hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供達へのイライラが抑えられません

回答数回答 3
有り難し有り難し 52

我が家の子供達は2人ともハンデを持っています。
中学生になった娘は3歳直前に脳症になり、知的障がいがあります。現在は一歳半程度の知能ほどです。
何度言ってもダメなことも理解出来ず手がかかってしまいます。
五年生の息子は知的障がいは無いものの、自閉症スペクトラムと診断され、コミュニケーションで伝えたり受け取ったりすることが一般とのズレがありトラブルになることがあります。

娘は会話が出来ません。こちらが言っていることはわかっていそうなのですが、それをしてはいけないというインプットまではいかないのです。
気に入らないとわめき散らし、小さな子供のように号泣します。勿論文字も書けず、着替えもトイレも1人では出来ません。

そんな娘はして欲しく無いことに限ってキッチリやります。こちらの都合なので私の心持ちだけの話なのかもしれませんが、怒りを通り越し殺意を抱くことすらあります。
そんな自分に嫌気がさします。

自分の子供なのにいなくなればいいと思えてしまう。
主人は仕事が忙しく朝出て行くと帰りは夜中。
フラフラになっている主人が早めに帰宅した時は私以上に機も短く子供達に当たります。

もう1人になりたい。
子供達が可愛く無いわけではないのですが、周りのお母さん達のように出来ない自分も情けなくなります。

子育てが向いていないのか、実は子供が嫌いなのか…
自分でも異常なのだろうと感じるのですが、イライラが勝ってしまい冷静に対処できません。

わたしなんかが子供達の養育に関わっていていいのかすらわからなくなります。
周りが出来ているのに、どうして私が出来ないのか…

この先、何かの拍子に子供をどうにかしてしまわないだろうかと不安です。

どうすれば余裕を持って接することができるのでしょうか…

息子も会話にならないことが多く、息子の言ってることが間違っていて訂正しようとしてもなかなか入りません。

普通の基準も我が家ではわかりません。
何をどうしたらいいのか考えても分からないのです。
私自身も片付けなどが全く出来ず、全てにおいて悪循環なのです。

どうすればもっとイライラせずに全てに取り組めるのか…お話をお伺いしたいと思いました。

まとまりなくて申し訳ございません。よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分をダメだなんて、責めないでね。一緒に子育てしていこう◎

一人で子育てには、限界があります。障害を持たれていたら、伝えることもスムーズにいきませんし、想定外のことだって起きますものね。
お母さん 一人で背負うには、難しい時期だと思います。
イライラしてしまうのも、いなくなればいいと考えてしまうのも、当然のことだと思いますよ。誰も、あなたを責めたりなんて出来ない。本当なら、ご夫婦で いろいろ相談し合えたら、まだ想いも共有出来るんだけどね〜。仕事を理由に、そんな時間から逃げられたら、あなたも辛いわよね。そうやって、一人で辛抱して、抱え込んできたのね。しんどかったねぇ〜。誰にも言える話じゃないものねぇ〜。

少しでも、同じ境遇や立場の人とのコミュニティーで、辛さを吐き出せたり、繋がりがあるといいのだけれど。娘さんの学校の保護者会なんかで、集まって 話し合える (聞いてもらえる場)はありますか? また、少しでも、一人になれる時間を持てたり、あなた自身が日常から解放される瞬間があればいいのだけれど。

私も同じ年代の息子がいます。同じ子育て中です。子育てって、ほんと、いろんなことが起こりますから、もぅ〜親 やめたい!ときだってありますよね。愛情だけでは踏ん張れないときだって。だから、自分をダメだなんて、責めないでね。一緒に子育てしていこう◎
また、大変なときは、メールください。一緒に話をしましょう(*^^*)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

今日を昨日の続きと見ない

今日、お子さんが何か失敗をしたとします。
そのとき、「またか!」と思うと腹が立ちます。
今日初めてあったできごと、今日初めて会ったお子さんに対しては、そんなに腹が立たないでしょう。
「昨日も○○した、また○○した、この子はいつも○○する」と思わないように心がけましょう。

あとは、自分の子供なんだけど、他人の子供に接するような感じも大事にしましょう。
「親しき仲にも礼儀あり」

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

こんにちは。

 大変ですね。もうイヤだ!ひとりになりたい!って事もありますよね。
 あなたは決して悪くない。そして抱いてしまっている感情も正しい感情です。

 戸部けいこさんの漫画「光とともに...」という作品をご存じでしょうか?テレビドラマにもなり話題にもなったのでご存じかもしれませんね。
 自閉症のお子様「光」くんの成長と、光くんを育てるご両親のお話なのですが、自閉症のお子様とどのように接していけばいいのかについても詳しく書かれており、参考になると思います。
 (残念ながら戸部けいこさんは作品連載中にお亡くなりになってしまい、作品も途中で終わってしまいました。この場で哀悼の意を表します)
 作品を見て感じたことは、手短に叱る、相手に理解できるように工夫する、イタズラなど未然に防げることはイタズラできないようにしておく、ということだなぁって思いました。

 市町村の支援を上手に利用し、できたらご主人にも協力してもらい、ストレスなく子育てができるといいですね。

 なんて書きましたが、うまくアドバイスできず、自分の無力さを感じます。ごめんなさい。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ