、人生いろいろ、住職もいろいろ、と納得されると思います。ただ、パーセンテージが非常に低いのが問題ですが……。

{{count}}
有り難し
おきもち

私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な...
このお坊さんを応援する

娑婆の垢

 こんにちは。ご指摘の点はごもっともだと思います。「坊さん自身が娑婆の垢にまみれてるじゃないか」と。ですが多分、「日本の坊さんやお寺には期待しないが、仏教にはすがりたい気持ちもある」というのがご心中ではないかと忖度します。
 今はお陰様で、諸外国のお坊さん方のお説教や著書に、ネットなどを通じて手軽に触れることができます。私も時々拝見するのですが、そちらで「垢の付いていない」仏教に触れられ、ご自身のお覚りへ歩んでいただければと存じます。もしくは、できるだけ原典にちかい書物に自ら迫られることをお勧めします。
と、「神聖でない私」がお答えしたところで、どう受け取られるかは分かりませんが…自分の無力さを感じます。
 ひとつご紹介できるのは「日笑」さんのブログです。タイのお説教を載せてくださっています。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

私が抱く日本仏教への不信感、危機感のようなものは、実際にお寺の中の方も感じておられるんだなということがよくわかりました。
お寺が俗世化している現状が、本当に残念です。
やはり日本で生まれた私は、昔からお墓に参ったりしてきた中で仏教への関心や、期待のようなものが捨て切れません。
厳しい意見を書きましたが、どこかでまだ、頼りたい、すがりたいと思っているのです。
だけど、私が知っているたくさんのお寺の中で、「あぁ、この方にならつらい気持ちを御話したい」って思えるようなお坊様は、いらっしゃいません。

お坊さんにどうしても知ってほしい事があります。
本当に孤独でつらい人は、幸せそうな人には何一つ頼れません。
宗教の大きな一つの定義は、「救い」のはずです。
だからこそ、俗世とは切り離されたお坊様という存在が、心のよりどころとなりえるのだと思います。
お坊さんが、本来の解脱された存在であるなら、とても気軽になれるものではありませんし、まして世襲などありえず、相当な覚悟や信念をお持ちの方しか、僧侶にはなられないはずなのです。

釈心誓様。
真摯なご回答ありがとうございます。実体験としてお伺いすると、お寺にドロボウが入るというお話、身の危険やご家族の不安は察して余りあります。ですが、お寺が「本来のお寺」であったら、泥棒が盗みに入るでしょうか?ご本尊以外に盗まれて困るものがあるでしょうか?

藤岡様。
包み隠さずにご家族のお話をしてくださりありがとうございます。お話を伺い、現実を突きつけられたようで、正直やっぱり悲しくなりました。誰も救う気も無い人が、どうして簡単に僧侶になれてしまうのでしょう。

大慈様。
仏教について、私の認識が捻じ曲がっているとのご指摘。まったく心に響きませんでした。高級車に乗ってブランドの服を着て云々は、ただのイメージではなく我が家の墓がある寺のお坊さんのリアルな日常です。元来仏教とはこうだこうだとご説明されましても、俗世生活を謳歌したい言い訳にしか見えませんでした。ここまで煩悩を良しとするお坊さんも、いらっしゃるんですね。もう仏教なんかと関わるのは辞めようと思えててきました。

追記。
お忙しい中、貴重なお時間を割いていただいてありがとうございます。
本当は気づいています。
こうして、顔の見えない間柄であっても、このような批判的な感情にまで、まっこうから向き合ってコメントを下さるみなさまの行為そのものが、「救い」なのだと。
なのに何故か、そこに仏教、宗教というものの気配を感じないのです。
宗教としてのゆるぎない芯のようなものが、見つけられないのです。
お坊さんが、サラリーマンや教師と変わらない、ただのお金を稼ぎ生きていく手段としての職業になりつつあるように思えるのです。
それでも、感謝しているのも本当です。
同時に、やるせなく感じる思いも存在します。

佐藤様。
具体的アドバイス感謝いたします。すでに海外のお坊様の仏教本はいくつか読みました。そしてますます日本は何だかおかしいなと感じました。結局は仏教とは、陳腐な言い方かもしれませんが、悟るためのツールであり、それは他人や外に求めるものではなく、自分自身の中で気づくしかないのだろうとも思っています。ただその中で迷ったときに、その道のプロフェッショナルとしてお坊様という存在に時には頼ってみたいけれど・・・それすらも機会がほとんどありません。お寺に気軽に入れません。・・・そこには、普通の家族が暮らしていて、自分はよそ様の家にお邪魔している部外者だと感じてしまうから。
せめて、お寺にお坊さんが「出勤」なさる形で、そこが「一般家庭の延長」ではなく、「純粋な寺」であれば、少しは違うのかとも思いますけれど・・・。そういうシステムは難しいのでしょうか。
ブログ今から拝見してきますね。ありがとうございました。

丹下様。
お言葉ありがとうございました。わたしが剣を持ってここに書き込みに来たのは事実です。武器を持つのは弱い人間だからです。私が弱い一人の人間ならば、程度の差こそあれ、お坊様方も何も変わらない同じ弱い人間でいらっしゃるのだと思いました。(生意気に聞こえるでしょうが正直に書きます)

最後に。
33万人のお坊様のどれだけの割合のかたがたが、どんな功徳を積んでおられるかを統計的に私が知ることに、何の意味もありません。わたしが自分の町で見てきたお坊様方は、お葬式をとりしきる僧侶なのにお経を覚えていなくてテープで流す、離婚してすぐ再婚し盛大な披露宴を開く、お寺の仕事より副業を優先する、寺をほったらかしで檀家が決起して排斥される。これがわたしが見てきた現実です。そこに疑問を持った私はましなほうで、多くの人は「どうせそんなもんだ」という認識です。すでに期待すらされてないんです。わたしの街では、仏教、寺が、宗教として機能していません。
うちの寺のお坊さんは、先々代までは世襲ではなく妻帯もされず、寺が一般家庭ではありませんでした。
祖母に当時の話を聞くと、そのころは宗派に囚われず、たくさんの方が寺に足を運び、お話をされたり催しごとをされたりしていたそうです。檀家はこぞって尊敬するお坊様のために奉仕していました。
ところが世襲になった先代から、そのようなことはぷっつりとなくなってしまいました。
時代が変わった。と言ってしまえばそれまでなのかもしれません。それを受け入れられず、古臭い理想に囚われ、見当違いの期待を押し付けてしまってすみませんでした。
心から真実だと思える別の道を探そうと思います。
数々のお言葉ありがとうございました。

「お寺全般」問答一覧

お寺でおじさんからナンパ

先日、厄除け祈願のためお寺へ行きました。そこは初めて行く場所でとても楽しみにしておりました。 お護摩まで時間があった為、境内を散策していると、親ほどの年齢の男性に、写真を撮って欲しいと言われたので、写真を撮りスマホを返すと、地元の人ですか?と聞かれたので違います。と答えるような軽い会話をしました。するとその男性はよかったらお食事でもと誘ってきました。断ると足早に去っていき、それ以上は何もなかったのですが、20〜30は歳の離れた男性からお寺という場所でそのような目で見られたことがすごくショックで不快な気持ちになり、とても嫌な思いをしました。 思い返してみれば、写真を撮って欲しいにも関わらず、すぐにスマホが出てこなかった事と、私がお賽銭をいれる直前に声をかけてきたところからそもそもナンパ目的な点とお参りを邪魔された点にとても腹が立ってきました。 その後、無事にお護摩を終え護摩札を受け取りましたが、モヤモヤが消えません。 境内でそのような事(ナンパ)をする方をお寺の方々はどう思っているのか気になり、また嫌な思いをしたお寺は自分には合わないのかと思い相談させていただきました。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

ご先祖の菩提寺を調べたいのですが

自分の先祖の菩提寺が知りたいです。 過去帳で原戸籍以前のご先祖にどんな人がいたのか知ったり、当時何があったかわかる範囲で調べたいと思っております。 今まで、私の祖父は父の顔を見る前に亡くなったと聞かされており父方のご先祖に関する情報はほとんどありませんでした。 父本人も、祖母方の親戚筋ももうおりません。 戸籍の取り寄せで天保年間生まれの曽祖父まで辿れたのですが、それより昔の人のことや歴史上何があったか知るには菩提寺の過去帳を調べて頂いたり口伝で伝わっていることを教えて頂くことだと聞きました。 宗派もわからないのですが、ご先祖の本籍地の周辺のお寺にしらみつぶしにお手紙を書くしかないでしょうか。 現在あるお寺が新しいと意味がないし、逆にお寺がなくなっていることも考えられますよね? アタリをつけるにはどうするのがいちばんよいのでしょうか? ちなみに、途中で分家の際に苗字が変わっているものの、いちばん古い戸籍の戸主の父母の苗字もあり、「ご先祖さまはどこかの村長さんだった」とも聞いた覚えがあるので、過去帳や郷土資料に名前が残っている可能性は大きいと思います。 アドバイスが頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

hasunohaが繋いでくれた幸せの縁

いつもありがとうございます。母の命日にお寺の近くで怪我をし門前の治療院で出会ったご縁、おかげさまで順調です。 その後、異動先でも彼は健気でした。もちろん治療院全体の患者に対する姿勢でもありましょうが、ちょっとした気遣いで人としての器を広げていく仕事環境や切磋琢磨している姿は、とても清々しく素敵でした。 気丈に振る舞いながらも新天地で生まれた弱音をこぼしてくれたこと、カーテンの向こうで波に揉まれている様子、三兄弟の次男らしく、周りに可愛がられながら、彼なりに努力している姿がありました。 帰り際、先輩からビシッと突っ込みがあった時に思わず「すみませんすみません!私の方がウッカリな所があって…」と、異動前にあったエピソード「私が予約を間違えた時に、彼が怒ったこと」や、「山程お客様に頂いた甘栗をそのまま手技療法の治療家に渡すわけにはいかないと、硬い皮をむいて、人数分差し入れた話」をこぼしました。あり過ぎて皮付きのまま渡した分は「僕と〇〇先生で、食べてましたよ」など先輩方には冗談として笑ってもらえたような記憶です。 去年の春まで介護支援記録を書いていたことから、一言一言を記し事実と感情を客観的に振り返る習慣が自分の中に未だにあるのですが、改めて今、彼の言葉の奥にある優しさや気遣い=愛情とその「真逆の言葉との違い」について鮮明になる今日この頃です。 彼が望むものは何だろうか…ずっと考えました。 きっと「自分が尽くせる存在、自分の好意を認めてくれる人」であり、自然と出る優しさ=自分の存在価値を肯定されることで、安心や落ち着き、自信に繋がるのかと思いました。 まだまだ経験を積んでいる段階なので「失敗や弱点などのミスも受けとめてくれる存在」「必要に応じてより良くなるためのアドバイスや、別の視点からヒントをくれる人」が何より有難く映るのかとも…チームそのものが成長したい気持ちに満ちた風土なので、陰からありのままを包み込んで「疲れた時に休ませてくれる存在」がいれば「ひとりでにまた前進していく」そんな風に映りました。そしてそれは、私がかつて施術者として探求、観じていた理想と一致しました。 二人共「精神的な繋がり、思いやり」があればそれぞれが日常の目標・自己実現に向かって頑張れる。そんな絆に恵まれたこと、幸せに結びつくご縁をhasunohaが繋いでくれたことに深謝の限りです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

周りから「寺社に行くな」と言われた

 いつもお世話になっております。  ここ数週間の間、寺社で立て続けに不審者に遭遇しています。 見つめられる、近寄ってこられる…  私は、色々な寺社で男性信者から性的な前兆事案に遭っています。 「前兆事案」とは、刑事用語で、「犯罪には至らないが、やったら おまわりさんに注意される行為」のことです。  たとえば、見つめる、声掛け、後をつける、触られるなどです。 もっと厳密な意味があるのでしょうが、私の解釈はこのような感じです。  近所のお寺にウォーキングに行っていたのですが、このお寺では 2回ほど不審者に見つめられました。他にも様々な寺社で不審者に 遭っていることをおまわりさんに告げると、 「辛いかもしれないけど、お寺にはもう行かないほうがいい」 と言われてしまいました。  仲良くしているおばあちゃんにも、 「なんであんたは、変な奴が来るってわかってる所に行くんだ。 大馬鹿三太郎のやることだよ」 と言われてしまいました。  結論、「お寺好きの友達と予定を合わせて一緒に行く」という ことになりましたが、友達は医療系専門学校に通っていて、多忙です。  おばあちゃんは、 「なんとか就職できれば」 と言ってくれたのですが、 「まだ先生から、訓練すら段階的にレベルを上げて、という話で、 就職なんてまだ先」 と言われたことを伝えました。  悪しき野心を抱いたケダモノたちのせいでお参りが できなくなってしまうのは、悲しいし悔しいです。  しかし、うちには浄土宗の仏壇があるので、それを大事にして いればいいのでしょうか。でも、私は寺社のあの雰囲気が好きです。  行けなくなるのは、本当に悔しいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

お寺の跡継ぎについて

田舎にあるお寺の娘です。 現在、父が住職をしていますが、現在跡継ぎ問題に直面しています。 うちは三姉妹で、両親は、いままでも私たち姉妹に寺を継ぐよう強く言ったことはなく、今回、両親が高齢になってきていることもあり、このタイミングでと思い、私から今後のお寺について相談?した際にも、「わたしたちが幸せになるのが一番だから」と、寺を閉じることも視野に入れて考えているようです。ですが、やはり話をしていると祖父母や代々寺を守ってきたご先祖様に申し訳ない、悲しいという気持ちも汲み取れます。お寺を閉じるという選択は、私にとっても心苦しいものでもあります。ですが、自分自身が出家して尼僧になり、後を継ぐという覚悟も決まっているわけではありません。。 ちなみに次女は結婚して家を出ており、長女は何度かお見合いもしましたがいままでは良いご縁がありませんでした。わたしは現在、一般の方と5年ほどお付き合いしており結婚も視野に入れていますが、私以外に望みがなく、私がお寺の後継者の方とご縁があれば、お別れすることも考えています。 現在の選択肢としては、 1.姉妹の誰かがうちのお寺を継いでくれるどなたかと結婚する 2.姉妹の誰かが出家し継ぐ 3.お寺を終う 上記のいずれかなのかと思います。 跡継ぎ紹介システムなど、検索してみましたが、よくわからず。。 また、父が言うにはうちのお寺は過疎地域にあり、経済的にもここを継ぎたいという人を見つけるのは難しいだろうと。。 確かにお寺だけでは収入は十分ではなく両親は他の仕事もしています。しかしお寺自体は歴史もあり、このまま閉じてしまうのは悲しいです。今後お寺を続けていくにしても、なにかお寺自体も盛り上げていく新しいやり方が必要なのかなと思います。 似たような境遇の方のお話や、跡継ぎ問題、過疎地域にあるお寺の存続問題など関してなにかアドバイスのある方がいらっしゃれば、お答えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

所属寺院は…

はじめまして、よろしくお願いします。 ある別院さんの納骨堂でお世話になっています。 今回、使用者名義の母が病気になりいろいろな事が難しくなったので、使用承継のお願いをしました。 書類と説明をしていただいたのですが、その際“所属寺の証明欄に必ずご記入いただく様お願いします”と言われました。 私は幼い頃からこちらの別院さんしかお参りしていないので、他にはない事や今は県外に住んでいる事を伝えると“決まりですので、どこか探してもらえませんか”と言われるばかりでした。 母が手続きをした時はどうしたのかと書類を確認していただいた所、“お母様も同じ様に言われたようで、その時特別に承諾したようですね。ですが今回は決まりですのでお願いします。こちらのお寺の名前を出してもらえばわかってらっしゃるので大体のお寺で記入してもらえるので。”と言われました。 今住んでいる県のお寺さんで探してみたのですが、夫の転勤が多く、居住地が定まらないのでご記入いただけませんでした。 書類と説明をしていただいたお寺さんの“うちのお寺の名前を…”の言葉を信じて、そのお寺さんもある県でも問い合わせしたのですが、“何日か行事に通っていただかないと記入する事は難しいですね”と言われてしました。 私がお願いにうかがうお寺さん選びが悪いのでしょうか。本当に困り果てています。 どうすれば書類に記入していただけるのでしょうか。 どうかお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

檀家でない者が法要をお願いするのは

実家は真宗大谷派、私自身は現在実家から新幹線の距離の街に住んでおります。 父の死後、母と兄の私や家族に対する態度の豹変、虚言による中傷の為実家とは絶縁しています。 今年の夏、亡父の七回忌ですが、今住んでいる街で自分達だけの法要をしたいと思っております。ここ1年ほど近所の日蓮宗のお寺で写経会や行事に参加しており、事情を話しましたらご住職より快諾頂きました。 地方も宗派も違うので法要のお布施の額も全く分からず、街の仏具店で尋ねましたら、そもそも檀家でもないのに法要を行うのはその寺の檀家さんからすると義務を果たさず美味しいとこ取りともいえる、かなり図々しいことなのでお布施はこの程度はするべき、と実家の菩提寺の法要のお布施の2.5倍ほどの額を提示されました。そこまでは厳しいので多少躊躇しています。 お寺の写経会は本当にいいの?というくらいお金がかからないし、誘われるまま行事にも参加していましたが、やはり檀家さんからすると余所者がお寺を利用しているという認識もありかな、と思っております。 また、宗派も違うのに法要をお願いするのは常識外れなのではと今になって悶々としています。 住職さんは快く受けてくださいましたが、なら一層お布施くらいは高額納めるべきなのか? そして檀家でもない者が気軽にお寺を利用して良いものか。 助言くだされば有り難く存じます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ